サムネイル

2017年生まれのコティ6歳、2021年生まれのリティ2歳

姉妹を育てるコティマムです。

39歳、

元テレビ局芸能記者の

アラフォー

ワーママライター鉛筆

◎BFC公式アンバサダー1期生

(23年3月卒業)

◎Wicot公式アンバサダー活動中。

 

ワンオペ育児のあれこれや滝汗

大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、

おいしいもの(外食)など、

カオスな日常と

たまの贅沢を綴ります乙女のトキメキ

 

カメラ夫婦のお仕事ブログはこちらカメラ 

 

 

 

 

土曜日。

いつもサタデースクールからの

ダンスの習い事はしごで

送迎dayでバタバタですアセアセ

 

6月からはダンスの

発表会の練習が本格化し、

ダンス優先になりました。

 

今日は午前中から

ダンスの練習に参加し、

スクールは午後から。

いつもと逆パータンの

ルートで送迎しました。

 

それぞれの隙間時間で

家に2時間だけ

滞在したので、

その間に執筆も……PC

 

最近は仕事のことも

今後どうしようか

いろいろ悩んでまして、

人間、いくつになっても

常に何か考えることや

改善していかねばならないことが

あるなぁ……と

ふけっていますクローバー

 

 

ガーベラガーベラガーベラ

 

 

 

そして上の娘コティは、

小学校に入って早々、

意地悪な女

MeanGirl=MGから

目をつけられて 

いろいろと大変な

思いをしています。

 

MGは相変わらずで、

仲良くなりたいのかな?と

思うような行動もあれば、

定期的に嫌な態度をとってきます。

 

また、仲良しで優しいと

思っていた子も、

午前中は仲良くしていたのに、

午後に急に不機嫌になったり

酷いことを言ってきたりと、

不安定な側面が

見えてきました。

 

相手をバカにするような言葉を

言う子もいたり……。

 

1年生だから

もちろんまだまだ

みんな子どもで未熟で

安定なんてしてないと

思いますが、

コティはいろいろなお友達の

感情の機微や

雰囲気の変化を

察知して戸惑っています。

相手の様子をすごく観察していて、

自分なりに理由を考えたり、

試行錯誤。

 

 

学校であったことを

全部話してくれるので

私も把握できるのですが、

娘は娘で

人間関係を学んでいるところです。

 

 

少し前に、

給食当番中に娘が

スープをついで渡す係になり、

とある女の子に

スープを渡しました。

 

その子はスープを受け取ったのですが、

ボーっとしていたようで

スープを落としてしまい、

中身がこぼれで

お米などに浸ってしまい

周りが汚れてしまったのだそうですもやもや

 

コティが落としたり

わざと落とさせたわけではないのですが、

スープをついでいたコティは

責任を感じたのか、

汚れてびちゃびちゃになった

お米などを片付け始めました。

 

しかし、スープをこぼした

当の本人はボーっと

立っていて何もせず。

片付けもせず真顔

 

周りの子どもたちも

コティが片付けている様子を

見ているだけ真顔

 

コティだけが

こぼれたお米やスープを集め、

片付けていたそうです。

 

さすがに手が足りず、

隣にいた男の子に

袋を持ってもらうように指示し、

その袋にこぼれたものを

入れて片付けたと。

 

 

コティからその話を聞いて、

「え?まわりの子、

誰も手伝おうとしなかったの?

こぼした子も

何もしなかったの?」

と驚いてしまいました。

 

コティも

「うーん、なんかみんな

見てるだけだったんだよね。

◎◎君に袋を持ってと

声をかけて手伝ってもらったけど……」

と、コティもちょっと

複雑な気持ちだったようですもやもや

 

ちなみに

こぼした本人から

「ありがとう」の一言もなし。

 

その後、1人で片づけていた

コティを遠くから見ていたらしい担任は、

皆の前でコティを

褒めてくれたそうなのですが、

いや、褒める前に先生も一言、

「みんなも手伝って」って

声をかけてくれたら

よかったのになって思いました。

 

というか、

1年生ってこんな感じなのか?

