今晩はようやくようやく幾原監督の新作が見れるかと思うと、ドキドキソワソワが止まらないワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
2010-07-08 は化学的去勢導入という再犯予防策の是非について、あとは「安全産業」が「不安請負産業」であるという冒頭のフレーズは未だ有効か。
宇宙時代の終焉
>収入源は、科学の名の下に建造されたものの中で最大の無駄遣い(1000億ドルを超えて、まだ膨らみ続けている)に違いない無計画な国際宇宙ステーション(ISS)に宇宙飛行士を輸送することだ。
宇宙にロマンを託するには、テラフォーミングのような技術の進歩まで暫し封印か。航行技術もいったん打ち止め?
>スペースシャトルも役目を終えた。ISSは2020年に「デオービット(軌道離脱)」(航空宇宙業界のあかぬけない専門用語)することになっている。その時点でゲームは終了する。月を再訪する意欲はもう見られないし、ましてや火星という宇宙探検の黄金郷まで突き進む意欲などどこにもない。技術はあるかもしれないが、少なくとも宇宙大国の米国とロシアでは、情熱は失われてしまった。
科学技術の進歩を促す最大の推進力は「戦争」と。
>未来は、静止軌道という地球の新たな宇宙の境界の内側に閉じ込められているように見える。その内側では、宇宙活動が活発に拡大を続け、宇宙の真空を埋め尽くすだろう。(2011.07.05 The Economist)
あとは各種SFもの(最近ではアバターとかも)の推進力たる資源開発という資本の論理待ちか。
三菱電機、人工衛星の生産能力を倍増
>三菱電機は6日、鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)の人工衛星生産棟を増築すると発表した。2013年3月末に完成予定で、人工衛星の年間生産能力は4機から8機へと倍増する。商用通信衛星は、今後も世界で年間平均20機と堅調な需要を見込んでおり、増産体制を整える。
ただ、宇宙に纏わるものが総て無駄なわけではなくて、通信衛星技術に欠かすことができない存在となっていると。
>同社は人工衛星を含む宇宙関連事業で20年度に売上高1500億円を目指す。(MSN産経 2011.6.6)
デブリとか除去する技術が次は必要そうですね(宇宙自然保護条約とかできて)
放電皮膜技術採用で切っても切っても刃が自己再生!研ぐ手間いらずのハイテク包丁「サコンプラス」
>IHIは航空エンジンのタービン翼に使われている放電皮膜技術を採用した新型包丁「サコンプラス=写真」を開発した。ステンレス製やセラミックス製以上の切れ味と耐久性を実現した。価格は刃渡り180ミリメートルの三徳が2万4990円。
三菱電機・三菱重工業と並ぶというか、それ以上の宇宙航空関連銘柄といえばIHI。
>同技術は超硬質粒子を金属組織に融合させる。新型はステンレス製の刃先を処理した。使用すると粒子が刃先にあらわれてマイクロ(100万分の1)メートル単位の極微細なノコギリ状の刃が自己再生するため、切れ味が持続する。(日刊工業新聞 6月24日)
面白いね、ローテクというか刃物に還り帰って宇宙航空関連技術が活かされるなんて(ただ、自己再生というと有機的なイメージだけれど構造的なものみたいだね)
121 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/25(土) 11:58:32.65 ID:sx8oAL5a
真鯛の頭を叩き切れる刃渡り25cm超の出刃を作れるなら、買うよ。
絶対無理だろうけどw
124 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 12:03:25.52 ID:xfsUK7a4
>>121
鯛のカブト割は刃物云々より骨の隙間にうまく入れられるかだと思うの
どんな良い出刃でもほんのちょっとズレるだけで苦労する羽目になる
あれを何も考えずに両断ぶつ切りにしたいなら、まな板ごと切れる
ナタと斧の孫みたいな中華包丁買っとけばいいと思う
193 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/25(土) 15:38:09.34 ID:4EoYKR+p
刃物ってツルツルのようで、顕微鏡で見るとノコギリみたいなんでしょ。
ツルツルに見える砥石で研ぐのも、その細かいギザギザをつけるため。
だから刃物は引くか押すかしないと切れない。
上から押さえつけて切ろうとすると海原雄山に怒られる。
この包丁は勝手に折れる細かいカッターの刃みたいに
そのギザギザがある程度持続するんだろう。
197 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 16:09:44.38 ID:9Z7vhFdD
◆◆◆ 包丁の選び方 三十七丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1307581971/
