NAVERまとめ【ナマポ 尊厳死発言】自民総裁選出馬表明してすぐに問題発言!!どうなる石原伸晃氏?!
石原「やっぱりそういうモノに変えていけば、『ナマポ』。古舘さんもご存じだとは思いますけども。『ゲットしちゃった』『簡単よ』『どこどこへ行けば簡単にもらえるわよ』こういうことをですね、是正することを私はできると思う。
古舘「どれくらい浮くんですか、今のお話で。」
石原「私たちの試算ではマイナス8000億です。この他にもまだあります。」
あの親にしてこの子ありきというか、石原(老害)ほどの覚悟もなく、同類の暴言を吐いている分より醜悪ですな。民主党が予算総額1割の組み換えを財源論として政権交代にして幾星霜、総額4兆円に満たない生活保護(しかも捕捉率は他先進国と比べて低)で2割削減できると広言できるそのセンスがわかりません。さすがにこれよりは、、、安倍の方がいいわ。
貧窮の米国民5千万人以上が一時、食事確保出来ず 農務省
>農務省は4日、食料補助費「フードスタンプ」をもらった米国民は今年6月、4670万人と過去最高を記録したと発表。食事の確保で不安定な状況に追い込まれた世帯のうち、連邦政府の食料や栄養支援事業の恩恵を受けている比率は57%だった。フードスタンプ制度は今年の米大統領選でも争点の1つになっている。オバマ大統領は制度の拡大を提唱しているが、野党の共和党は縮小を主張している。(CNNニュース 9.6)
生活保護、あるいはドイツにおけるギリシア救済問題のように、他者を救う国民の合意形成には神経を使う部分であることは各国共通。自身がそのような境遇に置かれていない人間にとって、想像力だったり、共感@スミスだったりを張り巡らしていただくのは難しい。
生活保護率が横ばいで推移 上富田町
>町の生活保護適用件数は、ここ10年は60~80世帯、90~105人で推移している。人口千人に占める受給者の割合を示す保護率は、ことし3月の時点で00・64%。保護率が高い周辺の自治体と比べると、半数以下になる。町は2006年4月に「食糧物資支給制度」を設けた。「生活保護の認定は受けられないが極度に困っている」という家庭が対象で、米などの食料品を支給する。月2万円分が上限。町長が支給を決めると、担当職員がすぐに買い物へ行くことになっている。
現物郵送はともかく、いわゆるフードスタンプ。あとはお金の支給だけで済む現行制度との制度維持コスト比較などの問題。結局は、国民総背番号制とのあわせわざとならないと抜本といわれるような解決にはならないと思われます。
>もう一つの特徴的な取り組みは、扶養義務調査の徹底。遠くに住んでいる人でも、面会を基本にしている。できるだけ生活保護の申請者に同席してもらい、相談するようにしているという。(紀伊民報 8月16日)
吉本方式抹殺のためとはいえ、牛刀の類でしょう。
9 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/11(土) 12:07:59.39 ID:q7iPgkws0
じゃあ、今度は公務員改革だな。
職務に見合った給与にしろ。食糧配布要員は時給750円だな。
87 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/11(土) 12:21:09.54 ID:qombA7Hp0
フードクーポンの採用とフードクーポンの取引の厳罰化で解決
144 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/11(土) 12:30:05.30 ID:sc30TCnu0
現「物」支給に文句言うのは、現「金」を必要とする受給者だけ。
そして生命維持に必要なものは全て「物」や「サービス」の形で無償で受け取れるはず。
では、彼らが「金」を使いたがってる対象とは何でしょう?
