えんじゅです。

なんとなくそんな心境なので、

金子光晴の詩『富士』を上げときます。

金子が戦時下、

息子・乾に召集令状が届いた際に書いたといわれる詩です。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


 重箱のやうに

 狭つくるしいこの日本。


 すみからすみまでみみつちく

 俺達は数へあげられてゐるのだ。


 そして、失礼千万にも

 俺達を招集しやがるんだ。


 戸籍簿よ。早く焼けてしまへ。

 誰も。俺の息子をおぼえてるな。


 息子よ。

 この手のひらにもみこまれてゐろ。

 帽子のうらへ一時、消えてゐろ。


 父と母とは、裾野の宿で、

 一晩ぢゆう、そのことを話した。


 裾野の枯林をぬらして

 小枝をビシビシ折るやうな音を立てて

 夜どほし、雨がふつてゐた。


 息子よ。ずぶぬれになつたお前が

 重たい銃を曳きずりながら、喘ぎながら

 自失したやうにあるいてゐる。それはどこだ?


 どこだかわからない。が、そのお前を

 父と母とがあてどなくさがしに出る

 そんな夢ばかりのいやな一夜が

 長い、不安な夜がやつと明ける。


 雨はやんでゐる。

 息子のゐないうつろな空に

 なんだ。糞面白くもない

 あらひざらした浴衣のやうな

 富士。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


女たちへのいたみうた 金子光晴詩集 (集英社文庫)/金子 光晴
¥500
Amazon.co.jp


日本の象徴でもある富士を、

「あらひざらした浴衣」と切って捨てるその感性。


赤穂浪士よろしく

間違った大義でも忠義を尽くすという因襲に、

決然と正面から反抗するその姿勢。


素敵ですにひひ