昨日に引き続き海象ノワール。
今日は『夢みるように眠りたい』を観てきた。
昭和30年代頃の東京を舞台に、
古き良き探偵映画の趣で、
活動写真とも呼ばれた映画初期の良質の部分を
再現したかのような佳品。
とはいえ、内容的には日本の映画が辿って来た歴史を
髣髴させるようなところがあって、
単純な娯楽作品とは呼べないと思う。
毎日ゆで卵ばかり食べている
貧乏探偵事務所の主・魚塚のもとに、
ある日、大女優の月島桜からの依頼が舞い込む。
娘の桔梗が誘拐されたので探し出してほしいと言うのだが、
手がかりとなるのは身代金要求の電話に残された謎の
「将軍塔の見える花の中星の舞う」という言葉だけ。
謎の言葉に悩まされる魚塚だったが、
助手の小林が持っていた仁丹の袋からヒントを得て、
なんとかその謎を解き明かす。
が、言葉の示す場所にあったのは、
新たな謎を告げる録音テープと回り続ける地球ゴマだけだった。
制作には歌手のあがた森魚さんも関わっていて、
出演もしている。
林監督同様、あがたさんも足穂の熱心な読者だそうだが、
この作品にはそうしたあがたさんの世界観も
色濃く反映されているような気がした。
今日は『夢みるように眠りたい』を観てきた。
昭和30年代頃の東京を舞台に、
古き良き探偵映画の趣で、
活動写真とも呼ばれた映画初期の良質の部分を
再現したかのような佳品。
とはいえ、内容的には日本の映画が辿って来た歴史を
髣髴させるようなところがあって、
単純な娯楽作品とは呼べないと思う。
毎日ゆで卵ばかり食べている
貧乏探偵事務所の主・魚塚のもとに、
ある日、大女優の月島桜からの依頼が舞い込む。
娘の桔梗が誘拐されたので探し出してほしいと言うのだが、
手がかりとなるのは身代金要求の電話に残された謎の
「将軍塔の見える花の中星の舞う」という言葉だけ。
謎の言葉に悩まされる魚塚だったが、
助手の小林が持っていた仁丹の袋からヒントを得て、
なんとかその謎を解き明かす。
が、言葉の示す場所にあったのは、
新たな謎を告げる録音テープと回り続ける地球ゴマだけだった。
制作には歌手のあがた森魚さんも関わっていて、
出演もしている。
林監督同様、あがたさんも足穂の熱心な読者だそうだが、
この作品にはそうしたあがたさんの世界観も
色濃く反映されているような気がした。