824 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2012/06/03(日) 17:49:47.92 ID:+/ktEV8t
日本のお役所の中で、本気で明日の日本のことを考えているのは気象庁だけだからね。
みのもんたが、連日年金や生活保護のような社会保障についてnewsとして取り上げなければいけないというのは不幸なこと(大意)みたいなことを述べていたのは少しだけ感心。あとはそこから無用な不安を煽るnewsはそもそも取り上げなければいいという編集・報道の自由の権利の行使にまで頭が巡れば合格点なんですが・・・。
武道必修化:県教委が柔道安全指針 「大外刈り」など扱わず /静岡
>県教育委員会は29日、「中学校武道必修化に伴う静岡県柔道安全指導指針」を定め県内の公立中学校に通知したと発表した。柔道事故が多いことを受け「大外刈りを取り扱わない」「投げ技を用いた試合は実施しない」など、計9項目を定め事故防止を図るよう促している。
4月を迎えた途端にパタッと報道されなくなったのがまた微妙な感じですが、直前に強力に煽られた結果、上記のような通知の下で安全に運用されていると信じることにしましょうか…。
>試合は固め技などに限定されることになり、一般的な試合はできないが、田中潤・学校教育課長は「礼節を重んじるなどの精神を伝えるのが目的なので、問題ない」と話している。名古屋大学教育学部の内田良准教授のまとめによると、全国の中学・高校では83~10年の28年間に柔道事故で114人が死亡しており、うち約65%の74人は投げ技などによる頭部外傷が原因だった。(毎日新聞 2012年03月30日)
柔道問題に関して、内田准教授の名前がそこかしこに。強烈な図表一つ作成で第一人者に!ということはさておき、礼節を重んじる精神を伝えることが目的ならば柔道に拘る必要がそもそもあるの?ねぇあるの?
柔道指導に警察OB 文科省検討 安全対策充実図る
>文科省が平成20年に実施した抽出調査では、武道のうち柔道を採用している学校は58・9%。必修化で、剣道や相撲と比べ防具代や設備負担が小さい柔道を選ぶ学校が多いと見込まれる。
お金>命というのが柔道が必修化として選ばれる理由とは、礼節は何処www
>団塊世代の大量退職で腕に覚えのある警察OBは全国に多く、こうした文科省からの協力要請には警察庁も歓迎の姿勢を示す。警察庁の担当者は「武道に熟知した警察OBは、外部指導者の主要な人材源のひとつだと思う。各都道府県警では、教育委員会などから依頼があった場合には協力に配慮してほしい」と話している。(MSN産経2012.1.22)
人材源というか、天下り先確保というかでこうも人に伝えるイメージが変わるんですね。
31 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 20:13:36.68 ID:eV593wkLO
そもそも、一体いつから警察OBが指導者にふさわしくなったの?
Jリーグ創設以降、サッカーの指導には国家資格が必要になった。同じように、柔道の指導にも、国家資格を必須とすべき
★根性なんて身に付かなくたっていい。強くなんかならなくてもいい。一番大事なのは命・健康
■参考
◆[NEWS23クロス 2011/02/08]
◆[NHKナビゲーション 2011/12/09]
■柔道事故は突出…『年平均4人死亡、10人障害』
◆中学・高校での柔道事故(1983~2010年の28年間)[内田良 名古屋大学・准教授]
▽死亡事故…114人(中学39件) ▽脳障害など後遺症を伴う障害事故…275人(中学93件) 『民間の道場などの事故は含まず』 『部活動だけではなく、死亡事故の12%、障害事故の30%は授業中』。授業は「やりたくない」という人もやらなければならない。 『どんなに努力しても、受け身という“技”を体得できない子供はいる。柔道は他のスポーツとは違い、受け身ができることが大前提』。
野球やサッカーは、下手なら空振りやエラー、パスミスだけで済むが、柔道では事故に繋がる。
2011年11月、2010年結成され事故を減らす啓発活動を行なっている「全国柔道事故被害者の会」シンポジウムで、『今年も既に3人の高校生が亡くなっている』事が報告された。
