大森南朋を……あ、いや、『笑う警官』をみてきました。


公式サイトはここだよ。


今トレーラー見てきましたが、なんだよ、面白そうじゃないかよ~。

笑う警官 (マンサンQコミックス)/佐々木 譲
¥500
Amazon.co.jp

監督:角川春樹

出演:大森南朋、松雪泰子、宮迫博之、鹿賀丈史……中川礼二


■ストーリー■

舞台は北海道

北海道警に裏金プール疑惑が持ち上がる

疑惑追及のために、内部の警察官が証言のために「百条委員会」への出席を求められる

でも、誰が呼ばれているのかは秘密(なんでかというと、上層部にとっては危険な証言になるため、上から圧力がかかる恐れがあるから)


ところで一方


殺人事件が起こる

被害者は警官(女性)

その犯人として、佐伯(大森南朋)の友人の津久井(宮迫)が指名手配され、射殺命令が出る

実は「百条委員会」に呼ばれているのは津久井で、上層部はこれを阻止するために無実の津久井を射殺しようとしているような気配

佐伯は、小島(松雪泰子)らとともに、津久井への射殺命令を解除させるべく、独自の捜査を開始する


……


そんなかんじ。

眠いのなんのって。

とりあえず、役者にしゃべらせて適当に音楽つけてストーリー転がしてるだけで、見ていてしんどかった。

ストーリー勝負の地味なドラマなのだから、しっかり緻密に作ってもらわないと退屈してしまいます。

凝っているところもあったような気がしますが、そもそものストーリーの魅力が伝わってこないもんだから、あんまり楽しめませんでした。


説明も不親切。

「百条委員会」の説明、テロップが出たときにはびっくりでした(笑)

この映画、「警官がうたう」って言葉が出てくるのですが、この「うたう」の意味がわからないと「??」だと思うのです。

これ、警察用語で内部告発するとか密告するとか、そういう意味なのだそうです。

私はちょっと聞きかじって知ってたからよかったですけれど、いきなり「うたう」とか言われてもわかんないよね。

(ちなみに、原作はもともと『うたう警官』というタイトルで、後に『笑う警官』に改題されたそうです。)

説明のしかたが難しいのはわかるのだけれど、もう少しなんとかならなかったのかなぁ。


もっと残念だったのは、役者がいまいちに見えたこと。

棒立ち、棒読みに見えるのは、撮り方が悪いんだと思う。

大森南朋でさえ「あー、目の下にすごいクマできてるな~」ぐらいの印象しかなく、それも演出なのか単なる寝不足なのか不明だった(笑)


最初、サックスが出てきたシーンですでに「……??」というかんじでした。

何年前の刑事ドラマかと思いました(金属の輝かせ方が古い)。

全体的に画面があんまりきれいじゃなかった気がするんですけれど、技術の問題なのかしら?


疲れ果てている大森南朋(笑)

なぜかアップの多い松雪泰子。いや、わかるよ。美人だもん(笑)

セリフ言ってるときに、人物の体が重なり合っていて反応がよくわからない。

新宮くん、顔が濃いうえに演技も濃くてウンザリする(失礼)

迫力のない特殊捜査班SIT。サングラスかければいいってものでもない。

最初から最後まで怪しい大友康平。

鹿賀丈史、笑いすぎ。

唐突に中川家礼二。映画と全然関係なく、彼らの漫才が思い出されて笑えた(笑)


そして、意味のよくわからないラストシーン。

あそこまで来て「みんな仲良しになれたらよかったのにね~」って終わり方はないだろう。


そしてそして、エンクレいきなりのホイットニー・ヒューストン。さすがの歌唱力。

でもそこまではJAZZ。


というわけで、ある意味笑いが止まらない映画でした。

原作の小説は面白いんだろうな、と思うことはできました。


少なくとも映画よりは。

笑う警官 (ハルキ文庫)/佐々木 譲
¥720
Amazon.co.jp

原作を敢えて読まず、先に映画館に行ってよかったです。

まだ行っていない方は、多分行かなくていいと思います。


大森南朋の目の下のクマを愛でたい方はぜひどうぞ。

ふゆきの「1111」のまねしてかいてみるね

11月11%増量しましたものです。
今日買ったら、もうどれか食し(占いなんてのホームページによると思ったら、グリコのHPで占ってましたよ(笑)さて!!
ちなみに私はかなり人気みたい!
定番お菓子の日。

*このエントリは、ブログペットの「やしち」が書きました。

11月11日。

今日はポッキーの日です。


ポッキー大好き。

昔は、チョコレートだけなめちゃって後からビスケット食べたり、細かくくだいて食べたり、わざわざ持ち手(?)のところから食べてみたり、いろいろ愛しながら食したものです。


ポッキー占いなんてのもありましたよね。(マンガだっけ??)


と思ったら、グリコのHPでゲームや占いが公開されてました。

ここだよ(ゲーム)

ここだよ(占い)

おもしろい……占い、生年月日で占ってあんまりポッキーと関係ないし(笑)


さて。

私はメンズポッキーが特に好きです。


今日買ったら、11%増量していました。

メンズポッキー 34.5gX2袋入 [ポッキー]
¥155
爽快ドラッグ

ご当地ポッキーもいくつか食しましたが、もうどれがどれか忘れてしまった。


夕張メロンだけ画像発見。

これはがんばれ夕張ということなのかしら。

定番お菓子の北海道バージョン      ジャイアントポッキー夕張メロン
¥1,050
北海道ギフトバザール Yahoo!店

グリコのホームページ によると、北海道ポッキーはかなり人気みたい。


ちなみに私の出身地バージョンは、神戸ワインのポッキーです。


神戸ワイン……がんばれ、神戸ワイン。

サーフィンしていて、「DQNネームについてどう思うか」というような記事を見かけました。


まず、DQNネームって何?


というところから始まったわけで、はじめは「DQN=ドラクエネーム? でもそれだと、ドラクエネームネームになってしまう……」なんて思っていたわけです。

というか、ドラクエネームってなんだろう。「ろと」とか「りゅうおう」とか?(笑)


いえいえ、DQNとは「ドキュン」と読むのだそうで、平たく言うと「あんまりかしこそうでない」、というような意味あいがあるのだそうです。

ウィキペディアにいろいろ書いてありましたが、ちょっと荒れてる感じで、記事の質としてどうなのかなという気がしたので、ちょっと置いておく。


まあ、要するに「DQNネーム」とは、「変わった名前」を指していうようです。

確かにこのところのお子様方の名前には難読のものも多い。当て字は特に難しい。

オリジナルなステキ名前を子どもにつけてあげたい気持ちもわからなくはないですが、私個人は他人が見てすぐに読める名前がいいのじゃないかなと思います。


私自身のこと考えてみて、もし私の名前が「りゅうおう」とか「ろーらひめ」だったら……ひょっとして人生楽しかったりして??(笑)

子ども時代をなんとか乗り越えられれば、の話でしょうが。


まあともかく、名前って大切だから、よく考えてつけてあげたいですね。

本人が気に入れば他人にとってドキュンでもドキュソでもいいと思うのですが、なかなか伝わりにくいところかもしれないし、将来改名されたら親にしてみりゃけっこうショックなのじゃないでしょうか……。


とかなんとか書いているうちに、市橋容疑者の身柄拘束の一報が。

捕まったんですね。とりあえずよかった。

今、本当はどんな顔しているのでしょうか……。

由美かおるがお風呂に入っていた!(今さっき)


明日は何かいいことがありそうだ。