2015年9月読書メモ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2 :名無しさん@1周年:2015/09/25(金) 18:57:57.28 ID:7qJhFNoE0
お前ら一般国民は黙ってアベノミクスを支持しとけ

平成26年
1月 景気は、緩やかに回復している。
2月 景気は、緩やかに回復している。
3月 景気は、緩やかに回復している。また、消費税率上げに伴う駆け込み需要が強まっている。
4月 景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。
5月 景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。
6月 景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。
7月 景気は、緩やかな回復基調が続いており、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動も和らぎつつある。
8月 景気は、緩やかな回復基調が続いており、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動も和らぎつつある。
9月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
10月 景気は、このところ弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
11月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
12月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。

平成27年
1月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
2月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
3月 景気は、企業部門に改善がみられるなど、緩やかな回復基調が続いている。
4月 景気は、企業部門に改善がみられるなど、緩やかな回復基調が続いている。
5月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
6月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
7月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
8月 景気は、このところ改善テンポにばらつきもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
9月 景気は、このところ一部に鈍い動きもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。(←今ここ)

そーす政府
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/getsurei-index.html
随分と回復基調が続いているのに、未だにマイナス成長とはこれ如何に?このまま消費増税すれば、また「回復基調が続いている」と述べられる期間が増えていいですね♪

料理のアイデアと考え方 -9人の日本料理人、12の野菜の使い方を議論する-/柴田書店

¥2,376
Amazon.co.jp

料理を語るということが、くだらない食べコメの稚拙(まったり、宝石箱が~)に終止しがちと思っていれば是非ともこの本を手にとって欲しい。京都老舗の雄たちが切磋琢磨、それも新しい「技術・技法」(パコジェット、ガストロバックetc)を中心にした真剣かつユーモアたっぷりの議論にただただ一気に読まされる。また、この本の魅力は真剣な料理人の批評もさることながら、章ごとに出版社側が議論をさらに「科学的に」注釈を加えている点がまた深みを加えている。



「料理を論理的に考えるには科学的な知識や視点が必要だと考えているからです。言ってみれば、料理人は科学者でなければならない。さらに言えば、料理人は哲学的な考えをもった哲学者でもなければならない」(村田吉弘:菊乃井)

電気は誰のものか/晶文社
¥2,052
Amazon.co.jp

エジソンは、電気で処刑することを「ウェスティングハウスする」と表現することを思いつく。1890年8月6日、ウィリアム・ケムラーが電気椅子で処刑されると、翌日のある長官の見出しには、「ケムラー、ウェスティングハウスされる」とあった。これほどに、えげつないあの手この手でエジソンは交流をおとしめたが、交流システムの優位は明らかだった。エジソン・ゼネラル社さえ合併してGEとなってからは交流システムを扱うようになり、エジソンは電気供給事業から手を引く―。



街灯が求められた最大の理由は、むろん防犯だった。昭和35(1960)年には、自動車強盗の75%は暗い道路で起こり、婦女暴行、いたずらは95%が街路灯のない暗がりで起きたという。だから街灯設置は猛烈な勢いで行われ、とくに昭和39年に開催された東京オリンピックの前には急速に増えた。昭和33年に都内に約16万灯だった街灯が、37年3月には28万灯以上になっている。



(歴史)教科書では語られない、電気・電灯普及にまつわる逸話満載。その端々から伝わることは「電気」というエネルギーがどのように受容されたかという点で、3.11を経験した中でその悲喜こもごもは別段遠い話ではないことが伝わる良書。さまざまな事件史を読むことで「電気は誰のものか」ということを自身の中に問いかける火が灯ったことを感じられるだろう。

〔新版〕現代医療の社会学 ― 日本の現状と課題 (世界思想ゼミナール)/世界思想社
¥2,484
Amazon.co.jp

人口万対精神病床数も1990年代に29となった後、ようやく減少に転じたが2012年のデータで約27である。イギリスの5、フランスの9、スウェーデンの5、アメリカの3など欧米諸国のデータと比べて極めて覆い。
(中略)
平均在院日数が約290日と依然として大変長い。欧米はおおむね一週間から長くて50日程度であり、日本は突出している。



社会学で医療の諸相をとらえる良い本…薄い感想となるが各章自体は厚みがないため視座を提供するという点で評価せざるをえず、そしてそれは決して非難ではなく社会学の強味であろうとすら考える。

将棋戦型別名局集1 穴熊名局集/マイナビ
¥2,851
Amazon.co.jp

穴熊が玉頭位取りへの対抗策として編み出されたというのは、恥ずかしながら知らなかった。穴熊ならではなのZに代表される速度計産、剥がすという行為における大駒と金駒を刺し違える損得勘定の感覚が興味深い。