天皇の存在は、神武復古と開国和親を掲げる新政府にとり、その矛盾をのみこむ大きな器でした。それだけに天皇という存在を広く世間に知らせねばなりません。日本列島の住民、藩などという領域に封じ込められている民衆は、天皇なるものを具体的に見ることで、その存在を通して、徳川将軍に代わる天朝政府の登場、葵から菊に時代が動いたことを理解していくこととなります。
大久保利通は、天皇という存在を新たに意味付ける方策として、大坂遷都を主張しました。巷のことを知らない雲の上の存在たる天皇が権力を奪取したのですから、すべからく街に出ていき民衆の前に顔を晒さねばならないというのです。
大久保はその一つとして行幸を進言し、それには軍旅、すなわち兵隊を従えて行くべきだと主張します。これは極めてヨーロッパ的な王の在り方を天皇に求めたもので、遷都論として提起されました。それはやがて六大行幸のかたちで実現します。
大濱徹也「天皇と日本の近代」
2009-09-03 は、いつもの半径3m社会学者(東、大澤)嘲笑と、あとは昨日のテーマ と比較していただきたいのですが年金運用実績。
痛いテレビさま「アグネス側、霊感商法批判はロリコンの陰謀と説明」
>アグネスの夫で事務所代表の金子さんは、今回の批判の背景には児童ポルノ法改正が関係しているとし、「(反アグネス派が)イメージダウンを図るためにやっているのかなと、大槻教授が乗せられたのかなと」などと説明した。
そうか、そうか。霊感商法をやってくれとは反アグネス派の誰ひとりとして頼んでいないと断言できるけれどね(笑) イメージダウンのために拡散「は」してるでしょうが。
米大統領:「モスク支持」撤回 グラウンドゼロ近くに計画
>大統領は13日に「イスラム教徒にも宗教を実践する権利がある」としたうえで、問題のモスク計画に触れ「それは祈りの場所を建設する権利を含む」と支持を明言していた。ところが大統領は14日になって「モスク建設を決定した見識について論評したのではない。今後もしない。建国以来の米国民の権利を論評した」と一般論を述べただけだと支持を事実上撤回した。
今日、NHKニュースで中東和平会談でオバマ大統領を見たのですが、白髪がずいぶん増えたというか老けた印象を受けたのですが…オーラ失せたねぇ。
>世論調査で国民の7割が反対している今回のモスク建設に深入りすれば、さらに支持を下げかねないとの憂慮があったとも指摘されている。(毎日新聞 2010年8月16日)
私はまだ3割の国民が反対していないということにむしろ驚きます。それこそがアメリカのリベラルの底力とホメる気にまではなりませんが。
オバマ氏はイスラム教徒との回答増加、最新世論調査
>国民5人のうちほぼ1人がオバマ大統領がイスラム教徒と思い込んでいることが最新世論調査結果で19日分かった。昨年調査で10人のうち約1人との同様回答からは比率が増えていた。世論調査機関ピューが実施した今回調査では、キリスト教徒との正しい回答は約3分の1だった。調査結果によると、オバマ氏はイスラム教徒とする回答者の大多数は共和党員もしくは支持者だった。しかし、無党派による同様回答も昨年調査の10%から18%に増加。また、オバマ氏率いる民主党党員らの間でも大統領の信仰宗教への正解が減り、党員とアフリカ系(黒人)で半数以下に後退していた。(2010.08.19 Thu posted at: 18:56 JST)
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
ダメリカはさておき、日本でもやればいいのに。「私は他の新聞を読まなくても、聖教新聞はしっかりと読んでいる。」 なんて人間が改革の旗手として参院会長に選ばれる辺りからして、その他もろもろ楽しみな結果になりそうだけど。
イスラム教とキリスト教、同じ聖堂で祈りを スペイン
>コルドバ大聖堂はかつてモスク(イスラム礼拝所)として使われていたが、キリスト教勢力が13世紀にコルドバを制圧して以降はキリスト教の聖堂となった。イスラム礼拝堂だった場所にはキリスト像が飾られ、カトリックのミサが毎日開かれる。
しかしイスラム教信者にとって同聖堂は、イスラム黄金時代の象徴として今でも重要な場所。
