少し前になるのですが、乱歩原作、丸山(美輪)明宏出演の『黒蜥蜴』(1968)を見ました。


監督:深作欣二

原作(戯曲):三島由紀夫

出演:丸山明宏、木村功、松岡きっこ……三島由紀夫


明智小五郎は、宝石商の岩瀬庄兵衛から、「エジプトの星」(すんごいダイアモンド)と娘の早苗を黒蜥蜴から守ってほしいとの依頼を受ける。

美しいものを狙っては盗みを働く女賊「黒蜥蜴」と探偵明智小五郎の対決。


オープニングは、美輪明宏の歌う『黒蜥蜴の唄』が流れる中、ビアズリーのサロメの絵がばーんと出てきて印象的。歌詞もすごかった。

私が悪趣味と紙一重の退廃的な美しさをもともと好きだということもあるでしょうが、映画全体の雰囲気はとても気に入りました。


この映画、戯曲仕立てですので、やたらと大仰です。

舞台もやたらギラギラしています。

剥製がぴくぴくしています(笑)

俳優たちの顔が濃ゆい。


そして、美輪明宏。

強烈。


そして、三島由紀夫。

剥製役(セリフなし)。


黒蜥蜴が誰かというのは映画が始まる前からわかっているわけですし、ストーリーはまあ、明智が負けるわきゃない、と思いながら見ることになります。

それでも、黒蜥蜴と明智のやり取りは面白いし、どうやって相手を出し抜くものか、それなりにスリリング。


もうあんまりよく覚えていませんが、男性から薔薇の花束をプレゼントされる女の話というのがあって、その花束に毛虫がいたときにどう反応するかで、犯罪者の素質があるかどうか、というような会話を黒蜥蜴と明智が交わす場面があります。


1.花束ごと暖炉に投げ入れる

2.毛虫を暖炉に投げ入れる

3.男を暖炉に突き飛ばして殺す


1.と2.は普通の反応ですね。

3.の女が犯罪者の素質ありなんです。


そりゃ犯罪ですわな。


とツッコむなかれ。


ここで何が重要かというと、3.の女性が常識を逸脱した行動をしてしまっているところ、のようです。

その理由は、薔薇を捨てることも毛虫を殺すこともできない優しく純粋な女だから(だったと思う)。

で、黒蜥蜴はもちろんこの3番。

いろいろ明智が説明してくれて、そのときは「なるほど」と思ったのですが、すでに記憶の彼方。


黒蜥蜴という盗賊は、彼女が「美しい」と思うものを集めまくり、なんと「美しい」と思う人を殺しては剥製にしてしまうという、えらいこっちゃの悪女なのですが、とにかく犯罪(悪)に美を追い求める姿は徹底的。

もちろん自分自身もいつも綺麗にしています。


この映画(おもに美輪明宏)を美しいと思うか思わないかは観る人それぞれでしょうけれども、美しさを求めて作ったんだというのは伝わってくると思います。

私は、美輪明宏をきれいだと思いました。

出てくるたびに装いもヘアスタイルも違っていて、すごく凝ってます。

でも、女性としてきれいかというとなんともいえず、男性としてきれいかというとそうともいえず、なんというか性別を超越していました。

男でも女でもない不安定な揺らぎが、既存の美醜の感覚を微妙にはみ出ていました。

はみ出るというのか、深まるというのか。


派手さ、華美さ、キラキラを通り越してギラギラした感じ、だからこそ浮き上がってくる黒蜥蜴の孤独と「純粋さ」。

なかなか面白い映画だったと思います。

アップが多くてちょっと疲れるけどね(笑)。

黒蜥蜴 江戸川乱歩ベストセレクション5 (角川ホラー文庫)/江戸川 乱歩
¥540
Amazon.co.jp

黒蜥蜴 (学研M文庫)/三島 由紀夫
¥893
Amazon.co.jp

↑こちらは三島由紀夫の戯曲。

『イングロリアス・バスターズ』をみてきました。


監督:クエンティン・タランティーノ

出演:ブラット・ピット、クリストフ・ヴァルツ、メラニー・ロラン

公式サイト:

http://i-basterds.com/  (このサイト、ちょっと使いにくいと思うのは、私が不器用だからか?)

