いよいよ明日が投票日ですのでクドいようですが書いておきます。
一番卑近な例では郵政民営化に際して、猛抵抗を示した郵政民営化に反対する議員たちの後ろ盾となったのは郵政団体票(大樹会)です。ですが参院選レベルでみると比例レベルではせいぜい一人当選させたに過ぎません。これは土改連や日本医師会といった圧力団体でもそうですし、むしろ一人も当選させ得なくなったことで権威を失墜させています。
つまり、一人でも表現の自由を守ると宣伝する議員を比例区で当選させ得れば、圧力団体として認知、公認権を得るということです。
比例票数分は個別選挙区にも影響が当然見込まれるわけで、それこそオタク表現規制に熱心な宗教団体である創価学会が+アルファの票数を固辞することで直接候補者を擁立していない選挙区についても自民党議員に力を行使していたことを思い起こしてください。好き好んで票を減らしたいとする政治家はいない以上、規制推進派に一枚加わることの一定の歯止めになることは間違いありません。
「マンガ・アニメ等への”表現規制”に警鐘」 を公約として掲げている、保坂のぶと候補者に投じられる一票、一票は、そのままオタク表現の防御バロメータです。投票権を有しているオタはそこのところをよ~く考えて一票を投じてくださることを切に切に願います。
そしてもしも保坂氏に一票を投じたいとお考えの方に対する記入の注意は、
×社民党
×ほさか
◎保坂のぶと←ここ間違えないでください!!!
あの幸福実現党に入党した大江康弘議員が激白!「覚悟を持たない人間に国家を語る資格はない!」
>宗教団体「幸福の科学」を母体とする団体「幸福実現党」へ、一人の現職議員が入党している。元「改革クラブ」の大江康弘参議院議員だ。今年の4月23日に舛添要一前厚生労働相が自民党を離党し、改革クラブへ合流して「新党改革」を旗揚げする際、大江氏はこれに異を唱えて脱退。5月14日付で「幸福実現党」への入党を発表した。ただし、教団へは入信しないという。先の総選挙で大川隆法総裁を含む337人を擁立しながら全員が落選し、供託金11億円以上を没収された同党は、これにより国会で初めての議席を獲得したことになる。
たった一人入党しただけで所属議員有りとして立派に政党として認知されました。しっかし、宗教法人は潤沢にお金ありますねぇ。創価とか幸福実現は書店で売上上位にもよくランキング入りしてますし、実際購入しているところを見たことがあるのですが、オタの鑑賞・保存・普及用なんて子供だましというほどに10冊単位のまとめ買いをしていきます(笑)
──大川隆法氏の"霊言"についてはどんなご意見をお持ちですか。
大江
>畏怖の気持ちをもって受け止めているというのが正直なところです。もともと、宗教心を持って政治を行なうべきだと考えていましたし、これまで政治家としてがむしゃらに生きてきたため、その方面の勉強が不足しているのは事実です。ですから、大川総裁の本は一冊ずつ丁寧に読んでいますよ。ただ、5~6月だけで20冊以上出ているので、読む方が追いつかないというのはありますけどね(笑)。今後の私の課題は、早く信者のみなさんのレベルに近づくこと。しっかり努力していきたいと思っています。(日刊サイゾー 7月3日)
それなりの読書好きの私でも月15冊前後というに。もう政治家辞めて読書に専念したらいいんじゃない?(笑) なんでもいいですが選挙期間中なのでどこの政党と具体的に名指しはしませんが、”クリーンな政治”とかうたっている政党の支持母体のどの辺りがクリーンなのかと誰か突っ込めよ。
「宗教介入だ」仏教界困った イオンの葬儀サービスが「お布施」に目安
>全日本仏教会の戸松義晴事務総長は「布施をどう考えていいか分からないという声があるのは承知している」としながらも、「布施は言われて出すものではなく、出す人が額などを決めるもので極めて宗教的な行為。価格を決めて商品のように扱うのはいかがなものか」と指摘する。(SankeiBiz 2010.7.2 00:56)
イオンが葬儀ビジネスに参入の一報はメモしました が、確かにブラックボックスをオープン価格化(越後屋みたいだw)していくなかに戒名も含まれますわなぁ。
136 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/02(金) 13:36:55 ID:0iCVATah
