えんじゅです。
67回目の長崎原爆忌ですね。
TVで平和記念式典を見ていろいろ考えてましたが、
それはまた後日書こうかと思います。
それはそうとここ最近ずっと、この本を読んでました↓
- フーコー (ちくま学芸文庫)/筑摩書房
- ¥1,155
- Amazon.co.jp
フランスの歴史家ミシェル・フーコーの解説本。
フーコーの解説本はいくつか持ってますが、
この本は図解みたいになっていて、
バンデジネ(フランスの漫画)風?の挿絵が織り込まれてる中に
フーコー自身の書いたもの、インタビューなども豊富に引用されてて、
とても読みやすかったです(*^▽^*)
フーコーの思想を一口でざっくり紹介することは非常に難しいですが、
一貫して言えるのは「権力」や「異常性」などについて考えた
20世紀を代表する歴史家・思想家だったように思います。
そもそもフーコーは『狂気の歴史』という著書のタイトルでも
わかるように、
「異常性」を考えることから出発していました。
それはフーコー自身が同性愛者であったことと
(フーコーの生きてた時代、同性愛者への偏見や差別はまだまだ
根強くありました)、
それによって医者だった父親(フーコーの一族は歴代医者でした)に
精神科(精神分析医)に行かされたこと、
そして高等師範学校(エリート中のエリート校)時代に何度か
自殺を図ったこととも関係すると思いますが、
フーコーはこうした「異常性」の分析から、
次第に「権力(関係)」の分析へと進んでいきました。
それは「正常/異常」ということの基準自体が
ある種の権力によって規定される(例えば法)からですが、
この権力は一般に考えられるような「権力」の概念とは
かなり違っていて、
フーコー自身は次のように定義していたようです。
「無数の力関係であり、それらが行使される領域に内在的で、かつそれらの組織の構成要素となるもの」
普通、「権力」というと、なんらかの上下関係、
つまり、一定のヒエラルキー(階層的な秩序構造)に沿って、
上から下へ流れるものと考えられているかと思いますが、
フーコーは、そうは考えません。
フーコーは、上下であれ、左右であれ、それら両方のものが関係する、
ひとつの関係性と捉えています。
本書では精神(科)病棟を例に挙げて説明されていますが、
精神(科)病棟では、
医師や看護師が患者の正常/異常性を決める権限を持っていて、
それによって患者を個室(保護室)に戻すかどうか、
あるいは退院させるかどうかが決められます。
フーコーはここに西欧で18世紀頃から顕著になってきた
「規律-訓練」のモデルがあらわれていると説きます。
『監獄の誕生(原題;規律と処罰)』などで
フーコーが書いてることだそうですが、
西欧では18世紀頃(啓蒙思想の頃)から
「人間」が「神」に代わるものとしてあらわれ、
そこでは「規律(法や道徳)」が「キリスト教の教え」に代わるものとされ、
個人はその「規律」を訓練する(させられる)ことで、
「正常」な社会の一員たる資格を得るとされたそうです。
こうしたプロセスを効率的に行うために、
19世紀に功利主義哲学者のジェレミー・ベンサムが考案したのが、
「パノプティコン(一望監視装置)」と呼ばれる監獄の様式で、
日本では例えば昔の網走刑務所に代表されるような、
中央に監視塔があって、その周りに円形あるいは放射状に、
各獄舎が配置されるような構造を言います。
フーコーによれば、こうした効率化は監獄だけでなく、
他にも軍隊、学校、病院、精神病棟、救貧院、工場など、
さまざまな場所で適用されていったとされます。
あらゆる場所で、こうした「規律-訓練」が行われ、
それ以前の権力様式とは違う、もっと高度の社会管理が行われると
言います(フーコーはこれを「生権力」と呼びました)。
僕も以前、精神科病棟で働いていた経験があるので、
この辺は実感としてわかるような気がするのですが、
ではそうして「規律」を訓練し、それぞれの個室
(精神的な「内面」化という作業もこの延長線上にあります)に戻し、
より「正常」な個人を作り上げるということが、
社会の全面で行われているということであれば、
僕たちはそれにどのように抵抗することが可能なのか、
後期のフーコーはこの点にぶち当たり、
数年間、著作を発表してなかったようです(講義はしてました)。
「権力」が関係性を言うものである以上、
それに対する抵抗もまた、「権力(関係)」に含まれることになり、
「抵抗」は、一般に不可能になるからです。
こうした疑問に対する答えを、フーコーはSM(!)からヒントを得て、
晩年には大きな転換を迎えることになります。
「パレーシア(真理への勇気)」や「真理のゲーム」といった概念が
それをあらわすのですが、
この「真理」というのがまたフーコー独特?の概念なので、
注意して考える必要があります(長くなるので本書を読んでください)。
こうしたさまざまな新知見を提示してきたフーコーですが、
1984年、突如としてAIDSにより亡くなります。
享年57歳。
20世紀の偉大な知としては、あまりに早すぎた死だったと思いますが、
その後、盟友であったドゥルーズなど、たくさんの論考が書かれ 、
今でもその思想は光を失っていないどころか、
世界(フーコーの言葉で言えば「エピステーメー(知)」)が
変わりつつある現在であるからこそ、
ますますその価値は高まりつつあるように思えます。