155 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/09/11(金) 17:28:44 ID:QnU6GXxF0
まとめてみたw
野村克則 356打数 66安打 4本塁打 17打点 3犠打 20四球 .185
長嶋一茂 765打数 161安打 18本塁打 82打点 0犠打 70四球 .210
桑田真澄 890打数 192安打 7本塁打 79打点 110犠打 42四球 .216
桑田は投手だからバント指示多いし110犠打とか考えると・・・・実質もっと成績は良かったのか
さすが桑田の代打に大森剛が告げられたとき、解説をしていた江本孟紀が
「桑田に代打を出すなら桑田より打つ打者を…」
と言わせただけはあるw
これぞ成果主義。世襲の弊害は分かりやすい数字で淘汰されてイロモノとなる。政治にも同様の定量化指標があればねぇ
2009-09-01 は宗教選挙の限界点と嘲笑っていましたが、前回選挙でオタの乏し過ぎる集票能力が顕になった今あまり言うこと無しorz
FRBの政策に手詰まり感、一段の緩和でも景気回復に疑問
>FRBは政策金利をゼロ近辺に引き下げたほか、国債・住宅ローン担保証券(MBS)1兆5000億ドル以上を買い入れ、FRBの資産は金融危機前の8500億ドルから2兆3000億ドルに膨らんだ。非伝統的政策と政府の8000億ドルの景気対策は、ないよりましとの声があるが、計画通りの成果を得たとは言い難い。
後出しジャンケン(=まずは他国の経済・金融対策へのフリーライド)万歳!自力本願を目指すならば、まさしく「ないよりまし」というか無策は困るのです。そして他力本願がなしとなったなら、やるしかないでしょう。
>バーナンキ議長は経済が回復しなければ国債買い入れの可能性が最も高いとしているが、景気はすでに回復軌道から外れており、第2・四半期の国内総生産(GDP)は年率で1.6%に減速した。エコノミストからは第3・四半期はマイナス成長になるとの声も聞かれる。しかしFRB内には、一段の緩和に慎重な見方を示すタカ派もいる。元フィラデルフィア地区連銀のエコノミストで現在リッチモンド大学のディーン・クロウショア経済学教授は、「2008年と09年に消費者が受けた問題が国富に悪影響を及ぼしていることが、経済に打撃となっている。FRBは現段階では景気にそれほど影響を及ぼすことはできない。FRBの最新の措置がポジティブな影響を与える可能性は低い。FRBは銀行の膨大な過剰準備を維持しているだけで、将来のインフレ高進の恐れがある」と述べた。(2010年 08月 30日 13:15 JST)
これは日銀擁護の記事なのかなぁ?デフレに陥る瀬戸際にあるのに、インフレの危険性が取り沙汰されるって、本当にかつてのどこかの国をなぞってます。「ないよりまし」なことをやったればこそのこの数字とは考えないのが不思議。
ユーロ買い為替介入が裏目、スイス中央銀が損失計上
>スイス中銀は、今年に入って進んだスイスフラン高ユーロ安に単独為替介入で立ち向かった。輸出産業を守るためだ。その結果、外貨への投資残高は09年末に比べて2.4倍に達した。しかし、ユーロのスイスフランに対する価値は上半期で10.7%下落。為替変動による損失は143億スイスフラン(1兆1600億円)になった。保有している金の値上がりなどで利益が出たが、穴埋めできなかった。 ロイター通信によると、中銀のジョルダン副総裁は「デフレ圧力をかわすことができた」と介入を擁護した。しかし、スイス国内のメディアでは「介入は間違いだった。何の成果もなかった」といった批判が強まっている。(朝日新聞 2010年8月14日0時9分)
これも上に同じ。介入せずとも含み損が膨らんで損失を出しているわけですから、所詮評価損と割りきって中長期で配当で取り戻せばいいと考えればいいだけでしょ。
生活・政治はイマイチ?総合国家ランキング、日本は9位
>米誌ニューズウィークは今週発売の号で、独自の総合国家ランキングを発表した。教育、健康、生活の質、経済のダイナミズム、政治環境の五つの分野の指標群をもとに100位まで順位付けした。1位はフィンランドで、2位にスイス、3位にスウェーデンが続くなど、上位は欧州の国が占め、日本は9位、米国は11位だった。
