9月痛み記録 | 亀の歩みで行きましょう

亀の歩みで行きましょう

50代主婦です。
優しい夫、やんちゃで可愛い、しおんと暮らしています。
2021年から口腔顔面痛。
現在、トリプタノール、漢方薬で治療中。
義実家介護が始まり、高速飛ばす日が増えました。

こんにちは


昨日、朝の通勤電車に揺られて

都心の大学病院ペインクリニックへ行き


ふと、思い付いて耳鼻科まで足を伸ばして

お腹空いて思考停止して


まずいまずい店をセレクトして

1300円の、まずい、さわら西京焼き定食を食べてしまった、ららです無気力


あんなまずい定食は初めて食べた💢

金返せ💢


混んでない昼時の店はやはりワケがある。





昨日のペインクリニックの備忘録。

半夏厚朴湯を服用して1か月少し。
抗不安薬を1日3回から2回に変更して1か月。

痛みは
0→A花丸
1.2.→A 気になるが仕方ないと思える。
3.4.→B 痛くて仕方ないなーと思いウダウダする。

5.6→C 日常こなすのが精一杯で寝逃げしたい。

7.8.9→D 心身共に弱る。
10→max   寝込む。

で、1か月記録してみました。
記録する際、お天気や体調も簡単にメモしました。

A花丸が6日間
Aが17日間
Bが3日間
Dが3日間

と言う結果でした。


なかなか良い感じの9月でした。

8月は花丸はなかったし
半分くらいはBレベルでした。

何より痛みや痺れをほとんど感じない、花丸が6日間あった事は
素晴らしい。

1.2レベルA.これは、もう
仕方ないですね。
気になるけど、仕方ない。
付き合っていくしかない。
更年期もあるしね。

メモ書きを分析すると
台風の影響や気圧、ストレス、疲れなどがあると
B.Dレベルになりやすいようです。

また、花丸やAレベルは
気分転換した日や、その後の数日が調子が良い。

8月は気分転換した翌日は疲れから
痛み悪化の日が定例だったので
やはり漢方薬効果かな、と。

そもそも

自律神経は自分の力だけでは
どうにもならないワケです。

そう考えると

ジタバタして焦っても仕方ない。痛みを0にしようとは考えないこと。

楽しく過ごす努力をしつつ、
痛かったり不安感が出てきた時は、
更年期や気圧などにせいにして抜け出すまで良い意味で寝逃げしたりして自分を優先する事。

痛いと吐き出す事。

そう決めた9月でした。


昨日、ペインの先生に
結果を話して

漢方薬はじんわり効くので
波があっても、このまま続ける事に。

抗不安薬は、2回に出来たので
焦らずもう少し2回を続けて徐々に減らします。
との方針でした。
先生も半夏厚朴湯が効いて良かった!と
喜んでくれましたにっこり


半夏厚朴湯 1日3回
抗不安薬  1日2回

漢方薬局の煎じ薬 1日2回


余談ですが

大学病院で薬を貰うと
1時間以上待つので、先月から院外処方にしています。

1時間あったら帰宅できるからね。
最寄りの駅前に地元の大学病院の処方箋を
扱う薬局があるので、そこで頼んでます。
10分かからないので助かりますニコニコ


メンタル弱ると手にする本です。


色々あるよね。
シンドイ時のあとは光が見えるよ。
きっと。