38 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 20:16:57.77 ID:eV593wkLO
>>31
■事故の分析[全日本柔道連盟 2011年]
◆受傷者の柔道経験年数…初心者が多い
▽1年以内…20 ▽2年…10 ▽3年…1
▽4年…3 ▽5年…3
◆受傷の部位など…頭や首=投げ技
▽頭部…36 ▽頸部…22 ▽胸腹部臓器…0 ▽心疾患…9 ▽熱中症…3 ▽その他…9
■《加速損傷》…なぜ、柔道は急性硬膜下血腫を引き起こすのか?[NNNドキュメント'11 2011/06/05 「畳の上の警告―続発する柔道事故と中学必修化―」]
例えば、勢いよく投げられた場合、頭蓋骨(硬膜)に回転加速力という力が加わる。
しかし、(中身の)脳は同じ位置にとどまろうとして、逆方向に動き出す。
この時、(中身の)脳と(外側の)硬膜を繋ぐ静脈が切れて出血する。これが、急性硬膜下血腫。
『頭をぶたなくても、頭を大きく揺さぶられることによって出血する』。
■《セカンド・インパクト症候群》…脳に強いダメージを受け、一定期間内に再び衝撃(受け身など軽い衝撃でも)を受けると、再発し、最悪死に至る
■そんななか、2012年度4月から中学1・2年(男女とも)で「武道(柔道・剣道・相撲の武道とダンスの中から1種目を、学校ごとに選択)」が必修化。
最も多くの学校で選択されるのが、柔道。設備や導入の準備が手軽だから。
■例示された学習内容[学習指導要領解説]
▽投げ技…6種類。『大外刈り』→小内刈り、体落→大腰、膝車→支え釣り込み足
▽寝技…3種類。けさ固め、上四方固め、横四方固め ▽『“投げ技”を使った簡単な試合』 ▽授業時間は年トータルで10時間前後
■初心者に大外刈り(技を掛ける側が相手の足を勢いよく刈り、後ろに倒す技)を教えるのには、注意が必要
『技を掛ける側が、袖をずっと持っていないと、絶対に頭を突く』。
『投げられる側も、速い速度で叩きつけられるため、きちんと受け身をしないと後頭部を打ち大ケガに繋がる』。
非常に事故が多い技。
■教育現場に安全設計を委ねたままでは、いずれ事故は起きる。
文科省は2011年8月にやっと、学校でのスポーツ事故を検証する専門家委員会を立ち上げた。
『本来なら必修化検討前にすべき。それまでは、死亡事故でも、文科省への報告義務は無く、正確な実態は把握できていなかった』。
44 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 20:20:31.64 ID:eV593wkLO
>>38
■日本と同じく柔道が盛んな欧米では、死亡事故がほとんど発生していない
◆フランス
▽世界最大の58万人の柔道人口(日本の3倍)を誇り、その75%が14歳未満の子供
▽しかし、柔道の死亡事故(20歳未満)は、統計開始の2005年から2010年まで1件も確認されず
▽『柔道の指導に、国家資格が必要と法律で定められていて、医学的な知識が要求される。
この免許は、高等教育の後、2年間勉強して得られるレベルの高いもの。合格率は60%余り、狭き門』。
少なくとも380時間のカリキュラムを終了する必要がある。講習会では、安全を重視した教え方を徹底的に学ぶ。
様々な高さや体勢から、受け身を取れるようになるための指導法も確立されている。受け身の前段階として、遊戯のような遊びもある。
日本と決定的に違うのは、受け身もパートナー同士で行なう。パートナーとやることで相手を敬うという、武道の根源にある精神性・スキンシップを養うという教え方をしている。
フランスは道徳教育が一番にある。道徳教育のために、柔道という手段を使っている。日本は競技育成。
フランスでは事故を防ぐため、実力差のある子供同士を組ませない工夫もある。年齢や習熟度に応じて、青や緑、橙など12種類の帯を締め、同じレベル同士で組む。
(前方受け身などで)マットなど補助器具も積極的に活用し、安全第一を徹底。
◆「選手として優秀な柔道家も、正しい受け身を指導できなければ、絶対に国家資格は得られない」
by フレデリック・ルアラン フランス柔道連盟・指導者養成担当
◆「なぜ柔道で事故が起きるのか?それは、指導者が生徒の能力を超えて多くの事を教え込んでいるから」 by ミッシェル・ブルース 国際柔道連盟・元理事
