デパスを決まった時間に3回服用すると
かなり痛みが抑えられた事を含めて
今日から主治医になる先生に話をしました。
先生は女医さんですが
気さくな雰囲気で話しやすい先生でした。
先生の見解はー
脳神経内科的に診断すると
三叉神経痛ではないかと思う事。
(雷電撃痛が無くても、脳神経内科学的には三叉神経付近の痛みは三叉神経痛と捉えるらしい)
MR Iが6月なので
それを踏まえてからにはなるが
CTを見る限りでは大きな問題はなさそう。
三叉神経痛の電撃痛が出るようになっても
手術も本人次第ですし、神経痛の原因が分からない場合も多いので投薬中に寛解する場合もあります。
なので
MRIで問題なければ
痛みコントロールが治療になるので
脳神経内科でも良いが
痛みのコントロールには
薬の投与の仕方はペインクリニックの方が強いので、当院の大学病院のペインクリニックでも
行きたいペインクリニックでも大丈夫🙆♀️
デパスが効いてると思うなら
デパス1日3回を
継続でいいと思うし、
ただ
依存性が心配なら、サインバルタを出すので
サインバルタが身体や痛みに合うようなら、
①デパス1日二回 サインバルタ一回
②デパス1日一回 サインバルタ一回
③サインバルタ一回
を徐々に調整しながら
M R Iが終わるまで試すのはどうか?
リリカは副作用も強いし
心臓の問題もあるので
ホルダー結果が出てから考えても良いのでは?
デパスも効いてるしね^_^
しかしです。
今まで様々な痛みを経験してきたけれども
ロキソニンなどが効かない痛みがあるなんて
三叉神経痛を患うまで知らなかったなぁ。
神経痛は、脳が関係して
神経に痛みの指令をだすので
抗てんかん薬、抗うつ薬、抗不安薬などで
コントロールすると言う説明を受け、
あー
だから、痛くて飲んだ鎮痛剤や抗生剤が
効かなかったのねーと納得した今日でした。
三叉神経痛と主治医から聞いて
確かにガッカリはしたけれども
今のところ
電撃痛は出てないし
デパスがレベル0.5ぐらいまで抑えてくれてるし
もしかしたら
心因性、社会的ストレスによる非定型三叉神経痛で原因不明のままかもしれんし、
(突発性神経障害性疼痛や非定型歯痛かもしれないし)
いずれにせよ
処方はテグレトールや抗うつ薬、
抗てんかん薬なのだから、
深く考えて凹んでも仕方ないよねー^_^
今日、測定した血圧。
朝は低いんだけれども、低すぎた💦
先生に言ったら、「低いね!」で終わってしまいました(笑)低血圧はあまり問題にされないのよね(笑)
あ、夜はだいたい、110の70ぐらいです。
血圧上げるのはどうしたら良いのかしら😅