ここのところ音楽ネタが多い(笑)
洋楽仲間のすねーくさんが、
Blackstreetについて
熱く書いてくださっております
↓すねーくさん。
さらに、
アメリカ在住のブロ友さん
JMさんも、
すねーくさんをリブログされて
Blackstreetについて
書かれています
ふたつ同時にリブログできないので
リンクを貼ります
↓JMさん。
いやーーーー
ほんっとに読んでて楽しかった
これは音楽雑誌レベルですよ
お二人の記事で
初めて知ったこともありました
(「Booti Call」がBoz Scaggsの
サンプリングだったなんて!!)
て、洋楽興味ない方は
「Blackstreetってなんじゃい!」
って感じですよね
すんごいグループなんですよ(笑)
↑ライターのくせに
語彙力なくてすんません
1980年代に
テディ・ライリーっていう
これまたすんごい
プロデューサー&歌手
がおりまして、
Blackstreetは
この人が結成したグループです
とにかく良曲揃い!!
テディはもともと
GUYという
グループもやってまして、
GUY→Blacstreet→
GUY再結成→Blacstreet再始動と
結構忙しく
わちゃわちゃしております(笑)
ちなみに
初期GUYとBlacstreetの全盛期、
80年代後半〜90年代後半、
私は幼児~中学生でしたので
リアルタイムでは追えておらず、
高校になって再結成GUYから遡って
聴いていきました
↑最初に
この新しいGUYから聴いて(笑)、
Bkacstreetに行きつき、
初期GUYに戻るという(笑)
そんでもって
私を虜にしたのは
Blackstreetの
2nd「AnotherLevel」。
なんじゃこりゃー!!
という衝撃を味わった作品
本当にどの曲も素敵
ほんとに【アナザーレベル】!!
(もちろん1stも超好きです)
Blackstreetの楽曲に関しては
すねーくさん&JMさんの記事を
参考にしていただきたい
↑丸投げしている(笑)
そして
テディの何がすごいかというと、
「ニュー・ジャック・スウィング」という音楽のジャンルを
確立したんです
「ニュー・ジャック・スウィング??」
なんじゃそりゃ??
って感じですけど、
ストリートダンスなどでよく使われる
ビートとリズムがきいたものです
スッカンスッカンと打ち込み系の
ビートをきかせてるんですが、
リズムだけじゃなくて
コーラスに美しいハーモニーを
取り入れています
ソウルやファンクなど
これまでのグルーヴ感のある
ブラックミュージックの良いところと、
スピードのある軽快なビートがマッチして、
当時は斬新なサウンドに聞こえたようです。
ヒップホップやR&Bの新しいサウンドとして
発展していきました
「よくわからんー」って方も、
日本だと
ZooやEXILEが影響受けてますよ
↓EXILE第一章のこの曲は
【EXILE/New Jack Swing】
タイトルがそのまんま
「New Jack Swing」です
ここで使われてるリズムは
まさにニュー・ジャック・スウィング。
「New Jack Swing, NewJack Swing、
あの頃のFlavaを New Jack Swing」って、
HIROさんの
ニュージャック愛を感じます
て、ここまで来て
Bkacstreetの曲を載せず
EXILEを載せている(笑)
Blackstreetを始め
ニュージャックスウィングは
ダンス向きで
本当にカッコいい曲多いので
オススメです~
【Blackstreet/AnotherLevel】