■日本の柔道指導者が、いかに医学的な知識を持っていないか。指導者が、いかに今まで危険防止をおざなりにしてきたか。
さらに重要なのは、指導者がいかに早く、子供の異変に気付けるか。ちょっとでもしんどければ、すぐに救急車。 「武道に多少の怪我はつきもの」という感覚はおかしい。
返せぬ奨学金、返還訴訟が急増 背景に若者の困窮
>国内最大の奨学金貸与機関、独立行政法人・日本学生支援機構が返還を求めて全国の裁判所に起こした訴訟は、過去5年間で9倍近くに急増した。
奨学金問題も何だかねー、昨今の風潮とあわせると問題の根本解決は欧州流にそもそも限られた人材・一流大学のみ存置する方向への大学進学率の低下とセットでの大学無償化かもとか考え始めた今日この頃。
>日本学生支援機構の奨学金には、無利息の「第1種」と、利息がつく「第2種」があり、2011年度時点の貸与額は新規と継続分を合わせて1兆781億円(予算ベース)。不況のせいか、奨学金を利用する学生は増える一方だ。11年度は約127万人で、10年前の約1.7倍に。延滞額も増え続けている。10年度は852億円で、5年前の約1.5倍に増えた。 (朝日新聞 2月19日)
無題のドキュメントさま「色んな大学の学費ググってみたったwwwwww」 のように学費がどの程度であるか=国がどの程度負担するかということですが、市立はともかく国立の学費がどんどん上がる一方なのに特に学生デモも起きない治安確立国家では、国が負担増する動機付けがないか。
韓国の大学生5万人、借金漬け生活の実態
>金融監督院によると、韓国の大学生307万人のうち、6月末現在で4万7945人が貸金業者から合計約794億6000万ウォン(約59億円)の借金をしているという。昨年6月時点で貸金業者を利用した大学生が3万494人、債務額が565億ウォン(約42億円)だったのに比べると、1年間で利用者は57.2%、金額は40.4%増えたことになる。
もちろん、景気回復で、大学卒業者が就職できれば問題根本解決ですが。
>金融監督院関係者は「社会人になる前に信用不良者に転落する大学生が増えており、就職の支障になっている」と話した。大学生の信用不良者は、2006年には670人だったが、07年に3785人、08年には1万250人へと増加。昨年には2万5366人に達し、4年で38倍に増えた。大学生の延滞率(14.9%)は、貸金業者全体の延滞率(7.2%)の2倍を超える。
延滞率が上がれば、当然リスク貸出先として↓
>貸金業者は、大学生には一定の所得がないとして、法定上限の利子を受け取っている。そのため一度借金をすると、年40%前後の殺人的な高金利に苦しむことになる。貸金業者の法定最高金利は昨年7月までは年49%だったが、今年上半期には44%、先月からは39%に引き下げられた。(朝鮮日報 11/08/05)
高金利が正当化されると。日本の消費者金融が貸金業規制強化に伴い韓国へ進出を図ったのは法定上限金利がほぼ2倍ですからね…。
高校早期卒業を提案=国家戦略会議に教育改革方針-平野文科相
>早期卒業制度の創設は、学力やスポーツ、芸術などで優れた才能を持つ生徒が早く専門分野を学べる環境を整える狙い。文科省が2013年度中に詳細を検討する。現在も高校に2年以上在学すれば大学進学できる「飛び入学」制度があるが、高校中退扱いになるため、利用者が低迷しているのに対応した。
(時事通信 2012/06/04)
教育再生会議の成果たる武道必修化が典型ですが、無脳政治家の思い付きで国家百年の計たる教育制度を、それも現状有効に機能している諸制度を弄るのは本当にやめてほしい。
Afternoon Cafeさま 大阪教育基本条例はアメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘した報道番組VOICEに逆上する橋下氏(動画が削除さ れたので追記があります)
上のコメントに同じ。
アルファルファモザイクさま【AKB48】人気メンバーの偏差値(高校)が流出…前田敦子38、柏木由紀38、板野友美38、大島優子43(※画像あり)
学力低下とか普段は批判的なコメントばかり寄せるのが常のマスゴミは、ここは触れないのですね。芸能・スポーツは別枠なんでしょうか?