私たちに正義は要らないわ。要るのは利益と信頼だけ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

807 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/01/01(土) 22:57:47 ID:7kTpi8oL
    _____________________
    i\                   U      、.‐''^i
     i  .\      U             、 ,,.‐''"'^   i
    i..   .\              、,,.‐''"'^.        i
    i  .U. ...\       、,,.‐''"'^    U     ..   i
    i  .. ..   ..\、,,.‐''"'^            U    . i
    \      .  i    U    U      .  、,,.‐'"'^
       .\ , U. .i     U      .. 、,,.‐''"'^
     /'  .\  . i    ....  .  、,,.‐''"'^あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
    ,゙  / )..\  i  ..  .、,,.‐''"ヽ      
     |/_/  ハ..\l、,,.‐''/:}  V:::::ヽ    『雪印よりメジャーになってた』
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \ な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ おれも何をされたのかわからなかった…
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  } 2Pだとか3Pだとかそんなエッチなものじゃねぇ
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


お正月から爆笑♪しかも問題がどんどん拡大していくさま はグルーポンが主戦場と見定めたクチコミビジネスの有効性を雄弁に語っていて見応えありました。


2010-01-04 は金融規制の重要性について。
2010-01-05 は資源外交について。


2010年時価総額ランキング:トヨタが9年連続首位、ファナックやコマツが急上昇
1(1)トヨタ自動車 111,025
2(2)三菱UFJ 62,121
3(5)NTTドコモ 62,094
4(4)ホンダ 58,237
5(6)キヤノン 56,151
6(3)NTT 53,238
7(14)三井住友FG 40,894
8(7)三菱商事 37,297
9(8)日産自動車 34,945
10(11)任天堂 33,745
11(18)みずほFG 32,984
12(10)東京電力 31,867
13(13)武田薬品工業 31,547
14(21)ソフトバンク 30,429
15(12)JT 30,050
16(27)ファナック 29,866
17(15)ソニー 29,404
18(9)パナソニック 28,283
19(19)デンソー 24,771
20(31)コマツ 24,539
12月30日時点、時価総額は億円。[日経新聞 10/12/30]


既に古い類のニュースですが下書きだけしておいて、そのあと放置していたのでそのまま上げます。なんというか平凡だけれども安定感ある顔ぶれですね。ここに入っていない顔ぶれだと来年あたりは、三井物産、東芝辺りでしょうか・・・。


915 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 17:15:33 ID:+c7TqRxq0
上場企業負債総額ランキング(2010年) 
(参考:2008年第1位アーバンコーポレイション 2558億3200万円)
(参考:2009年第1位SFCG            3380億円)

日本航空                     2兆3221億8100万円
(日本振興銀行                   6194億7100万円)
武富士                        4336億0800万円
大和システム                     633億円
プロパスト                       554億4700万円
コマーシャル・アールイー              150億円
エフオーアイ                       92億円
アーム電子                       62億円
ラ・パルレ                        27億円
シルバー精工                      15億7800万円
TCBホールディングス                  2億5823万円


日本航空が1000億円近い利益を今期計上するというのは、日産以来V字回復が印象づけられるので、恐れることなくなんでもマイナスは一挙に計上しようという動きが広がっている証拠なのか。


22 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 12:19:24 ID:G+YZLNay
10年前、2000年(2月末)の時価総額ランキング    2010年(12月末)の惨状

1位 NTTドコモ 42.4兆円                  6.2兆円
2位 NTT 24.1兆円                      5.3兆円
3位 ソフトバンク 17.6兆円                 3.0兆円
4位 トヨタ自動車 16.5兆円                 11.1兆円
5位 ソニー 14.6兆円                    2.9兆円
6位 セブンイレブン 9.2兆円                1.9兆円(※(株)セブン&アイ・ホールディングス)
7位 日本オラクル 7.5兆円                 0.5兆円
8位 富士通 7.2兆円                     1.2兆円
9位 松下電気 6.6兆円                   2.8兆円(※パナソニック)
10位 光通信 6.5兆円                    0.1兆円
11位 東京三菱銀行 6.3兆円               6.2兆円(※(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ)
12位 野村証券 5.3兆円                   1.9兆円(※野村ホールディングス(株))
13位 NTTデータ 5.6兆円                  0.8兆円
14位 武田薬品工業 5.5兆円                3.2兆円
15位 村田製作所 5.0兆円                 1.3兆円
16位 日立製作所 5.0兆円                 2.0兆円
17位 ローム 4.2兆円                     0.6兆円
18位 ヤフー 4.2兆円                     1.8兆円
19位 住友銀行 4.1兆円                   4.1兆円(※(株)三井住友フィナンシャルグループ
20位 NEC 4.0兆円                      0.6兆円


