こんばんは![]()
↑こちらの続きになります。
「2年間月2本」という契約で、
微々たる本数ですが毎月続けていた名古屋の企業。
先月契約が終わり、
「今後も続けてほしい」とおっしゃって頂けましたが、
1記事の原稿料が安かったので、
契約を終了したい旨を原稿提出時に伝えていました。
正確に言うと、
「今のままの原稿料では続けられない」と
いう伝え方をしました。
私にとって、ある意味初めての報酬交渉でした。
この原稿料、
私が請け負っている仕事の中では一番安いのですが、
単純に文字数だけで考えれば
単価は悪くなかったかもしれません。
文章量だけで考えれば。
ただ、この原稿を完成させるために、
・娘を連れてクライアント先で打ち合わせ
・そこでヒアリング(ある意味取材)
・打ち合わせ時間が長いので、
ポイントはメモしつつも、
ボイスレコーダーで会話を録音
・取材内容の起こしをしながら
原稿の構成を組み立てる
・執筆
・校正
・写真選定
・ワードプレスで入稿作業
ここまで任されていました。
1記事書くために、結構な時間を拘束されるのです。
文字数は少なめに設定してもらっていたのですが、
実際にヒアリングすると長めの内容にした方が
いい場合もあって、
ガッツリと盛り込んだ原稿にすることも多々ありました。
それなりに時間がかかるので、
1記事書くのに
時給100円くらいになっていました。
月に2本なのでなんとかやっていましたが、
(関東に戻ってきてからはZoomで打ち合わせ)、
手間はかかるけど大した収入にはならない。
お小遣い感覚ですね![]()
ただ正直なところ、
原稿料が上がることは期待していなくて、
「契約終了でいいや」と思っていたのです。
というのも、
この企業に出会った当時、
私は在宅ライター&フリーランスになりたてで
ほとんど仕事もなく、
他に抱えている案件がなかったのです。
なので、この仕事をやる時間はあった。
今でこそいくつかレギュラーを抱え、
記者時代の月収をもとにした「なんとなくの報酬」で
話が通る企業や媒体と仕事をしていますが、
正直当時は、右も左もわからなかった。
それから現役時代の癖で
「長時間労働」や「振られた仕事はなんでもやる精神」が
染み付いていたので
、
ボランティア精神で仕事する癖がもともとありました![]()
実際に請け負って、
「これ…文字数だけで考えたら単価は悪くないけど、
結構タイトな原稿だよなぁ…
」
と思うようになりました。
「とりあえず2年やりきって、全部提出したら辞めよう」
と、割と初期から思っていました![]()
そしてフリーランスの仕事が増えて
忙しくなってきたのもあり、
「契約を終えよう」という気持ちが強くなっていました。
それでも、単価が安いのにこれまで続けていた理由。
それは、「感謝」の気持ちかもしれません。
当時、なんとか「書く仕事」で復帰したくて、
もがいていました。
でも子どもの預け先もなく、実家も義実家も遠く、
友人もおらず、本当に八方塞がりでした![]()
そんな時に、
子連れで面接・打ち合わせ・取材が可能で、
在宅で執筆OKと言ってくださる会社は
本当にありがたい存在だった。
この会社が在宅執筆を提案してくれなかったら
私は別の仕事に転職していたかもしれません。
(実際、インターナショナル保育園の英語の講師に
なるつもりで面接に行ったこともありました。この話もまた追々)。
ライターという職歴で
ブランクを作ることなく、
書き続ける機会を与えてくれた会社。
働きやすい環境を整えてくれた会社。
そこに対する「感謝」の気持ちで、
書き続けていました![]()
さて、肝心の初報酬交渉(?)の結果は、
また次回(笑)
長くなってすみません![]()


