先日、
5年ぶりに現場復帰したコティマム![]()
今後、芸能取材は
あっても月1〜2回くらいかなぁと
思っていたのですが、
意外とコンスタントに依頼があり
、
今週も何本か出ることになりました![]()
まさかフリーランスで
芸能の現場に出る日がくるとは……![]()
復帰一発目は
ジャニーズ取材でしたが、
これは結構タイトなんです![]()
![]()
といいますもの、
ジャニーズというのは
皆様もご存知だと思いますが
超大手大御所事務所です![]()
歴史も長く
さまざまなグループがあって、
たっくさんのコンサートや舞台など
エンタメを創ってきています![]()
![]()
なのでスポーツ紙や専門紙などは
「ジャニ担」と呼ばれる
ジャニーズ担当記者がいるんです![]()
ジャニ担であれば
ジャニーズに詳しいので
メンバーの情報や
グループの先輩後輩関係、
舞台やコンサートの
歴史や見どころ、伝統芸など
熟知しているわけです![]()
テレビだったら芸能デスクや
リポーターさんは
事務所やメンバーと懇意にしているし
コンサートや楽屋なども
よく行かれているので、
とっても詳しいし、
深い質問ができる![]()
コティマムが以前いたテレビ局も
リポーターさんがいましたし、
編集部にも専属ジャニ担はいないまでも、
ジャニーズに詳しい女性記者が
必ず現場に行ってました![]()
(実質彼女がうちのジャニ担だった)
なので私は現役時代、
あんまりジャニーズの現場に
行ったことがなくて
、
彼女がお休みの時に
代わりに行く程度でした![]()
ジャニーズの現場は
ジャニ担独特の雰囲気があり、
私など部外者も同然で
、
当時は空気のように
仕事してました(笑)![]()
なので今回、
復帰一発目がジャニーズで
めちゃくちゃ焦りました![]()
![]()
私、
ジャニ担でも
何でもないんだけど…![]()
どうしよう〜![]()
メンバーの
顔と名前も一致しない。
舞台の歴史も知らない。
その舞台を
どの先輩グループから
受け継いでいるか、
どんな伝統芸があるかなど
エピソードも知らない。
やべぇ。。
ってことで、
取材前はリサーチしまくって
想定原稿を作っていきました(๑•﹏•)
そしてジャニーズに関しては
写真もいろんな縛りがあります![]()
私がまだ現役だった頃、
ウェブ媒体は
写真掲載NGでした![]()
おそらく5年くらい前まで、
GoogleやYahooで検索しても
ジャニーズの取材写真って
出てこなかったはずです![]()
CDやポスターのアー写は別ですが、
イベントやコンサートをしても
ウェブ媒体の写真撮影は禁止で、
掲載できなかったんです![]()
なので逆にウェブ媒体は
スチール撮影を
しなくてよくて、
その点では
楽だったんです(笑)
それが今はウェブ媒体でも
ジャニーズの取材写真は
解禁されていて、
舞台も撮影できるように
なりました![]()
なので今回、
私はスチールカメラで舞台撮影を
せねばならなかったのです![]()
![]()
ただ、ウェブ媒体が使える写真には
枚数制限があり、
撮ったものを全部は使えません![]()
舞台中は撮り逃しのないよう
たっくさんシャッターを切ったので、
使う写真を厳選せねばならないのも
大変でした![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5年ぶりの復帰で
いきなりジャニーズで
本当に緊張しましたが
、
不安なところは先に
現場の記者さんに確認したりして(笑)、
なんとかやりました![]()
![]()
![]()
今回、
スチールカメラ撮影
が
本当に課題だなぁと思いました![]()
![]()
舞台上で被写体は常に動いているし
、
照明も変わります![]()
スモークも焚かれます。
望遠レンズも含めて
よりきちんと撮影できる機材が
必要だなぁと……![]()
会社に所属していた時と違って
今は撮影も任せられるから、
写真の技術も鍛えねばです![]()
そして、
久々に取材後すぐ執筆にとりかかる
流れをしましたが
、
これはフリーランスになってからは
あまりなかったので、
やはり緊張でした![]()
取材しながら、撮影しながら、
その場でもう
頭の中で原稿の構成を
同時進行で
組み立てなければいけない。
取材終わりの段階で
使う写真と
コメントの使い所を
早々と編集部に
提案しなければいけない![]()
そして提案したら
すぐに記事化
しなければいけない![]()
だから周りの記者さんも
取材しながらパソコンに
原稿打ってたりするし
、
イベント終わって10分もしないうちに
もうニュースのトップに
記事が出てたりする![]()
それはやはり、
現場記者が想定原稿を用意しつつも
取材しながら頭で構成練って
書く内容をまとめている
からできること![]()
今後も現場に出るので、
フリーランスの
在宅の仕事感覚も伸ばしつつ、
この現場感覚も
取り戻していこうと思います![]()