472 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/11(土) 13:05:17.79 ID:bI/ngMQo0
いいね
役所が食料品の宅配業者と手を組んで物資届ければいいだけだからな
役所は受給者に業者のパンフレット配ればいいだけ
491 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/11(土) 13:07:48.54 ID:Uf2QanfiO
上富田町町長
現職町長無投票で3期目
来年の町長選。4期目出馬に意欲。もちろん無投票選挙
上富田町長は前任者時代から9期連続無投票で選ばれる
まあ、そういう町だ
532 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/11(土) 13:12:15.21 ID:FKrq4TTG0
▼社会全体の富を食いつぶしている負の労働があるのではないか/堀江貴文
月20万の給料を貰って、実は社会全体は、
その労働を作り出すのに月30万のコストをかけている、というような。
だったら、ダイレクトに20万渡せば10万円セーブできるじゃないかと思う。
http://sekihi.net/stones/11840
▼生活保護と最低賃金/和田秀樹
工事労働者に年間200万円保障しようとすると、
道路建設費を2000万円使わないといけない。
実は公的支出としては生活保護が一番効率がいい。
200万円の保障に200万円プラス公務員などを使う手数料ですむからだ。
http://ameblo.jp/wadahideki/day-20090629.html
▼非効率な雇用より生活保護を/切込隊長
競争力のない産業に対する助成金や補助金で国民を養ってきたコストより
生活保護や失業保険を払って家で寝ていてくれたほうが社会にとっては損失が圧倒的に少ない
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/03/200-9ec3.html
811 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/11(土) 13:48:54.48 ID:u28Q3Gca0
生活保護VSワーキングプア
若者に広がる貧困
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-69713-0
▼生活保護支出のGDP比▼日本の生活保護に必要な金額は欧米より少ない
日本 0.7%
フランス 2.3%
ドイツ 5.2%
アメリカ 10.0%
イギリス 15.9%
▼住宅補助の金額▼日本の住宅補助の金額は欧米より少ない
日本 2399億円
フランス 1兆8000億円
イギリス 2兆6000億円
アメリカ 3兆円
本当に「適正な運用」をしたら受給者はもっと増える
http://www.magazine9.jp/karin/111109/
987 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/11(土) 14:18:29.26 ID:u28Q3Gca0
ザ・シミュレーション生活保護2030
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/06/04134359.html
▼「親族扶養義務の厳格化」掲げる自民党が大勝
▼大企業が「親族の生保受給者」を調べ始める
▼役所から連絡「52歳の兄の扶養経費を補助しなさい」
▼「時限発火式ナマポ爆弾」が大爆発
▼自殺者が増え、日本中で貧乏が再生産される
生活保護の給付水準下げ自立意欲高める、権利の制限は仕方ない――参議院議員・世耕弘成
>勤労者所得は直近の10年間で約15%減少しているが、生活保護費は0.7%しか見直されていない。自民党はこうした所得の減少や国民年金とのバランスを考慮し、給付の10%削減を提案している。
なぜ一足飛びに下辺に切り揃えようとするのかわかりません。まあ、それでも同党幹事長石原(ナマポ)の試算には足りませんが、何か?
>現金給付から現物給付への転換も必要だ。生活用品や住宅を現物で支給すれば、貧困ビジネスを抑制できるほか、受給者の自立へのインセンティブにもつながるだろう。生活保護法改正案で前面に出したいのは、自立支援策だ。具体的には、保護期間に自立後の基金を作る「凍結貯蓄」の仕組みなどを導入することで、働いたほうが得だという明確な方向を打ち出したい。
空き家政策や公共住宅まで含めて「大きな政府」的政策をうつ覚悟を固めているのならば何もいいまへん。
>見直しに反対する人の根底にある考え方は、フルスペックの人権をすべて認めてほしいというものだ。つまり生活保護を受給していても、パチンコをやったり、お酒を頻繁に飲みに行くことは個人の自由だという。(東洋経済12/07/12)
フルスペックの人権=パチンコ、お酒とは随分と乱暴な定義ですね。現状、水際作戦やらの成果か、不正受給率1%にも見たない数値が弾き出されている中で人権定義を説かれるとは。
保護費返還、親族に請求=生活支援戦略で中間案―厚労省
>現行の生活保護制度では、受給者の親族が財産があるにもかかわらず扶養を拒否するケースが多いことを踏まえ、扶養できる親族がいる場合は支給した保護費の返還を求めるなど、扶養義務の適正化に向けた仕組みを検討する。また、働いて得た収入を隠して生活保護費を受けるケースもあることから、自治体の権限を強化し受給者らの就労状況を調査できるようにする。不正受給への罰則強化は「3年以下の懲役または30万円の罰金」である現行規定を引き上げる方向だ。(時事通信 7月5日)
政権交代時から不正受給について警鐘を鳴らしていたのでいまさらですが、あとは厚労省様の文民統制に期待か…。
17 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/05(木) 23:22:17.60 ID:T5ku0AjF0
相互監視だね
隣組の復活かぁ
88 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/05(木) 23:46:07.90 ID:W5EqBSZ00
不正離婚とか、不正してそうな受給者は近所の人が知ってるはずだから
通報しやすいシステムにすると激減するはず
33 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/05(木) 23:26:52.80 ID:jzE4nT6R0
吉本芸人のおかげだな
歴史の教科書に載せとけ
264 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/06(金) 00:39:55.54 ID:EFjihL/E0
先進国で扶養義務がある国はドイツだけ
しかも年収10万ユーロ以上あった場合のみ。
生活保護の扶養義務への考え方
保守主義の考え方
↓
子が親を扶養するのは当たり前、子が扶養するだけの力がないのは親の育て方が悪いからで自業自得。
生活保護など廃止しろ、貧乏人は死ねクズ!
リベラル(自由主義)の考え方
↓
扶養義務こそ廃止すべき、親の面倒をみる義務は必要ない。
その代わり、高所得者の所得税や相続税、印税などの税率を上げ福祉を厚くし、富の再分配をすべき!
判りやすく河本で例えると
保守層は、生活保護に頼らず母親1人だけの面倒をみろ!
リベラル層は、河本母は生活保護を受給すれば良いし、河本は扶養しなくて良い。
その代わりに河本は5000万の年収があるのだから生活保護者10人分の保護費を納税しろ!!!
となる。
そもそも扶養義務は不要では?