というよりも、長らくイスラム国家が栄えており、元々からしてモスクとして建立されたものですけどね。
>スペインには人口の2%強にあたる約100万人のイスラム教信者がいるという。(2010.08.18 Wed posted at: 13:36 JST)
その割にはイギリスなどと比べて現時点でのイスラム教徒数が少ないように感じます。地勢柄アフリカ経由もあるだろうに…。
イスラム教徒お墓不足、土葬可能な場所少なく
>国内に数多く暮らすイスラム教徒(ムスリム)が、墓不足に悩んでいる。教義で定められた土葬を禁止する条例や地域の反対で、新たな墓地の確保が難しいからだ。永眠の地をめぐるムスリムの悩みは深い。2006年、札幌市のムスリムの男性が亡くなり、妻と幼い子ども3人が残された。ムスリムの友人らが、北海道余市町の霊園に交渉の末ようやく了承してもらい、遺体を埋葬した。その年、福岡県のムスリムの夫婦が流産した赤ちゃんの遺体をはるばる運び、同じ霊園に埋葬した。夫婦は、泣いて喜んだという。[読売新聞 2010年8月14日]
余市絡みで引っ掛かったニュースだけど、わざわざ福岡からもという辺りに何と言うか厄介者を引き受ける余市の商魂を感じるのは私だけ?
28 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/08/14(土) 23:01:23 ID:sEmirxj/
>>1
んじゃ海葬にすればいいじゃん
焼かなきゃいいんだろ?
海にどぼんっての駄目なの?
30 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/14(土) 23:28:53 ID:oOU5bR1l
>>28
やがてかれを死なせて 墓 場 に 埋 め 、
それからお望みの時に、かれを甦らせる
アッラーが為す事として、↑このようなことがコーランに書いてある(第80章21~22節)
地に埋めるのはマストみたいね
英王室御用達証「燃やして捨てた」、ハロッズ元会長が告白
>王室御用達許可証は、英王室の一員が得意客であることを宣伝する許可を与えるもので、ハロッズに対してはエリザベス女王と夫のフィリップ殿下、故エリザベス皇太后、チャールズ皇太子から許可証が発行されていた。しかし、ハロッズの店頭に掲げられていた証明書は、2000年に撤去されていた。アルファイド氏は書簡の中で、英王室御用達許可証はハロッズにとって「呪い」だと表現した。「片付けるよう(店に)命じて、その後でわたしが燃やした。あれは呪いだ。撤去して以降、売上は3倍に伸びた」【8月23日 AFP】
日本で皇室御用達証を焼き払って捨てたなんてことを店主が公言したら、一瞬でブランドは凋落でしょうが。それだけ英国王室は国民に近しき存在なのでしょう。羨ましいですね(棒読み)
<アニメ感想>
金曜
屍鬼 第8話
最後幼児がおうちを訪問してくるくだり、その人形使いの演出まで含めてオリジナルですがなかなか良かったのではないでしょうか。
伝説の勇者の伝説 第9話
ふつー。
土曜
祝福のカンパネラ 第9話
早送り。
日曜
生徒会役員共 第9話
ふつー。
ストライクウィッチーズ(2) 第8話
先週とはうってかわって芳佳ちゃん絡みで熱い話が見れて良かった。ああいう足元を中心に大きな魔法陣が広がる演出は好きです。
あそびにいくヨ 第8話
決闘よりもどんどん服だけ溶けていく銃の仕様があざとすぎて笑った。
戦国BASARA弐 第8話
卿の覇の道に刀など不要、物に頼まぬその強さ畏敬に値する@松永久秀
のどちらをタイトルにメモしようか迷ったところ。松永久秀@藤原啓治が渋すぎて食ってます。
総理大臣山県有朋は、明治23年(1890)の第一議会で「外交政略論」を問い語り、弱肉強食の世界で生きねばならない若い日本がとるべき戦略と政略を提示しました。この政略こそは、その後の日本の基本政策となり、「欧州的帝国」への道を歩もうとする日本の指針となったものです。山県は、国を守るには「主権線」である国境で守るのではなくて、国境の外側にある、国家の利害にかかわる領域を「利益線」となし、この利益線を進んで守ることが肝要なのだと論じています。
大濱徹也「天皇と日本の近代」