こんばんは
つけ麺食べて、背中が痛いコティマムです
以前、「在宅ライターになってからの苦悩」について書きました。苦悩はたっくさんあるんですが、「実務面」に限って書きました。(↓以前のブログはこちら)。
フリーランスになって、「書く」という実務で苦悩していることは以下の3つ。
①校正・チェック機能がなくなった→全て自己責任
②許可や著作権関連(特にweb)
③取材対象者へのアプローチ方法・書き方が変わった
今日はこの②について。
コティマムが無職になって、芸能記者からフリーランスになった際、いわゆる「webライター」と呼ばれるジャンルで仕事を探しました。
当時2016年頃でしたが、
「キュレーションサイト」「まとめサイト」
と呼ばれるものが乱立していました。
これ、当時のコティマムを相当悩ませる存在でした。
悩むというか、困惑しました
「キュレーション・まとめサイト」は、いくつかのキーワードについて、ネットに載っている情報を集めてまとめているサイトです。
例えば「アボカド」「美容」「効果」とかキーワードを使って、
SEOで上位に来るような記事を作る。
当時はこうしたサイトを運営している企業がたくさんあり、ライター募集もたくあんありました。
転勤と妊娠を機に無職になったコティマムは、
「在宅で記事が書ける」という魔法の言葉に魅せられて、割と大きめの「キュレーションサイト」を運営している某企業に話を聞きに行きました。
どんな記事を書くのか質問したのですが、当時の会話↓。
担当者「ネットでキーワードを検索して、その情報を集めて記事にします。例えば、『アボカド』『美容』『効果』と検索するといろいろな記事がネットで出てくるので、それをまとめます」
私「えーと……。情報源はネットだけですか?
アボカドの美容効果を調べるなら、アボカドの成分について栄養士や医師に話を聞く方がよくないですか?」
担当者「いえ、そういった取材は必要ないです。ネットにあるたくさんの情報を、ひと目でわかるようにするのがキュレーションサイトなので、ネット情報を集めてください」
私「えーと……。そのネット情報が本当に正しいかわからないですよね?素人が勝手にアボカドの知識を語っているだけかもしれませんし。逆にきちんと取材しているネットニュースの内容を引用したら著作権に触れますよね?それぞれネットの情報元に使用許諾をとればいいですか?」
担当者「いえ。許諾は必要ないです。もちろんコピペはNGですので、文章が一言一句同じになるとか、そういった事は絶対に避けてもらっています」
私「(いや……無断で記事引用してるのもダメなんじゃないの?)えーと、『効能』とか『効果』って、薬事法もありますし、断定的に書けませんよね?『アボカドがシミに効く』とか、NGな表現だと思うのですが、調べたネット情報にそう書いてあったら使っていいことになるんですか?」
担当者「あー。もちろん、『◯◯が××に効く』とかはダメです。そのあたりは、一応うちのサイト内で共通ルールがありますので、実際に書いて頂くことになったらお伝えします。写真はフォトACやピンタレストのような、著作権フリーのものを使って頂きます」
当時、衝撃を受けました。
「許諾!!!」
「事実確認!!!」
「裏取り!!!」
こういう現場で育った私。
「記事」というものは、実際に話を聞き、裏取りし、事実の確認がとれたものを書く。写真も自分で撮るか、きちんと使用許可を得たオフィシャルをクレジット表記を入れて使う。
それが当たり前だと思っていたので、
webライティングの世界のかなり自由なルールに、
衝撃を受けました
正直、私は怖くてこの仕事は受けられませんでした。
とてもじゃないけど、書けないと思ったのです。
この少し後、
さまざまな「キュレーション・まとめサイト」が「情報の信憑性にかける」として炎上し、なくなりました
結局コティマムは、記者時代の上司や仲間の縁で仕事を頂けたので、基本的には取材やリサーチありの仕事ばかりしています。
あれから4年経ってますし、今はwebライティングの世界もルールや著作権意識が確立されているかもしれません(といっても、詳しくないのですが)
ただ時代の流れで、
TwitterなどのSNSネタをもとに記事を書く機会も多々あります。Twitterの一般人の投稿から、ムーブメントが生まれることがたくさんあるからです。
そういった時は、
・ネタの出元
・写真の出元
・どこに許可を取ればいいか
といった事をすごーーーーく考えます。
変な話、一般人の写真に写り込んでいるキャラクターとか、
写真の中で一般人が着ている服のキャラクターとか、
そういった所まで気にします
記者時代も著作権や許可取りは相当意識していましたが、
フリーランスになった今、
これまで以上に気になるようになりました
そばで忠告してくれる人がいない分、
自分で意識しなければいけません
※個人のアメブロではフリー素材(フォトAC様、いらすとや様)にお世話になっております