221 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/09/07(日) 01:11:17 ID:Oy8wBgQj
浄土真宗系のできかたって、いかにも日本的だと思うんだよなー。
仏教開祖のお釈迦様が、当時の日本の思想的エリートが導き出したこの結論を見たら
モニタに茶を噴くのは間違いないと思う。w
比叡山で修行した法然。→浄土宗
「ぶっちゃけ悟って仏になるの、俺ごときでは無理(←このへんが日本人的謙遜)
働いてる一般人なんかもっと無理。今の仏教は金と暇のある金持ちにしか役立つ可能性がない。
でも安心しる。阿弥陀様って偉いお方が、自分が十分にレベルうpしたら
おまいらも引っ張り上げてやんよ、ていってる。これはそこに張るしかないっしょ。
はらたいらさんどころじゃないよ。「あみださまに、全部」 さあ何度でもいいつづけよう」
親鸞→浄土真宗
「法然さまはおおむね正しいけど、阿弥陀様なめすぎ。
念仏言った回数で差別するような方じゃねえはずだよ(←このへんが日本人的舶来びいき)
心に思うだけで、修行とか、戒律とか自分をどうにかする必要もないよ。
だから俺なんか結婚だってしちゃうもんね。ただ阿弥陀様に乗ればいいのさ」
おまけ 一遍→時宗
「おまーも阿弥陀様なめすぎ。あの方は信者だろうと何だろうと、一切区別しないの。
つまり俺たちは阿弥陀様のおかげで勝ち組。もう決まってんの。(←日本人的暴走)
だから感謝の踊りを踊ろうぜ、let's dance!」
以前もこのカキコメモした覚えあるけれどお気になので再度拾い。
164 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/02(金) 14:05:53 ID:ziIZ3F70
これこそまさに、聖域なき構造改革。
市場原理主義による葬式ビジネスの価格破壊。
「貨幣」と「市場」を統べる現代資本主義の「神」が、旧態依然とした宗教から、人々を解放する。
確かに文字通り”聖域”ですw ただ、葬式が宗教なのか習俗なのかはよ~判別つきませんが。
149 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/02(金) 13:52:19 ID:FV5WtqRa
イオンモールの中に寺と神社を作ってくれればいいんだよ。
ついでに駐車場の端っこのほうに墓も作ってさ。
盆暮れにしか墓参り行かないより、毎月20日30日に墓参り行ったほうがご先祖さまも喜ぶって。
165 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/02(金) 14:06:22 ID:sSw1TkUM
>>149
まさに「揺りかごから墓場まで」だな。
大企業が個人の生活のあらゆる部分を飲み込んでいくんだね。
うまい、座布団一枚!
200 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/02(金) 14:56:22 ID:2KyvfhWL
平均葬儀費用
日本 231万円
イギリス 12万円
韓国 37万円
アメリカ 44万円
「葬式は、要らない」島田 裕巳 より
278 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/02(金) 16:43:01 ID:+T3bAvVE
寺は儲け過ぎだろ。
早くトップバリューの葬式セット出ないかなw
安い代わりに中国にお墓とかありそうwww
284 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/02(金) 16:57:08 ID:0rW24tNT
>>278
タイとかスリランカとかミャンマーとかにお墓があったらむしろありがたい気がする
286 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/02(金) 16:58:20 ID:2pnaf8vg
>>278
毎週水曜日は葬式の日で「火曜日に死んでくれないと困るわよ!」
421 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/03(土) 00:39:32 ID:Zgz4QXYM
その後仏教は当時の中国に進出していたキリスト教ネストリウス派、
いわゆる「景教」と出会い(「景」とは「光り輝く」の意)
