ギリギリまで悩みましたが
どーせ、いずれ義務化になるならと
観念して
マイナンバーカードを申請して
今日、役所へ。
予約システムだったので
たいして待つ事なく
サクサクと終了しました。
暗証番号などの手続きの時、
隣にいた高齢のご婦人が
暗証番号?
郵便局の口座?
わたしが決めるって分からないわ。
あなた、決めて。
いや💦
私が決めるわけにはいかないんです。
アルファベットと数字を組み合わせて、、。
アルファベット?
郵便局の口座?
あなた、決めて。
以下、endless💧💧
私と夫が終わっても
endless、、。
暗証番号は自分で窓口のP C に
打ち込まないといけないのに
あの、ご婦人は
絶対、ムリだと思ふ
お手伝いしましょうか?
と言いたくなる状況でも何も出来ない💧
ましてや
マイナポイント申請も
難しいんじゃないかなぁ。
私自身、マイナポイント還元の仕組みを
窓口で聞いて、やっと納得したんだから💦
高齢の方は2万円の現金が選べるように
した方がいいと思うけど
これだから
父が
めちゃくちゃ難しくて
高齢者は分からない。
何とか出来たけど。
とLINEを送ってきたんだな、
と納得しました。
妹が両親のスマホで写真を撮って
申請予約まではしたけど
やっぱり
受け取りとマイナポイント申請は
ついて行ってあげれば良かった💦
話変わりまして。
久しぶりに役所へ行ったので
ロビーに出店している、パン屋さん、
雑貨屋さんを覗いて来ました。
市内の社会福祉の一環で
作業している方々のパンや雑貨が
とても安く買えるので
役所へ行くと覗くのが楽しみです。
パンは惣菜パンが
全て200円内!
私は野沢菜パンを買いましたが、
150円でした。
そして
ちょうど欲しかった巾着袋も
150円で買いました。
何たが安すぎて申し訳ない💦
巾着袋、軽いし便利です。
外出時や実家へ行く時、必ず持参する、
薬入れのポーチが汚れてきて
何より漢方薬が入りづらくて
巾着袋がいいなーと考えてました。
私は裁縫は苦手😓
オレンジのポーチは
友人から10年ぐらい前にお土産で貰いました。
長く使わせて貰いました。
ありがとうね😊
新しい紺の巾着袋には
スッキリと薬が入ります💊
口腔顔面痛必須の2種の神器、
漢方薬3種類。
安定剤。
そして
EVE、ロキソニンなどの鎮痛剤。
薬頓服時の為の胃腸薬。
整腸剤。
絆創膏。
昨年までは、頭痛薬だけだったので
化粧ポーチに忍ばせるだけで事足りてましたが
今はムリになってしまった😓
仕方ないね〜。