2017年生まれのコティ6歳、2021年生まれのリティ2歳、
姉妹を育てるコティマムです。
39歳、
元テレビ局芸能記者の
アラフォー
ワーママライター
◎BFC公式アンバサダー1期生
(23年3月卒業)
◎wicot公式アンバサダー活動中。
ワンオペ育児のあれこれや
大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、
おいしいもの(外食)など、
カオスな日常と
たまの贅沢を綴ります
夫婦のお仕事ブログはこちら
長女コティが
冬休みに突入しまして、
初日からウィンタースクールへ(笑)
(コティすまん)
といっても
これは「英検対策講座」で、
いつも過ごしているような
シーズンのスクールとは違います。
塾みたいな感じですね
来月、初めて英検5級を
受けてみることにしたので、
その対策講座を
単発で受講してみたのです
去年、年長の時に
受けようとしたところ、
「なんでこんなこと
しなきゃいけないんだー」
とブチギレられたので、
早々に取りやめたのです(笑)
当時思ったのは、
英語の内容自体は
十分理解しているのに、
日本語の設問を
理解するのが難しくて、
イライラしているようでした。
マークシートで
答えるのも初ですし
でも当時は、
私立小をお受験する同級生や、
既に準2級とか
取ってる同級生もいて
(↑この子はそのまま
インター小に入学した)、
「5級くらい受けて&
受かって当然」
みたいな空気だったので、
「受けない選択」をする方が
結構勇気がいりました
でも私は当時思ったのです。
「今イヤイヤ受けさせて
英語嫌いになる方が困る。
これは英語力の問題じゃなくて、
日本語が
もっとわかるようになった
タイミングでいいじゃん」
と
そして小1となり、
日本語の理解力も上がり、
小学校でテストなどを
経験したことにより、
「設問に答える」という
習慣にも慣れて来た
「今なら抵抗なくいけそう」
と思って、
申し込みました
ただ、
「過去問や問題集を
買って勉強する」
ということは実はしてなくて、
今のアフタースクールで出される
日々の宿題をしっかりやる
という感じ
(つまり普段と変わらない)
今回、初めて「対策講座」を
受けるにあたって、
少しは解き方や
ルールを知っておかねばと
今更私が慌てて(笑)、
去年全く使わなかった
テキストを引っ張りだして、
マークシートの答え方と、
「こういう感じで問題が
出されるよ」と
説明しました
そして今日初めて受けた
対策講座。
日本人の先生の指導で
過去問を解いたっぽい
正直、初めてのマークシートで、
初めてフルで
英検の問題を解く。
リスニングテストも初めて
結果。
88%の得点率だったので
「大丈夫ですよ」
と言っていただけました
正直、
英検自体の勉強は
全くしてなかったのと、
マークシートを
写し間違えることも考慮して
60%いけばいいかな
と思っていたので、
ホッとしました(私がw)
「1~2個
知らない単語があったくらいで
内容理解も全く問題ないので、
5級じゃなくて
4級を受けたら?
飛ばして3級でもいいかも」
と勧めてもらいました
でも、まずは
こういう「テスト」系に
慣れることが目的だったので、
地道に5級からゆっくりで
いいかな
わからなかった単語はband。
音楽のグループ。
なぜか本人は
bandと
前髪のbangと読み間違えていて、
bangが答えではないと
思ったので選択肢から消したら
ほかの3つの単語も文章に合わなくて
「答えがない!」と
悩んでいたらしい(笑)
まぁでも、
そもそもbandも
よくわかってないかったため、
今回学べてよかったです
コティは
「〇〇は準2級なんだよね」
とインター小に進んだ秀才と
自分を比べてしまっていましたが、
そこと比べないで~
私が3級取ったのが
中2の時なので(笑)、
「6歳で5級も十分すごいし、
むしろ今3級狙えるなんて
すごいんだよ
自信もって
ママなんて中学生で
初めて3級取ったよ
それに比べたら
コティは十分すごいし
とっても頑張ってるよ」
と謎に励ましました
(周りが秀才とセレブだらけなので
大変です
みんな掛け算割り算分数、
科学や環境問題とか
いろいろやってますので……
この中でコティの自信と
自己肯定感を
伸ばすのが結構大変です)
私だと自宅でじっくり
コティに向き合って
教えてあげられないので、
(内容は教えられても
癇癪などに私がブチギレてしまう)、
こういう外部の
講座がとってもありがたいです
対先生だと
癇癪も起こさないですし
来月の検定がうまくいって、
コティの自信につながるといいな
講座受講後に
お昼ご飯
よくがんばったね