http://i-basterds.com/main/site.html  (USAサイトの日本語版)


■お話■

舞台はナチス占領下のフランス。

連合軍の特殊部隊「イングロリアス・バスターズ」は、ナチと見れば襲撃して頭の皮をはぎ、ドイツ兵を震え上がらせていた。

そんな中、パリのとある小さな映画館で、ナチ高官が一堂に集うプレミア上映会が開かれることになる。

映画館のオーナーであるミミューは、実は家族をナチに殺され一人だけ逃げ延びたユダヤ人女性。

プレミア上映会の夜、映画館ごとナチ高官を焼き殺してしまおうと計画する。

一方、上映会の情報を得たバスターズたちも、やはり映画館ごとナチを爆破してしまおうとパリへ乗り込んでくる。



この映画、20日~23日の4日間(連休中ですね)は、一時間ほどのところで中座して映画館を出たら、全額返金してもらえるそうです。どのあたりで一時間かというと、5章立てのうち3章の終わりぐらいだそうです。


http://henkin.jp/


すごいな、このアドレス。返金ドットジェーピーだって。


私が見ている限り、出て行った人はいませんでした。

前のほうで見たので、後ろの状況はわかりませんが、いたとしてもすごく少なかったはず。

でも、この4日間はひたすら一時間だけ見て、キャンペーン期間が過ぎたら最後まで見る、なーんてマニアックなファンもいたりして(笑)


「Once upon a time ...」で始まるこの映画は、だから一種のファンタジーって思っていいんだと思います。

シュールでポップ(テロップの字が可愛い)で、でも、超リアル。

まあとにかくすごい暴力シーンが満載で、本当に痛そうでちょっと怖かった(笑)

でも笑いもあり悲しみもあり、あらゆる人のあらゆる思惑が最後に映画館に集まってきて、あるものは終わり、あるものは続く。

すーごく面白かったです。

ただ、もっともっとたくさん映画をみていてリファレンスがわかったら、もっともっと楽しめたのかなぁと思うと少々残念。


映画の中にちゃんと奥行きが感じられ(『笑う警官』を見た直後だったからなおさらだったのかもしれない)、カメラワークも酔いそうなぐらい激しく(笑)、まずとにかく飽きません。

誰が「良い」とか「悪い」とか、そういうものはなく、それぞれの人間の思惑があるだけ。

でも混乱せずにスッキリわかるからすごいなと思いました。

連合軍側だから生き残るとか、ナチスだから爆死だとかそういうのじゃない。

まぁ、ブラピだから生き残るというのはあったかもですが(笑)


ブラピ率いる「バスターズ」のパートと、ユダヤ人の生き残りであるミミュー(ショシャナ)のパートとがあって、それを結んでいるのがナチスというわけなのですが、全然別の物語が独立しながらひとつの映画にまとまっているのがとっても面白く不思議な感じでした。


それにしても、SS(ナチスの「親衛隊」)のハンス・ランダ役・クリストフ・ヴァルツの演技には圧倒されました。

達者ですなぁ。

ちなみに、こんな人(ウィキペディア)


それに、ブラピもこれまでの印象と全然違っていました。

すごくイヤな奴なのだけれど、笑えました。


途中、「アメリカ人は英語以外話せないのか」みたいなセリフがあるのですが(笑)、この映画では言葉(アクセント)はけっこう重要なのです。

ところで、出演の俳優さんたちのプロフィールを見てみると、マルチリンガルがいっぱい。生い立ちによるところも大きいのだろうけれど、すごいなぁ。

あとは、上からの命令は絶対のドイツ人だからこそいっぱい食わされるという、良くも悪くも「アメリカ人ってこうなんだ」的なラストも面白かったです。


なお、この映画は、1978年のイタリア映画『地獄のバスターズ』のリメイクなのだそう。

地獄のバスターズ デジタル・リマスター版/洋画
¥3,551

まあとにかく、面白かったので、ぜひ迫力満点の映画館で。

テレビでは流れないだろうしね(笑)