ハプニングが起きたり

困っている人がいたときに

協力したりすると思っていたのですが、

1年生はまだできない??

 

コティが卒園したスクールで

同じシチュエーションが起きたら、

幼稚園児といえど

周りの子は手伝ってくれたと思います。

 

通っているダンスでも

仲間で助け合うことや

人に優しくすることを

先生が常々言っているので、

同じシチュエーションになったら

ダンスのお友達やお姉さんたちも

すぐに手伝ったと思います。

 

4月に入学してから、

モヤモヤモヤモヤすることばかり。

 

人数が一気に増えて

いろんな家庭環境があって

「当たり前」が違うということも

頭ではわかっていますが、

コティが気を遣うことが多くて……。

 

もちろんコティも

全然完璧ではないし、

迷惑をかけていることもあると思うので、

「うちが良くて周りが悪い」

とは思っていませんが……。

 

1年生になって

本当に「人生の学習」

始まったなぁと思います。

 

また、実は

今通っているサタデースクール

(卒園したスクールとは違うところ)でも、

陰口を言ってくる子が

いるみたいですショボーン

 

コティだけが

そこのスクールの卒園生ではなく、

みんな年上です。

(外部卒園生で

しかも1年生はコティだけ)

 

コティが卒園したスクールとは

服装にしてもバッグにしても

ルールにしても

いろいろ違うので、

 コティ1人だけ

これまで使っていたものや

バッグなども違うわけです。

(もちろんスクール側は

それを了承しているし

サタデーなので

特に制服や決まりのバッグもない)

 

 

しかし、2年生の女の子が

コティのことについて

こしょこしょ話をしているようです。

 

また、コティは

親の私でもうざいと思うくらい

声が大きく多弁なので、

その子はコティについて

「あの子うるさい」

こそこそと

陰口を言っているとのこと。

 

 

コティは自分がこしょこしょ話を

されていることに気づいていて、

「なんか◎◎ちゃんに

嫌われてるなぁとは思う」

と伝えてきました。

 

スクールでは、

その陰口に気づかないふりをして

普通に接しているようです。

 

今のところ、

小学校のMGのように

意図的な仲間外れや

押してきたりといった

嫌がらせはないのと、

少人数ということもあって

相手の子も

悪口言いながらも

コティとは普通に話したりは

するようなので、

様子を見ています。

 (私が迎えに行くと

その子は普通にコティに

バイバイと話しかけたりしている。

コティも「◎◎ちゃんは

MGみたいな感じではない」と

行っているので、様子見です。)。

 

こっちはこっちで、

おそらくその子の親は

大金持ちでしょうし、

相手にすると面倒だなーというのもあり。。

(金にもの言わせて

子どもを好き勝手させたり

自分の子が良い子と妄信している

ような親だったら面倒だなーと)

 

本当に、

いろいろだなぁと思います。

これまで幼稚園までが

習い事も含めて

人間関係に恵まれていたんだなと思います。

 

 

最近コティは、

たまに朝起きると泣いて

「学校行きたくない」と言ったり、

今日もダンスに着いた瞬間に

泣き始めてしまったりして、

やはり情緒不安定になっているのを感じます悲しい

 

行けば楽しむし、

なんだかんだケロッとしていて

私よりはるかに強いのですが、

休んだり、ボーっとしたり、

どこかにお出かけして

リフレッシュしたり、という時間を

もっと取ってあげないとな……と

思います。

 

それもあって、

仕事とか働き方にも悩むのです。

一方で、卒園したスクールの同級生含めて

周りがとてもとても教育熱心なので、

「休む」や「リラックス」の

その加減も

いろいろと考えてしまいます。

 

とはいえ、

小学校もサタデーも、

いざとなれば変わればいい、

とは思っています。

そこに固執する必要はないと。

 

 

メンタル激弱の私は

コティよりも

揺れ動いていますが、

母と娘、

人生を学んでいます。