わずか30歳の女性が
世界の常識を覆すような発見をしたことで、
TVもネットも今日は一日持ち切りだ。
http://digital.asahi.com/articles/ASG1Z0PGCG1YPLBJ00W.html?iref=comkiji_redirect
たしかに、ES細胞、iPS細胞に続く
第三の万能細胞となりうるかもしれないという、
STAP細胞を発見した理化研・小保方さんの研究はすごいと思う。
これが再生医療に実用化されれば、
ES細胞やiPS細胞より格段にコストも時間も短縮され、
患者さんたちに、より安価な値段で供給できるだろう。
同世代(僕の方が少し年は上だが)としても、
非常に誇らしい気もする。
だが、当の小保方さんは、
記者に再生医療への応用の可能性を聴かれ冷静に、
今回はマウスの赤ちゃんの細胞を使った報告なので、条件が限られている。iPS細胞との関連を議論するのは早すぎる段階だ。数十年後、100年後の人類への貢献を考えて研究を進めたい
と答えた。
僕はここに、科学者として決して失ってはいけない、
そして、科学的知識を必須教養として持たなければ
現実の世界では生きてはいけない現代人にも共通して
必要とされる、
「科学者の姿勢」というものを見たような気がした。
科学者は、決して謙虚さを失ってはいけない。
そして、近視眼的ではなく、
「数十年後、100年後の人類への貢献を考えて」
行動しなければいけない。
これは今の日本社会が最も失いかけている
姿勢でもあると思う。
物事は根本的には、科学的な現象によってしか動かない。
人間がいかに言葉で言い繕ったところで、
巨大な地震や津波のように、
自然=科学的な現象は根こそぎすべてを変えてしまう。
そこでは人間は明らかに無力であらざるを得ない。
3・11で、日本人はこのことを悟るはずだった。
しかし現実には揺れる大地の上に原発が再稼働されようとし、
ジュゴンが泳ぎ固有の生態が息づいている海は
自然より遥かに根拠の薄い、確率的な理由で、
無惨にも埋め立てられようとしている。
小保方さんの上述のような姿勢は、
このような状況下にあって、
「日本にもまだ(それも僕と同世代で!)、マトモな人がいたんだ!」
という、素朴な嬉しい気持ちを、僕に呼び起こさせてくれた。
そのことに、僕は感謝の念を表したい。
そして、素晴らしい発見、おめでとうございます。
これを機に、ますます、そして謙虚なままで、
研究に没頭してください。
数十年後、100年後の人類のために。