冬が近づくと家の中に緑が増える。


今も、ヒヤシンスがすくすくと根を伸ばしています。

矢車菊を植えたら、わさわさ生えてきました(すごく強いよ)。

ほかにももうなんだったのかよく覚えていないのが芽を出しています。

アイビーも若葉を出しています。

死んだと思っていたサボテンも復活しました(笑)


そんな寂しがりのわたくし。


クリスマスらへんになると余計に寒さがしみる(笑)


球根
¥1
Amazon.co.jp


1円ってのが気になりますが(笑)

『球根』(イエモン)のシングルです。


THE YELLOW MONKEY MOTHER OF ALL THE BEST
¥2,349
Amazon.co.jp

THE YELLOW MONKEY MOTHER OF ALL THE BEST (初回生産限定盤)
¥12,979
Amazon.co.jp

初回限定版だとこのお値段。

サボテン
¥758
Amazon.co.jp

なんでサボテンが枯れるんだろう。

本当に悲しかった。

立ち直れないかと思った。


でも、なぜか復活した。

嬉しい。

テレビで「ナイト・オブ・ザ・スカイ」を見ました。
これ、フランス映画。

監督:ジェラール・ピレス

出演:ブノワ・マジメル、ジェラルディン・ペラス


 ミラージュ2000という高性能戦闘機が航空ショーをしているうちにどっかへ飛んでっちゃって、それをエースパイロットのマルチェリくんとそのお友だちが追っかけて行ったが、攻撃されそうになったもんだから仕方なく撃墜してみたら、なんだかどえらい陰謀に巻き込まれた、という話(?)


ストーリーはなんだか、マルチェリ大尉の受難のオンパレードといったところで、キャノンボールレースはどうなったのかあんまりよくわからず、ラストも続けたいのか終わりたいのかよくわからず。


でもいいの。


飛行機がかっこよかったから。


でもいいの。


ブノワ・マジメルがかっこよかったから。


シブいおっさんになってたし。

(多分、字幕で見ると全然印象が違うと思う。ブノワさん、けっこう高音ヴォイスだった気がする)


空を飛ぶシーンはとってもきれいでかっこよかったです。

実写にこだわって撮ったのだそうです。

パリ上空でも撮っています。


ほかには……。


途中、除隊になってしまったマルチェリとセブ(マルチェリの相棒)が民間企業で働いている場面があって、そのいかにもやさぐれた労働者らしい雰囲気がフランスだなぁと思った(笑)


あと、あれだけぐるぐる飛んだ後では、訓練していない政府高官は吐くはずだと思う。

というわけで、ストーリーよりも軍用機で思い切り飛ぶかっこよさ(すなわち、実現不可能な夢)を楽しむ映画だと思いました。

かっこいいとはいえ、やっぱり軍用機って怖いですね。

できればなくなってほしい。

でもかっこいい。

ナイト・オブ・ザ・スカイ [DVD]
¥2,980
Amazon.co.jp

これ、原題が「Chevaliers du ciel」となっていますね。

chevalier(s)=騎士、ナイト

ciel=空

ということで、英語で言えばそのまま「ナイト・オブ・ザ・スカイ」なのですが、もうちょっとかっこいいタイトルつければいいのに。


ブノワ・マジメルといえば、日本ではこのへんが有名どころ?

年下のひと 特別版 [DVD]
¥12,800
Amazon.co.jp
クリムゾン・リバー2 黙示録の天使たち デラックス版 [DVD]
¥760
Amazon.co.jp

私は、↓これも好き。

いわゆる「コスチュームもの」で、ルイ14世役のブノワさん。本当に踊っています。

王は踊る [DVD]
¥9,650
Amazon.co.jp
日本に来たうちで新しいのはこちら。
いのちの戦場 -アルジェリア1959- [DVD]
¥4,477
Amazon.co.jp

演技派二枚目俳優ですが、ちゃんとシブいおっさんになっていっているようなので満足です(笑)