ライオンが怖くて足が速い
+ +
+ + +
ライオンコエ━━━━━!!!!
/・/\___ +
+ `~\||||||)~ +
<< ̄>/
_|\∧∧∧∧∧/|_
> シマウマ状態!! <
先週のダーウィンが来たのガゼル回を思い出したw
永遠と輪るピンクドラム見ているよ~超演出だけれどテーマ自体はシンプルで素敵♪ああ、アニメに久方ぶりに全力で耽溺できるって幸せ過ぎる(他新番チェックがおざなりになっているほどに)。これがあるからオタはやめられない。
2010-07-09 は狭まる門戸という建前と本音としては相変わらず都合のいい労働力は欲しいという部分の鬩ぎ合い。
Together「まとめブログの危険性。なぜまとめブログが恐ろしいのか。をまとめました。」 というのは、ネットメディアリテラシーのありようですけれど、情報の取捨選択などしていること自体はマスメディアと何ら差は無く、むしろ個人の人格が滲む分だけまとめブログの方が遥かに危険性は低いと思いますがね …私は私の為になるあるいは、面白かったカキコしかメモしません(断言)
経団連会長:「教育上も悪い」…首相の「居座り」に
>経団連の米倉弘昌会長は20日の会見で、退陣表明しながら時期を明確にしない菅首相の姿勢について「自分が言ったことをちゃんと実行しないと、若い人たちの教育上も具合が悪い」と述べた。背景には、菅首相がトップの座に“居座る”姿勢を示していることが政策の停滞を生んでいるとの経済界のいら立ちがあると見られる。(毎日新聞 2011年6月20日)
蚊の住友化学出自 ということで期待していたのだけれど、経団連会長というなると毒されて社会責任という見地からの発言が…残念です。ただ、今回の発言のように政治家こそ教育に悪影響という点では賛同するよ!
126 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 02:05:45.94 ID:7oe+jp9V0
経団連企業の労基法無視・下請け酷使・人材使い捨ての方が遥かに若者を絶望に追いやってると思うがw
リアルだねぇ
161 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 23:09:47.52 ID:81GAlU6T0
あのさ、東京電力の清水正孝前社長は日本経団連の副会長だったんだけど
東電の天皇・平岩外四も経団連会長を務めたし、東電と経団連は一心同体だろ
米倉は本来、中枢中の中枢である会員企業のこの未曾有の原発事故加害に対して
私財を投げ打ち賠償に協力するのは当然として、百回腹切っても許される立場じゃないわけだが
こいつはどういう理由で会長に居座って与太抜かしてんだ?
287 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/24(金) 07:02:22.86 ID:Wb7kIJOIO
経営者が教育を運営すると、教育はめちゃめちゃになる予感。
つうか、なんで経団連は「教育」って言葉にすり替えるんだ?話がぶっ飛んでる。
政治家に教育に口を挟まれてもめちゃめちゃになっているよ!
「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書 2011年版 教育内容の再検討訴え
>「大学を卒業して就職も進学もしない人」の割合は10年は24.2%になった。00年に32.4%と過去最高になった後は景気回復で就職する人が増え、就職・進学ともにしない人は減っていたが、09年以降は増加に転じ、10年は大きく増えた。(日経新聞 2011/7/8)
この記事の面白いところは、大学進学率が90年以降急上昇しているという付記の図表です。70年代半ばから30%台でほぼ横ばいだったのが、90年から急上昇して50%台に到達しているということ。それだけでも大卒という価値が下落するのは当然ともいえます。
53 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/10(日) 16:44:54.84 ID:OaDFwGZW
米国 "The Illusions of Entrepreneurship" (企業家精神の幻想) より
・OECD諸国で米国の自営業比率は7.2%で、下から2番目(日本は10.8%)
・76%の起業が単身で行われる
・起業におけるベンチャーキャピタルの関与は0.03%でほぼ無視可能、大抵は自己資金で起業
・自己資金によるスタートアップ資金の中央値は約2万ドル
・ビジネスオーナーの53%が45~64歳、18~34歳は9%
・大抵は全く革新的ではないビジネス、37%は何も競争優位性が無く、独自製品/サービスを持つのは10%
・「修士までの学歴は高いほど有効に役立っているが、博士号はやりすぎ」
(起業する人ではなく、著者のように起業の研究をやる側の人になってしまう!というジョーク)
182 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/10(日) 20:25:26.44 ID:jtmvO51/
生存戦略、しましょうか
/ ノ/////////// `´ \'.//////////ゝ '.
, //////////// \ ////////////ヽ ,
′ ////> ´ ̄ ̄` <//////> ´ ̄ ̄` <//ハ ,
, {//´ `ヾ} ,
>' , ´! ̄、 ̄` 、 , -――‐- ..,_ ヽ ,
′ l /: : :! \ `´ / l: :`ヽ '. ,
, │ /: : : l_フ`二ニミー -‐イニ二´ヾ |: : : \ ./ '
∨j: : : : l/ /_ノl:lっ /_ノl:lっ Y: : : : | / '
' V: : : :| 弋_,_,_,/ 弋_,_,_,/ |: : : :.|' ! !
l !: : : :| ヽ !: : : :.! l |
| l: : : : ! ___ |: : : : ! l |
| l : : : : | l/ `l |: : : : | l |
| l: : : : |、 | | /!: : : : ! l !
| ! : : : : :| ヽ | | /: |: : : : :! l |
| l: : : : :|: :l :l\ l_____,l イ: : |: : : : :| l |
| │ , : : : : :|: :l :l : : lヽ ィ : :l :l : : !: : : : :| l |
| │ |: : : : |: :l :l : :ノ! ` - ´ | : :l :l : : !: : : : :| l |
| │ |: : : : |: :l :l : | ` ー―――‐' 1 :l l: : : |: : : : :| l |
早速フレーズをカキコしている人がいたのでAAも貼っておきます。厳密には「生存戦略!」のAAですが。
米中流世帯の養育費、高校卒業までに1830万円=調査
>農務省は同調査を1960年から毎年実施。発表されたデータは児童手当や里親制度での支払額を設定する際の参考資料となる。
>中所得者世帯の養育費で最も大きな割合となる31%を占めたのは住居費。保育費や教育費の割合も高く、食費が後に続いた。また、高校卒業までの養育費は世帯年収が5万7600ドル(約460万円)未満の低所得者世帯では16万3440ドル(約1320万円)、世帯年収が10万ドル(約810万円)以上の高所得者世帯は37万7000ドル(約3040万円)だった。(Reuters 2011年 06月 13日)
養育に金がかかるという点では日米に差はありません。とすると出生率の差として如実に現れる差を説明するものは…もう答えについては何度も触れたから割愛。
イタリア便り 教育予算削減の影響
>イタリアでは緊縮予算が組まれた影響で、文部省予算が80億ユーロ(約9400億円)削減されたため、修学旅行を引率する教師の日当12ユーロが支払えなくなってしまった。ただでさえ、目を離せない年頃の生徒を引率するのは神経を消耗する。それにもかかわらず、わずかな手当も受け取れないとなれば、教師たちが憤慨するのも無理はない。結果、多くの学校で教師の引率拒否にあい、今年度に全国の学校で計画されていた修学旅行の3分の1が中止される羽目に陥ってしまった。(MSN産経 2011.6.12)
日本の教師は雀の涙ほどの手当で部活顧問まで引き受けているというのに…。まあ所詮産経、日教組憎しで目が曇っているからそういう教師のモラルというか倫理の高さを褒めるようなところまでは記事が回らないのは当然か(苦笑)