『海炭市叙景』という映画を見た。

海炭市叙景 [DVD]/ビデオメーカー
¥3,990
Amazon.co.jp


原作は、村上春樹と並び称されながら、

’90年に41歳で自死を遂げた「不遇の作家」佐藤泰志。

僕はつい最近までこの作家のことを知らなかったが、

最近というかここ数年、再評価されてるらしい。

『海炭市叙景』はその佐藤の、

遺著となった連作短編集だ。


人口30万ほどの、海に囲まれた架空の地方都市「海炭市」。

炭鉱と造船で成り立っていたこの町も、

しかし、「石炭から石油へ」という国のエネルギー政策の転換と、

折からの不況による造船業の不振から徐々に衰退していく。

地方の疲弊と閉塞感、

そして、そこに住む人々の絶望と内的葛藤を

的確に描き出していたと思う。


「海炭市」と似たような地方都市は、

恐らく現在、日本のどこに行ってもあるんじゃないだろうか。

地方が徐々に切り捨てられていったこの10年余り、

僕の地元も、同じように衰退の一途を辿っているように見える。

東京や名古屋、大阪などの大都市では、

「アベノミクス」とやらの効果か随分と羽振りが良いようだが、

地方はいまだ「出口さえ見えない」といったところが

大半じゃないかと思う。


中央ではまもなく東京都知事選がある。

東京は一個の自治体であると同時に、

こうした日本というシステムの最上段に君臨するところでもある。

その象徴が、原発を巡る電力問題だろう。

また先日は新聞の記事で、

「都外施設」という問題があることも知った。


朝日新聞より

http://digital.asahi.com/scrapbook/detail.html?aid=DA3S10959260&clipping_flag=0&limit=20&page=1&page_s=1&sort=regtime.desc


都民でもない僕が、

誰を支持するとか軽軽に言うことは差し控えたいが、

東京の選択に左右されかねない地方で生活する者の一人として、

都民の方々にはぜひ、こうした問題について真剣に考え、

投票に行って自分の意志を表明してほしいと願うばかりである。