2017年生まれのコティ6歳、2021年生まれのリティ2歳、
姉妹を育てるコティマムです。
39歳、
元テレビ局芸能記者の
アラフォー
ワーママライター
◎BFC公式アンバサダー1期生
(23年3月卒業)
◎wicot公式アンバサダー
(23年8月卒業)
ワンオペ育児のあれこれや
大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、
おいしいもの(外食)など、
カオスな日常と
たまの贅沢を綴ります
夫婦のお仕事
マスコミブログはこちら
いつも、優しいコメントや
お言葉、メッセージを
本当にありがとうございます
少しずつですが、
新しい記事からお返事しております
まだ時間がかかりますが
引き続きお返事していきますので
お待ちいただけるとうれしいです
昨日はすんごく久しぶりに
歌舞伎を見ることができて、
おいしいランチもできて
私にとっては
清々しい日でした
帰宅すると一気に
母親モードなんですけどね
実のところ、
コティの学習やモチベーションに
ついて、
最近はずっと悩んでいます
まずは
英語を嫌いになりかけて
いるので
サタデーコースを
辞める決断をしたばかり
(曜日を変えるため
ピアノも続けられなくなる)
かといって
うちは特に先取りで
勉強を進めている訳でもなく、
塾や公文も行っていない。
通信教育で
小学校と同じ速度の範囲を
予習・復習しているくらいです
あとはダンスと絵だけど、
ダンスは正直、
へたっぴの部類に入る
(選抜や上手な子たちは
大会で優勝したり
早くも芸能の仕事を
始めているレベル)。
ダンスに関しては
コティは体を動かす
運動習慣として
割り切って続けています。
絵や工作は
本人が大好きで
時間を忘れて没頭するほど
自宅でも自主的にやっていますが、
でもコンクールで賞を
とったりとか、
そういう経験はまだないです。
で、コティ自身が
「コティはダメダメ。
何をやってもできない。
バカにされてるんだ」
と最近自虐気味。。。
「足もクラスで一番遅いし
縄跳びも逆上がりもできない。
頭も悪いし。
英語だって、
コティくらいは
みんなできるもん。
絵も工作も
コティと同じくらいできる子は
たくさんいるもん」
と、
なんだか自信を失っています
いつも私が
癇癪に対して
ボロくそに怒ったりしてるからかな
心配になってきた。。
英語に関しては、
確かに今や
「やってない子」の方が
少ないでしょう。
インターじゃないにせよ、
英会話やお家英語、
教材やオンラインなどで
何かしらやってきている子ばかりで、
そこそこの会話くらいなら
できるのが
普通になっていると思います。
コティが今やってるレベルを
同じクラスの子全員が
できるかと問うと
それは結構難しいと思いますが、
簡単なコミュニケーションとして
やっている小学校の英語では、
みんな大差なく
コミュニケーションが
とれるんだと思います。
(だからコティは
自分が特別に
英語ができると思っていない)。
コティのスクール時代の
同級生たちは
英語だけでなく
運動から芸術、その他の科目など
あらゆる分野で
さまざまな習い事をして
1週間休みなく
芸能人並のスケジュールで
学習しています
うちは時間的にも金銭的にも
同じことはできません
最低限でやっています
でもこのスクール時代の
同級生が特別なのではなく、
公立小の子たちも
公文や塾、
スイミングや体操、書道、
英語学童など
毎日休みなく忙しそうです
これからコティが
中学受験をするかも
わからないし、
私自身も
何を軸にして
コティに学習環境を
提供すべきか
今わからなくなっています
絵や工作が好きで
積極的に家でも
いろんな物を作るから、
そこの「ヤル気」を
伸ばしてあげたいとは
思うのですが……
(だったら今から
デザインや工学、
芸術方面に
振りきれた方がいいのか?)
でも基礎の学習も必要なわけで、
それをテキストで
ただただ学ぶだけでは
つまらないだろうし……
最近、通信教育の漢字ドリルで、
ことわざの漢字に
ふりがなを振る問題が
ありました。
「ももくりさんねん
かきはちねん」
とか、
「いっすんのむしにも
ごぶのたましい」
とか。
どれも数字を漢字で
書く簡単な書き取りですが、
この
「ことわざ」
という概念が
コティは
わからないわけです
で、私が
意味を説明するんですけど、
「ことわざ」なので
直訳した意味と、
そこから転じた意味の
2通り意味がありますよね
そこが理解できないようで、
直訳した意味なら
わかるけど、
転じた意味、
そもそもなんで
転じるのかというのが
謎みたいで、
説明しても
しっくりきていなかった。。
私がしっかりと
勉強をサポートできれば
いいのですが、
下の娘リティをみながら、
リティがコティを
邪魔する環境で、
コティも癇癪爆発するので
ついつい私も怒ってしまい
あまり良い学習環境とは
いえません
問題を解いて
ひたすら覚えていく
というのも
どこかのタイミングでは
必要なことですが、
「ザ・勉強」みたいな
感じじゃなくて、
楽しく興味を持って
知識を吸収して
ほしいなと思うのです
子どもの勉強の向き合い方、
難しい
(私は、自分が
親から「勉強しろ」と
言われなくてもするタイプで、
暗記系の勉強も
好きだったんですよね。
だから、
「言われないとやらない」
という感覚もよくわからない。。。
難しいです)
アメブロには
小学受験や中学受験に向けて
家庭学習や塾の学習を
しっかりされている方も
たくさんいて、
その併走が
本当にすごいなと思います
私は自分の仕事で
いっぱいいっぱいになっているので、
もう少しコティに
向き合わねばと思います。。
ことわざ系は、
これを買ってみようかな。。
ライターのくせに
きちんと
ことわざを解説できない親…
何か良い
ことわざ系のアイテムが
あったらぜひ教えていただきたい