サムネイル

2017年生まれのコティ6歳、2021年生まれのリティ2歳

姉妹を育てるコティマムです。

39歳、

元テレビ局芸能記者の

アラフォー

ワーママライター鉛筆

◎BFC公式アンバサダー1期生

(23年3月卒業)

◎Wicot公式アンバサダー活動中。

 

ワンオペ育児のあれこれや滝汗

大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、

おいしいもの(外食)など、

カオスな日常と

たまの贅沢を綴ります乙女のトキメキ

 

カメラ夫婦のお仕事ブログはこちらカメラ 

 

 

 

 

コメントやメッセージなどの

お返事が大変遅くなっておりまして

申し訳ありませんえーん

書きたいことや語りたいことが

たくさんあるのですがアセアセ

落ち着きましたら

お返事させてくださいえーん

 

 

今日は上の娘コティの

小学校初参観日と懇談会でした。

 

実は今日は早朝から

私はブチギレてしまい……ショボーン

またまた反省でした悲しい

 

朝起きるときに娘がぐずり、

娘の両腕を引っ張って

起き上がらせようとしたら、

ポキッっと音がしてピリピリ

娘が急に右腕が痛いと

大泣きし始めましたえーん

 

そこから右腕が動かせなくなり、

癇癪大爆発炎ムキー

 

その泣き声や叫び声で

妹リティが起きてしまい、

こちらの計画

(リティが寝てる間に

学校に行く準備をさせる)

が大幅にくずれましたガーン

 

痛がってるコティを見ても

癇癪や声にイライラしてしまい、

さらには全く動かないことにも

腹が立ち……。

 

本来ならば腕の心配をするのが

先なのに、

めちゃくちゃイライラして

キツク当たってしまいました悲しい

 

そして

「そんなに痛いなら

学校休んで病院に行くから。

参観日だけど休もう」

と怒り気味で伝え、

参観日を休むことに。

 

とはいえ懇談会に行かねば

今後の予定や購入品など

説明される内容がわからないので、

結局は私は

学校に行かねばなりませんガーン

 

参観日当日に

予定がくずれまくることと、

癇癪にイライラが募り、

コティに優しく接してあげることが

できませんでした。。。

 

そして私の悪い癖で、

腹の立つ理由を

ネチネチぶつけてしまいましたもやもや

 

 

「せっかく全ての予定を逆算して

わざわざ早くから起きて

準備してるのに

全部台無し。

もう疲れた。

もうなんにもしたくない。

なんで毎日毎日ぐずるの。

もう本当に無理。

何もかも前もって準備することが

バカらしくなる。

もう何もしないから」

 

とまで言ってしまいました。。。

 

 

学校と通学班に休みの連絡を入れて、

腹を立てながら

皿洗いをしていると、

コティが手紙を渡してきました。






 

いつもがんばってくれてるママへ

ママわたしをうんでくれて

ありがとうね。

わたしはママのことがすきだよ。

コティより

 





あぁ……。

 


私にかなり

気を遣っているんだな……。

 

私に少しでも許してもらおうと、

私にちょっとでも好かれようと、

必死に文面を考えたんだなって悲しい


なんて思いをさせてしまったのか。

胸がギュッと締め付けられて、

本当に自分は嫌な親だなと

情けなくなりましたショボーン

 

子どもに気を遣わせ、

機嫌をとらせ顔色をうかがわせて

しまっている。。


本当は腕が痛くて

心配してほしかっただろうし、

不安を取り除いて

甘えさせてほしかったはず。

優しい声をかけて

ほしかったはず。


でも私はイライラして

怒りや苛立ちや

負の感情をコティに

ぶつけてしまってました。

イライラが先立って

優しくできないのです。

  


手紙を読んで

いたたまれなくなり、

コティに謝りました。

私が引っ張ったせいで

腕も痛んでいるので、

すぐに整形外科へ。

 

しかし触診でも

レントゲンを撮っても何もなく、

その頃には

痛みも治まっていました。

 

 

すると小学校から連絡があり、

「コティちゃんのけがの調子が

ひどくなければ、

よければ参観日から

来ませんか?」

と誘ってくださり、

コティ自身も体調は良かったので、

参観日から登校しました。

 

 ガーベラガーベラガーベラ



正直、4月に小学校が始まってから

トラブル続きで

私は小学校に全然

魅力を感じていませんでした。


参観日も懇談会も

気が重かったのですが、

今回は

行ってよかったと思いました。

 

これまで、

7人という超小規模のスクールで

割と個性を尊重されてノビノビと

過ごしてきたコティ。

 

でも30人近い集団の中で、

いろんな子がいる中で、

周囲と合わせながら

時に助け合いながら、

場の様子を伺いながら

協力して授業を受けている様子を見て、

「あぁ、やっぱり

集団の中で生活することも大切だな」

と思ったのですクローバー

 

短期間でいろいろなトラブルが

頻発しましたが、

自分の目で

相手の子の様子を見れたのも

よかったです。

 

また、娘と仲良くしてくれている

お友達のママさんと

初めてご挨拶をしました。


とても感じの良い方で、

なんとなく感覚も似ていて、

お近づきになることができました。

参観日&懇談会後も

校庭で一緒に遊んで、

コティもすごく喜んでいましたおねがい

 

そのお友達とママさんとは

今後も一緒に遊ぶ約束をしました。

放課後に一緒に遊ぶ

小学校友達が一切いなかったので

ありがたいですピンク薔薇

 

私はベースがコミュ障なので

人付き合いは

かなり慎重派なのですがアセアセ

初対面で気をそこまで遣わず

同じような感覚で話せるママさんに

出会えてうれしかったです桜

 

また、入学式後の懇談会時に

英語でお話した外国人のママさんとも

時々連絡をとっていて、

今回久々に再会して

いろいろ話せましたガーベラ

 

クローバークローバークローバー



同じ幼稚園出身者が

いないこともあり

小学校はわからないことだらけ。

 

でもある意味、

トラブル頻発のおかげで?、

担任とはかなりの頻度で

話をしてきたので、

1学期中に担任に

こちらの存在を

知ってもらえたのは

良かったのかもしれません。

 

また、クラス内に

適度な距離感でお話ができる

ママさんができたことも

良かったのかなと思いました。

(それでも

相当ビビりながらですけどね滝汗

 

 

 とにもかくにも、

楽しい小学校生活を

送って欲しいですガーベラ