【種類】初心者のための包丁スレ【研ぎ】No.5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1305546064/
リーバイス、秋冬シーズンから日本での価格帯変更へ スーパー撤退も
>リーバイ・ストラウスジャパンが、今年の秋冬商品から日本においての価格帯を変更する。2010年10月新社長に就任した齋藤 貴氏による新たな戦略で、商品数をこれまでの約200型から約100型へ縮小し1万円を切る価格帯の商品数を削減する。
(ファッションニュース 2011年06月24日)
リーバイスはどこに向かおうとしているのか、さっぱりわかりませんな。
31 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/30(木) 09:13:14.06 ID:hOsiWm5w
ユニクロのメイドインジャパンジーンズ(5,900円)の品質の良さは異常。
同じようなのリーバイスで買ったら3万はするぞ。
34 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/30(木) 09:14:07.76 ID:o86hndrB
去年イオンの800円じゃないほう、2000円のほうを1000円で大処分していたので買ってみておどろいた
ラインもいいし履き心地も申し分ない
出直して色違い合わせて3本買っちゃったがやっぱ丈夫、もう一生買わなくてよくなっちゃったかもしれない
67 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/30(木) 09:43:08.69 ID:8HzeM1gp
アメリカのリーバイスのボリュームラインが三十ドルなのは、amazonを見ればわかることなのに
それすらできないのが日本の消費者ってことだな。
あと、「『ケミカルダサい』リーバイスのビンテージかっこいい。」って、ヤクザの後藤組が
馬鹿タレントと古着ショップ使って洗脳して、アメリカのフリーマーケットで、箱ごと5ドル(一着ですらない)
とかで、買い付けて、それを一着数万円で売ったのも記憶に新しい。
ちなみに、当時のリーバイスの一番の売れ筋がケミカルの505ww
122 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/30(木) 11:09:14.49 ID:R2FB3+7l
まあリーバイス"ジャパン"の戦略だからね。流行を追い求めブランドと
シルエットを気にするスイーツw層狙いって事なら間違っていないかと。
ただのリーバイス好きならアマゾンUSAお勧め。発送代理業者抜きなら
日本の1本で3本買える。業者代コミでも2本は余裕だから。今円高だし。
242 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/30(木) 15:20:05.68 ID:8HzeM1gp
アパレルは労働集約産業だが、デニム生地は珍しく資本集約産業で
大きな設備投資をしないと、高品質の製品は生み出せない。
リーバイスは、世界で初めてそれをやった会社だが、いまでは生地は
日本のカイハラとか、よその国から買ってる。
要するに、高級生地使ってるやつならみんな出来は同じなんだわ。
他には縫製は、必ずミスがあるからそれをどれだけ流通に出さないかっていう違いぐらい。
564 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 01:54:16.99 ID:RbNg0XQa
リーバイスはそろそろ日本撤退かもな
売上は4年前の半分にも満たず、赤字続き
株価は1/20まで下がった
日本のリーバイスは利益をほとんど株配当として親会社に上納していた
現状は赤字で配当0円だから、80%以上保有する親会社は日本で営業する意味ないと考えているだろうよ
500万円分くらいリーバイスの株買ってみな 株保有10傑に入って四季報に名前が載るぞ
南充浩の繊維産業ブログ「H&Mの苦戦は、日本人消費者の良識の高さ」
>H&Mは12店舗まで増えているものの、売上高が21・5%減少している。またフォーエバー21は5店舗のまま増えていない。
ファッションにもあまりにも疎いのも考えものということで、暫く同ブログを登録させていただきました。ファストファッションブームがあっという間に消費されていたということはさすがにちょっぴり衝撃でした(伝聞)
>一方、価格がもう少し上のZARAは店舗数が増えて日本市場にはある程度定着しつつある。品質については、こちらもかなり低くユニクロや無印良品とは比べ物にならない。GAPよりも下、H&Mと同等か少し上ではないだろうか。
それこそ産業革命が服飾とともにだったように、機械技術の発展によって質がある程度担保されて当たり前、加えて曖昧なデザインという付加価値をどう加えていくかという産業になっています。