国際競争力の凋落とかPISAのようなデータは大きく取り上げるのに、同じ教育でもTIMSSはスルーとか、日本に対する対外好感度調査のようなものはあまり取り上げないというわけで、ニューズウィークは公的な代物ではありませんがメモ。
>新興国ではブラジルが48位、中国は59位にとどまった。同誌は「小さい国のほうが全体の底上げが容易だからだ」としている。
これに尽きます。日本を北欧やらシンガポール、アイスランド(笑)などと比べてあーだこーだ言うのはやめてください><
>日本は教育や健康では世界トップ級とされたが、生活の質や政治環境での評価はやや低かった。それでも人口5千万人以上の「大国」に限ったランクでは1位となった。(朝日新聞 2010年8月20日11時47分)
そう思います。そして政治に関しては同意orz
19 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/08/26(木) 17:37:41 ID:YKH7IkHq
これだ
http://www.newsweek.com/2010/08/15/interactive-infographic-of-the-worlds-best-countries.html
79 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 16:55:01 ID:29cYaOGD
1. フィンランド
2. スイス
3. スウェーデン
4. オーストラリア
5. ルクセンブルク
6. ノルウェー
7. カナダ
8. オランダ
9. 日本
10. デンマーク
11. アメリカ
12. ドイツ
13. ニュージーランド
14. イギリス
15. 韓国
16. フランス
円高で海外企業買収など増加
>外国為替市場で円高が進んでいることを背景に、日本企業による外国企業の買収などが、この10年間で最も多くなっていることがわかりました。大手調査会社「トムソン・ロイター」によりますと、日本企業による外国企業を対象にした買収や出資は、ことしに入ってから今月27日までに310件に上りました。これは、去年の同じ期間より39%の増加で、この10年間で最も多い件数となっています。今月も「日本電産」が、アメリカの電機メーカーからモーター事業を買収すると発表したほか、「アサヒビール」は、オーストラリアの飲料メーカーの買収を発表するなど、製造業や食品業界の海外展開が目立っています。(NHKニュース 8月29日 15時28分)
なのに、中国企業による日本企業買収の方が大きく取り上げられるとwww昔、バブル時に買い漁ったとき叩かれたことに学習したのか、当時の日本のようにいやそれ以上に強盛な中国様の影に隠れてハトのふりするのが得意ですなぁ。
45 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 19:38:50 ID:/dq3PHU+
日本のGDP475兆円に対して、投資を積み上げた対外資産が554兆円。
貿易収支4兆円に対して、対外資産から得られる所得収支が12兆円だからな。
時代の流れだ。
製造立国としての看板は下げるべきではないのでこういう目眩し、自己催眠は同意。
76 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 23:30:46 ID:qOoe3gz1
円高襲来!その時市況1は!? version 0.9.6
┃
┣ 円高はチャンスだよ(円高メリット論者)
┃ ┣ 円高だからこそ海外投資だよね(腐ったこの世界を買い叩く派)
┃ ┃ ┣ 海外の優良企業を買い漁ればいいんだ(日はまた昇る派)
┃ ┃ ┣ いやいや資源権益を押さえるべき(中国には負けられない派)
┃ ┃ ┣ ちょっとグローバルREIT買ってくる(世界の大家さん派)
┃ ┃ ┣ 毎月分配金 毎月分配金 使い切れない(高金利新興国債券投資派)
┃ ┃ ┗ AIG・BAC・Cを買い増すおー(プチハゲタカ派)
┃ ┣ 手術代が安くなるぅぅぅぅぅ(海外性転換派)
┃ ┣ 外人が円買うってことは株も買いにくるだろ(円高株高原理主義)
