えんじゅです。

大学の先輩が所属してる劇団

「TheatreGroup OCT/PASS」の新作公演、

『風来 ~風喰らい人さらい~』を観てきました。


http://www.oct-pass.com/pc/


きわめて風変わりな一家を通して、

風の吹かなくなった世界に風を吹かそうとする、

一種の群集劇。

そこに風の吹くまま気の向くままのバガボンドの親子と、

風を吹かせまいとしてあの手この手で

一家の邪魔をしようとする謎の3人組。

三者が入り乱れて繰り広げるドタバタ劇は

OCT/PASSお得意のスラップスティック・コメディー。


けれどもそこには単なるコメディーでは終わらない、

鋭い社会批評、政治批評が含まれています。

OCT/PASSの劇はいつもそうですが、

優れた?アングラ性、批評性も持ってるのです。


よく、選挙などで特定の党や候補者が大勝することを

「風が吹く」と言いますね。

直近では一昨年の夏、選挙で民主党が勝ち、

実に50年ぶりという歴史的な政権交代がありました。

「風」はそうしたものの隠喩でもあり、

または空気の淀み、社会やものの停滞を撹拌し、

新しく空気を入れ換えるという、より直接的な表現でも

あると思います。


民主党が政権与党の座についてまもなく1年半。

「風を吹かせたい」ということばには、

政権交代を経てもなお漂う、政治や社会、経済の停滞を

何とかしたいという、作者・石川裕人さんの思いでも

あるのでしょう。


僕はちょうど國分功一郎さんのブログで、

17世紀の科学者ホイヘンスの振り子の実験の話を

読んでいたこともあり、

観ていてどうしても、「システム」のことを

考えざるを得ませんでした。


http://ameblo.jp/philosophysells/entry-10796978451.html


ここ10年ほどのOCT/PASSの作品は

僕は大体見てると思いますが、

OCT/PASSの作品はそのどれもが、

「システム」との関わりについてのものだったと思います。

それは言語体系という意味での「システム」であったり、

作劇術(ドラマトゥルギー)という意味での「システム」であったり、

あるいは社会システム、政治体制という意味での

それであったりと、

一様ではない(多重的、と言うか)のですが、

とにかく「もの」の中心を担うものという意味での「システム」、

それへのレジスト(抵抗)だと僕は思っています。


この「システム」というのは、言ってみれば「壁」です。

先日の「壁と卵」の記事ではありませんが、

振り子時計がわれわれ一人ひとりの人間であるとすれば、

その性質を決めるのが「壁」なのです。

そして現代世界の「壁=システム」が行き詰まり、

世の中に停滞と淀みをもたらしてるとすれば、

「壁=システム」を交換することでしか、この問題は

解決しないのではないでしょうか。


「風を吹かす」ということは「壁」を替えることです。

「壁」を替える事で、われわれは今までとは違う仕方で

「共感」することができ、また世界を変える事ができると

思います。

怒りながら部屋の模様替えをする人がいないように、

それは決して暴力的、圧力的に行われるべきことでは

ないと思います。


エジプトでは今まさに、この「壁替え」の作業が進行中です。

ですが残念ながら、貴重な考古学的資料がある博物館が

襲撃、略奪され、70点もの資料が損壊されてしまった

そうです。

生きてる人間より所蔵品のほうが大事とは思いませんが、

人類の辿ってきた道を示す貴重な遺産を、

目に見えるものであれ見えないものであれ、壊し、

棄てるということは、道しるべ(地図)や電灯を持たないで

闇夜を歩くことと同じことです。


幸い、犯人の男たち9人はデモ隊の人々に取り押さえられ、

法の裁きを受けるようで、

その点ではエジプトの人々の良識はまだまだ生きてるようですが、

これ以上、悲しむべきことが起こらないことを

切に願いたいと思います。


話がそれてしまいましたが、とにかく、

OCT/PASSの演劇、面白いです。

2/25~26には大阪の精華演劇祭でも上演されるそうなので、

関西方面の方、ぜひぜひ観に行ってみてください!!