えんじゅです。
地震発生から今日で
早くも9日が経ってしまいました。
少しずつ明らかになる被害状況をTVなどで知るにつれ、
改めて被害の甚大さ、途方もなさに、
人間の無力さ、小ささを感じている毎日です。


僕などは被害が比較的軽く、
名取や石巻、気仙沼などの沿岸地域の方々とは
比べようもないのですが、
それでもガスが使えないなど不便なことは多く、
昨日(19日)は10日ぶりに近くのスポーツジムで
シャワーを借りることができました(ちなみに1000円)。


仙台市近辺はガスの供給源が被害にあったため、
ほぼ全面的に供給をストップしていて、
復旧には最低でも一ヶ月以上はかかるとのことです。
それでもまぁ電気も水道も復旧してない沿岸地域や、
原発で町を離れざるを得ない福島県の方々などに比べれば、
まだまだ恵まれてるほうでしょう。


物資のほうは少しずつ復旧してきてるようで、
シャワーを借りたジム近くの生協が、
4日ほど前には店頭販売だけだったのに、
昨日は店内での販売をしていました。
それでも100メートルほどの行列はできていましたが…汗


一番ひどいのはやっぱり燃料(ガソリン・灯油)で、
仕事帰りにガソリンを入れようとしたら、
ひとつのスタンドに2~3キロの行列が路肩にできていて、
仕方なくあきらめましたあせる


また新聞で読んだところだと、自治体の中には
地震で亡くなった方の遺体の火葬が間に合わず、
土葬を検討してるところもあるそうです。
冬の凍るような海の水で亡くなった方々にはせめて、
きちんとしたお見送りをしてあげたいと思うのが
ご遺族の心情ではないでしょうか。


ともかくまだまだ長い長い復興生活が予想される
この東北・関東の地、
絶望を目に焼き付けつつ、希望だけは忘れずに、
泥濘の中を一歩ずつ、
踏ん張って進んでいくしかなさそうです…。


がんばろう東北!がんばろう関東!
まけるな日本!

安否確認・震災情報
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html