えんじゅです。

ずいぶんご無沙汰してしまいました。

体調不良と多忙の上にPCの不調が重なり、

ペットは飼い主に似るといいますが、

持ち物も、持ち主に似るんだろうか?なんて馬鹿なことを

考えてしまいますにひひ汗


さて、先日のノーべル文学賞では、

日本では一般的には知名度の低い、

「隠喩の巨匠」と呼ばれるスウェーデンの詩人(僕も知りませんでした)

トーマス・トランストロンメルさんの受賞が発表されましたが、

ヨーロッパのみならず、実力がありながら世間的には知られていない

詩人というのは、まだまだたくさんいるのではないでしょうか。


イタリア現代詩を代表する詩人ジュゼッペ・ウンガレッティも、

そうした一人ではないでしょうか。

ウンガレッティは1888年エジプトのアレクサンドリアに生まれ、

その後イタリア経由でパリに渡り、

ピカソやモディリアーニといった画家や詩人のアポリネールと交流、

やがて第1次世界大戦が勃発するとイタリア軍の兵士として出兵、

砲弾飛び交う塹壕の中で幾多の傑作を物したといいます。


僕がウンガレッティの詩と出会ったのは、

大学時代、図書館でたまたま手に取った詩集がきっかけでした。

一読して自分の詩と共通したもの(感性というか)を感じ、

その後折りに触れて読み継いで来た詩は、たとえばこんな感じです。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


          夢


 波の下にためらいが砕けて

 夜明けの光がまたさらわれてゆく。


 銀色の飛翔とともに切れ切れの

 煙にほのかに燃え上がる頬。


 物音が麦わらの山に触れてくる。


 けれども湖のまわりにはすでに榛(はしばみ)の木が

 姿を見せた、夜明けだ。


 眠りから目覚めへ、稲妻のごとく

 飛び去ったもの、それが夢だった。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ウンガレッティ詩集 (双書・20世紀の詩人 9)/ウンガレッティ
¥1,427
Amazon.co.jp


上の詩もそうですが、ウンガレッティの詩には、

どこか寄る辺なさがあるような気がします。

その寄る辺なさが結局、

後年の『ピエタ』という作品でのキリスト教回帰につながっていくような

気がしますが、

いずれにしろ、帯にあるようなコスモポリタン的な雰囲気が、

僕にあっていたんじゃないかと、今では思っています。


最後にもう一つ、僕が好きな作品を上げておきましょう。

『詩人の秘密』という作品です。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚


          詩人の秘密


  夜だけがわたしの道連れだ。

 彼女とならばいつまでも過ごせるだろう。

 一瞬一瞬、虚しくならない時を。

 それにしてもあの脈搏を伝えてくる時は

 倦むことなく、わたしを喜ばせてくれる。


  それで思わず感じてしまうのだ。

 影からまたもや引き離され

 変ることのない希望が

 新たな火をわたしのうちに掻きたて

 あのように不死のものと思われた

 あなたの地上の身振りとなって

 沈黙のなかに形づくられてゆくとき、

 光を。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