前回の続き。



119に電話して3分ほどで救急車が到着。

その頃には痙攣はおさまり少し落ち着いた様子の長女。

夫に病院まで付き添いをお願いして

私は寝ている次女と三女と留守番することに。



夫曰く救急車の中で長女は救急の人から

名前を聞かれた時に

なぜか幼稚園の担任の名前を答えたり

していたみたい。。



病院で診察を受けて座薬をもらって

タクシーで帰ってくる頃には

すっかり元の長女に戻っていましたが

不安だったのでその日は一緒に寝ました。


次の日にはすっかり平熱に戻ったので

よかったです◎



熱性痙攣、もっと小さい子がなるものだと

思っていたし今まで一度もなったことがない

長女が痙攣を起こすとは

夢にも思いませんでしたガーン

コロナが原因かはわかりませんが

とにかく無事で安心しました…



あと大事だと思ったのは

日頃から夫婦で母子手帳と保険証の

保管場所を共有しておくこと。

病院で聞かれることがおおい身長や体重、

アレルギーのことも共有しておくとなお良し。

うちは次女がアレルギー持ちだったのもあり

急な体調変化に備えて事細かに夫に伝えていたので

今回も救急車に乗るまでの準備など

スムーズに対応できました。


またコロナ陽性者が増えてきましたが

小さなお子様がいる方は

今一度熱性痙攣の対応の仕方など

確認しておくといいかもしれません。


がんばってコロナ禍乗り切りましょうね泣くうさぎ