┃ ┣ ここでリカコ(北の投機家)
┃ ┣ 俺、ドルが**円割ったら海外旅行に行くんだ…(憧れのハワイ航路派)
┃ ┣ メイドインジャパン製品の逆輸入最強みたいな(内外価格鞘取り師)
┃ ┣ 物価が下がって貧乏人が暮らしやすくなるだろ(良いデフレ派)
┃ ┗ 痛みに耐えて内需主導経済に転換するんだ(構造改革派)
┃
┣ 円高は超自然的な力のせいだよ(オカルト派)
┃ ┣ オバマ大統領と宇宙人との間でドル切下げの密約があったんだよ!(MMR派)
┃ ┗ 日銀総裁と財務大臣の後ろに構造改革を志した財政家の霊が見えます…名は井上準之助(恐山師)
┃
┣ 円高でええんだか(円高デメリット論者)
┃ ┣ トレンドが一方向なら海外投資しても損するし(落ちるナイフは掴まない派)
┃ ┣ デフレ放置して景気回復とかないから(インタゲ論者)
┃ ┃ ┗ デフレ放置して国債残高削減も夢物語だよな(リフレ派)
┃ ┣ 円高は雇用を輸出して失業を輸入しているんだよ(現実的雇用重視派)
┃ ┣ 製造業のために通貨安誘導すべき(新重商主義者)
┃ ┗ エル!エェェェェル!らめぇぇぇぇぇ!(ミセスワタナベ)
┃
┣ 円高には注視だよ(為替ウォッチャー派)
┃ ┣ 重大な関心を持って極めて注意深く見守っていくよ(N財務大臣風注視派)
┃ ┣ 国内経済に与える影響について注意深くみていくよ(S日銀総裁風注視派)
┃ ┗ 絶えず気になり注意深く見なくてはと思っているよ(K総理大臣風注視派)
┃
┣ ちょっと市況2の様子を見てくる(怖いもの大好き)
┣ 死況2からきますた(市況2住人)
┃ ┗ ゆっくりしていってね!(市況2民歓迎派)
┃
┣ 金利目当てに海外投資しても、高金利→高インフレ→通貨安でいずれチャラになるし(金利平価説派)
┣ プラザ合意に比べたらそよ風じゃよ。これだから最近の若者は(相場の古老)
┣ ポジは86.04S、87.65S、91.25L、91.95L、99.16Lニダ(股裂き投資家)
┣ ちょっと羊の様子見てくる(マビノギ中毒)
┗ ぬぬは円高メリット株。今日も2000株ほど買いまちた(ぬぬ真理教損師)
日本電産、米電機大手のモーター部門買収
>モーター大手の日本電産(京都市南区)は18日、米電機大手、エマソン・エレクトリックのモーター事業を9月末に買収すると発表した。家電や産業用の中型、大型モーター事業で米国の有力企業を傘下に収め、北米をはじめ世界でのシェア拡大を目指す。買収額は700億円程度に上るとみられ、同社が手掛けるM&A(企業の買収・合併)では過去最大となる。
果たして海外で日本電産”式”の経営が導入できるのか見ものですが、単純な出資・投資かつ規模のメリットを追求と割りきってもいいんでしょう。
>日本電産のM&Aは30件目。08年秋の世界同時不況以降の市場環境改善を受けて買収を再開した。今年1月にはイタリアの家電用モーター大手、ソーレモーター(現日本電産ソーレモータ)を傘下に収めている。【京都新聞 2010年08月18日】
ただ、餅は餅屋とモーターに特化した投資というのは筋が通っていてそこは純粋に経営力を示し得ているのではないかと。
韓国石油公社が英デナに敵対的TOB-総額2490億円
>韓国石油公社は生産量を2012年までに2倍以上に引き上げるため、企業買収やプロジェクトに今年約60億ドル(約5100億円)を投じる計画。北海やアフリカ地域での生産に注力するデナは3月、昨年の推定埋蔵量が石油換算で15%増え、2億2300万バレルになったと発表した。(ブルームバーグ 8月20日)
Samsunはことあるごとに比較材料として用いられていますが、地政学的にもかつての主権線と利益線程度の距離ですし、少なくとも現時点では見るべき資源を有していないこと、先進国であるという点でもその政治・経済的社会実験については十分参考になるのではと思います(その意味で首都機能移転がポシャったのは残念)。
<アニメ感想>
月曜
セキレイPure Engagement 第7話
普通にミナトのセキレイ力は図抜けていることは他のあしかびからすれば一目瞭然ですなぁと。しかもナンバーワンの実質保護下なわけですし。
みつどもえ 第6話
ふつー。