えんじゅです。
たまには読んだ本の話もしましょうか(笑)
高橋源一郎さんの短編集『君が代は千代に八千代に』を
読みました。かなり前に買ってちょこちょこ読んでたのですが、
- 君が代は千代に八千代に (文春文庫)/高橋 源一郎
- ¥550
- Amazon.co.jp
タカハシさんの小説はこれで2冊読んだことに
なりますかね。
ちなみに1冊目は『あ・だ・る・と』という作品でしたが、
これも非常に面白い本で、タイトルもそうですが、
面白すぎて公共の場では読めない本でした(;´▽`A``
タカハシさんの本は、評論系のものも含めて、
どれも面白いと思います。
ですが、文芸評論家の斎藤美奈子さんも以前、
どこかで書いてましたが、彼の小説は論じたり、
人に紹介するとなると、途端に難しくなるのです。
言ってみれば「タカハシ・マジック」ですね。
『君が代~』は13篇の短編から成ってます。
どれも面白いですが、なかでも僕の印象に残ったのは
『ヨウコ』という作品ですかね。
これは一言で言えば、
ダッチワイフにしか恋ができなくなった男の話です。
設定だけ見れば、是枝裕和の『空気人形』ですが、
是枝監督のそれとはもちろん違います。
物語は小学校教諭のスズキがダッチワイフを買うところから
始まりますが、この導入部にしてからが、
すでにいろんな問題をはらんでいます。
最近よく言われる教師のモラル、質の低下。
あるいは母親と同居し、マザコン気味のスズキの人物造形は
「お受験」的なエリートの問題や、ひょっとしたら最近の
草食男子のような話にもつながるかもしれません。
いやむしろ、教師のサラリーマン化とでも言うべきでしょうか。
最終的に、
スズキは抜き差しならないところまで行ってしまうわけですが、
こうした問題は何もスズキに限った問題ではなく、
現代を生きるすべての人に当てはまると思います。
本書の終わり、自作解説でタカハシさん自身が書いてますが、
「いま、ここに、この日本という国に生きねばならぬ人たちについて
書くこと」、
それがこの13篇の目的であり、タカハシ文学の真髄でもあると
思います。
ともあれ、ポップで面白くて、それでいてムズカシイ、
高橋源一郎の文学は、現代に生きる人にとって、
読んで損はないものだと思います。