古いマンションの棚の無法地帯を便利に。 | 亀の歩みで行きましょう

亀の歩みで行きましょう

50代主婦です。
優しい夫、やんちゃで可愛い、しおんと暮らしています。
2021年から口腔顔面痛。
現在、トリプタノール、漢方薬で治療中。
義実家介護が始まり、高速飛ばす日が増えました。

ずっーと気になっていた、多目的棚。
古いマンションなので、
イマイチ、使い心地が悪く、
今までは100均の籠など適当に使い、
整理してましたが、

これ、整理したばかりの時は、
キレイなのですが、
だんだんと、ごちゃごちゃになって
そのうち、無法地帯になるのが悩みでした。

そこで

プチオーダーリフォームして
引き出しを付けたりしてもらうつもりでしたが、
義実家の介護が、まだ、軌道に乗っていない事、
この物価高に100万かけるのが、
だんだん贅沢な気持ちになり、、真顔

そこで

思い付いたのが、この収納法。


リビングの多目的棚はー
扉を🚪開けても、スッキリした見た目を
考えました。



部屋の色調や雰囲気に合わせて

籠箱に整理しました。


あとは、中に何を入れたか分かるように、

ラベルを貼るだけです歩く



続いて


キッチンの多目的棚。

ここには、カップ麺や、乾物類、

カレールーなどの料理に必要な調味料、

しぃの、ご飯、おやつ、

また、季節事に必要な道具などを

入れてました。


が。


先程、書いたように、使っているうちに

無法地帯になるんですよね真顔



お恥ずかしいですが

無法地帯と、整理した棚をお見せします。


扉を開くとー。



整理前。




ざ、無法地帯真顔



整理後ー。



なかなか、いいんじゃない飛び出すハート


扉を開くたびに、埃が入るのが嫌だったので

蓋を付けました。


中に何が入ってるか分かるように

メモ書きして貼りました。


また、

キッチンなので、掃除しやすく

色も明るめに。

中身が分かる透明な箱にしようか悩みましたが

そうすると、扉を開くたびに

様々な色が目に飛び込んできて

スッキリしないので、ベージュにしました。



今まで通り、これからも

中に入りきれるだけをストックします。


リビングとキッチンの多目的棚を

リフォームすると、約100万でしたが

この仕分け方法は、20,000円ほどでした


これぐらいなら

百均カゴを使わずに、さっさとやれば良かったわ😅


つい、貧乏性で百均カゴでよいや!なんて

思ってしまうワタシ。


人生、あと、どれぐらい残っているか

分からないけど


自分が心地よい空間で生活するのは

嬉しいし、楽しいので

これから、家中のあちこちを

無い頭を絞って工夫して生活して行こうと

思っています。




ボクも、お片付け、手伝ったにゃ。