ITバブルって凄かったですね、伝説の光通信はともかく日本オラクルや富士通、NEC、NTTデータが上位を占めていた辺り隔世の感有り


日立、年明けにも1兆円事業を受注へ 英国で新型車両納入
>日立は「鉄道ビッグ3」と呼ばれる独シーメンスなどを押さえ、2009年2月に優先交渉権を獲得していた。しかし、財政難に苦しむ英国で今春保守党に政権が交代したことで、同プログラムが英国内の「事業仕分け」の対象となり、プロジェクト自体が立ち消えになる可能性も出ていた。


フロリダ高速鉄道計画が州反対で頓挫で売り込みをかけようとしていたJR東海がっかりとかみてしまうと、オバマのぶちあげた壮大な高速鉄道計画も経済危機にたいするだけのアドバルーンに過ぎなかったということか。


参考:過去長まとめシリーズ9 「新幹線は何故あんなに儲かって、何故その事を誰も知らないかの話、入り口だけ」


>ただ、日立が納入し、昨年12月に運行した英国で初の日本製高速鉄道が、厳冬でダイヤの乱れが常態化したロンドン近郊でも「唯一大きな遅れなく走行した」(幹部)ことが高い評価を獲得。運輸省側も「日立の提案がベスト」との報告を挙げているという。(SankeiBiz 2010.12.29)


安全性をいくら数値上でうたっても、実際のデモンストレーションに勝るものなしと。


商業販売統計:11月 家電量販店販売額が過去最大の増加
>経済産業省が28日発表した11月の商業販売統計(速報)によると、家電量販店などの「機械器具小売業」の販売額が前年同月比46.1%増の9270億円となり、現在の基準で比較可能な1980年1月以降で最大の伸び率となった。家電エコポイント制度の付与ポイントが12月に半減されるのを前に、駆け込み需要が急増したため。これまで上昇幅が最も大きかったのは、消費税率が5%に引き上げられる直前の駆け込み需要があった97年3月の38.2%増だった。


消費喚起に対して「ポイント制度」や「増税」という立法政策がいかに有効に働くかということの実証。反動を防ぐには好景気になるまでこの手の施策を切れ間なく打つことでしか無い(リフレ期待は醸成できるかという議論にも繋がるはずだけど)


>一方、「自動車小売業」の販売額は、9月にエコカー補助金が打ち切られた影響で26.6%減の1兆660億円と大幅に減り、80年1月以降最大の下げ幅となった。(毎日新聞 2010年12月28日)


そして企業は成長するために、海外に活路を求めていくと(終幕)


韓国の経済規模、上半期は33カ国中13位
>企画財政部と統計庁が31日に明らかにしたところによると、ことし上半期(1~6月)の韓国の国内総生産(GDP)は4455億ドル(約36兆2990億円)で、主要先進33カ国のうち13位だった。1位の米国(7兆2875億ドル)をはじめ、日本(2兆6290億ドル)、中国(2兆5325億ドル)、ドイツ(1兆6328億ドル)、フランス(1兆2815億ドル)、英国(1兆1038億ドル)、イタリア(1兆200億ドル)はGDPが1兆ドルを超えた。次いで、ブラジル(9770億ドル)、カナダ(7751億ドル)、ロシア(7349億ドル)が後に続き、上位10位以内に入った。11位はスペイン(6998億ドル)、12位はオーストラリア(5965億ドル)、14位はオランダ(3894億ドル)、15位はトルコ(3534億ドル)だった。(聯合ニュース 12.31)


日米中の経済規模については、数字もよく報道されるけれどこうしてみるとイタリアがまだまだバカにならないことがわかります。


米国で富裕層と中間層の差が拡大、住宅バブル崩壊で
>住宅バブルの崩壊により米国の富裕層と中間層の資産の差が拡大していることが、米シンクタンク経済政策研究所(EPI)がまとめた2009年分の統計で分かった。それによると、米国の世帯の1%を占める富裕世帯の純資産は平均的な世帯の225倍に達し、04年の190倍を上回って過去最高となった。


貧富の格差は不況下でこそ開くということ、上位を引きずり下ろす呪詛だけではより不幸になるだけ…。


富裕世帯の純資産は07年~09年にかけて27%減って平均1400万ドルとなった。資産が減少したのは92年~95年にかけての3年間以来。一方、平均的な世帯の純資産は07年~09年にかけて41%減少し、平均6万2200ドルとなった。これは07年時点で資産に占める住宅の割合が大きかったことによるという。貧困世帯では借金などの債務が資産を上回って純資産がマイナスになる状況が1962年以来続いてきたが、過去2年でこの状況がさらに悪化。純資産は平均でマイナス2万7000ドルと、赤字が2年前のほぼ倍に膨らんだ。(CNNニュース 12.26)


何度も書いたけれど、好景気下でこそ再分配政策が必要だったし可能で、不況下では何はともあれ景気対策に邁進するしか無くなる…。