えんじゅです。

昨日更新できなかったので、

昨日の「ことのは311」より、辻井喬さんの『海辺の樹』です。


http://digital.asahi.com/articles/TKY201202260210.html


西武百貨店などセゾン・グループの元代表・堤清二(本名)としても

知られる辻井さんですが、

『海辺の樹』では壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市の松原を

イメージ源に、震災前から戦後日本が抱えてきた問題を、

簡潔でわかりやすい言葉で表現していたと思います。


震災は、それ以前から言われていたこの国の問題を

より一層明るみに出したと思います。

原発の問題を始め、官民双方の危機管理体制の不備、

経済成長一辺倒の社会構造、中央と地方の格差などなど。

震災を経た今、

そうした問題は改めて捉え直されなければいけないと思います。


インタビューで辻井さん自身が語っておられますが、

「震災後のいま、生きている人間は、

基本的な考え方を変えなきゃならない。

決定的といってもいいような変化をしないといけない」。

僕もまた、そう思います。


最後に印象に残ったフレーズを。


「悲劇は襲ってこない方がよかったのだ

たとえそのために想いが深くなったとしても

私は生きていかなければならないのだから

耐えることに勇気の片鱗を示しながら」