えんじゅです。


ドイツにベッヒャー夫妻(ベルント&ベラ)という写真家夫婦がいました。


http://www.artphoto-site.com/story91.html


ドイツ中の建築物、たとえば給水塔や冷却塔など、

同じように分類される建築物を、同じ高さ、同じ角度から撮り、

整然と並べた彼らの方法は「類型学(タイポロジー)と呼ばれますが、

僕は彼らの写真が非常に好きで、

去年、宮城県美術館で開催された『新しい美術の系譜』展で、

念願かなって彼らの写真を見ることができました。


http://www.pref.miyagi.jp/bijyutu/mmoa/ja/exhibition/20100805-s01-01.html


「類型学(タイポロジー)」というのは、

同じ種類の異なる外見のものの中からそれらに共通する特徴、

たとえば「人間」なら「人間」に共通する特徴を見つけるという、

科学の方法論で、

起源は古代ギリシアの哲学者プラトンにまで遡るといわれますが、

僕の敬愛するジル・ドゥルーズはその最初の主著『差異と反復』の中で、

このことを考えていたように思います。


差異と反復〈上〉 (河出文庫)/ジル ドゥルーズ
¥1,365
Amazon.co.jp


差異と反復〈下〉 (河出文庫)/ジル ドゥルーズ
¥1,365
Amazon.co.jp


この書物はよく、

「<差異>とは反復される差異であり、<反復>とは差異が反復されること」

という言葉で要約されますが、

一見ちんぷんかんぷんなこの言葉、よぉ~っく考えてみれば、

確かにそのとおりのような気がしてきます。



普通「反復」と言えば、「同じものが反復される」と思いますが、

実際は違うもの(差異)が反復されるのではないでしょうか。

たとえば「人間」といったときに、大体の人は

「手足があって、目鼻があって…」と考えるはずですが、

実際の人間を見れば、手足がない人もいれば目鼻のない人もいます。

…まぁそういう人は大体病院にいますが(苦笑)



もっと厳密に捉えれば、DNAに見られるように、

完全に同じ人間というのは、クローン人間でもない限り、

一人としていないとも言えます。

だからと言ってその人が「人間じゃない」とは誰にも言えないでしょう。

(まぁ「人でなし」という言葉はありますが;笑)



ドゥルーズはこの考え方をさらに広げて学説などの同異、

たとえば経済学の自由主義と新自由主義といったようなものにも

適用しようとしているように思いますが、

ベッヒャー夫妻の作品は、その考えをまさに体現しているように

僕には思えます。



この展覧会では他にも、

マルセル・デュシャンのL.H.O.O.Q.(『モナ・リザ』に髭をつけたもの)を

はじめとした作品や、

日本の世界的現代アーティスト草間弥生さんの作品、

そして最も楽しみにしていた森村泰昌さんのフェルメール作品を模した

セルフ・ポートレイト作品など、

すばらしい作品が勢ぞろいした展覧会でしたビックリマーク



展示を見終わった後、美術館内の売店で作品カタログを見つけて、

正直あまり持ち合わせがなかったのですが、

迷わず購入してしまいました(^▽^;)



皆さんは心に残った展覧会ってありますか?