その祭礼を取り入れる事により、こんにちの仏教に見られる多くのシステムを整備していく。
「戒名」──インドにもタイにもスリランカにもなく、後発地の中国で作り出されたもの。
当時の中国で活動を行っていた景教が、信徒に授けていた
「洗礼名」を輸入したシステムである。
(もちろん洗礼名を授かるのは無料であった)。
なお、ニホンとかいう無知な連中が沢山いる島国では、
これがさも世界仏教では“当たり前”の風習のように嘘を吹き込まれ
人が死ぬたびに莫大な「戒名費」を取られている。
「位牌」──インドにも世界一の仏教国タイにも存在しないアイテム。
景教徒が死者を弔う際に、
洗礼名と亡くなった日付を書いた二つ折りの位牌が由来である。
「線香」「焼香」──景教の寺院の祭礼から取り入れた風習。
寺院に蝋燭を立てる風習も同様らしい。
いまや仏教寺院のシンボルのように馴染んでいるが、
実のところ仏教起源でも何でもない。
「数珠」──キリスト教のロザリオを取り込んで、隋唐時代の僧・道棹が作り出したもの。
紀元前に没した釈迦が蘇ってこれを見たのなら
「オイ何だよコレ」と首を傾げていた事だろう。
元来仏教とは何の関係もないアイテムだからだ。
「病気平癒の
加持祈祷」──仏教には元々そんなものは存在しない。
釈迦も病気で寝込んだ時、弟子に按摩をしてもらったくらいのものである。
この起源は景教徒が病人の病を癒してくれるよう神に祈っているのを
当時の中国仏教が取り入れたものである。
「卍」マーク──トマス教団がインドで活動していた頃、
十字架の変形としてシンボルマークに掲げていたガンマテ十字(gammadiom)を、
スワスティカとして当時の仏教が取り込んだもの。
…こうしてインドと中国とにおける二度のキリスト教との習合を経て、
本来の形は大きくかけ離れて作られたのが今日伝えられる仏教である。
いまやそれは世界各地に広まっている。
その教義や祭儀の多くがキリスト教起源である事は、海外では盛んに議論されているのだが、
国内ではほとんど知られていないのが実態である。
625 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/06(火) 02:01:02 ID:nhOUKh8A
お数珠の発祥は、インドのヒンズー教ですよ。
ヒンズー教の神様はものすごく数が多く、一つの神様でも
たくさんの名前を持っているので、唱える数を間違えないように、
数珠の玉で数えながら唱えたのです。
で、サンスクリット語で数珠のことを ジャパマーラ というのですが、
これをローマ人は、ジャパーマーラ と聞き違えました。
ジャパーとは、サンスクリット語で 薔薇 のこと。
そこで、「あれは『薔薇の輪』と言うのだ」ということになり、それが
ヨーロッパに伝わって ロザリオ rosario (ポ) や ロザリー
rosary (英),ロザリウム rosarium (ラテン語) (どれも、薔薇にちなむ言葉)となったわけです。
冷静なツッコミですが、421はでっち上げにしてはレベル高くて唸らされました。”景教”なんて知っている宗教歴史オタがそもそもどれだけいるのかと。
338 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/02(金) 21:44:38 ID:a2FeGvFS
お布施をすることで,少なからざる額のお金が出ていきます。
「くそッ,あの座敷乞食めっ。たんまり持って行きやがって。ああ腹が立つ,クソ坊主。
さっさと氏ね」と,腹立たしく思うこともあるでしょう。
しかし少し冷静になって考えれば,お布施の金額という些細なことで,感情を波立たせ,
心の平穏を失うその姿こそ,まさに餓鬼。煩悩深き凡夫の姿そのもの。
そのことに気付かされるとき,「ああ,こうやって,つまらぬことで腹を立てている私もまた,
罪業深き凡夫なのであったのだなぁ」と,悟るのです。
そして,そのような自力作善によってはとうてい成仏できない凡夫である私も,阿弥陀様の
お救いの光で照らされて,必ずお浄土に往かせていただく。「だれひとりとして漏れることなく,
必ずお前を救うぞ」と,本願他力の誓願によって守られている。
嗚呼,有り難き哉。南無阿弥陀仏,南無阿弥陀仏・・・
うへぇ~、言いそう、言いそう。むか~し、親鸞会 の茶話会に数回参加したことがある身空としては実はあんまり笑えないけれど。
性的虐待の疑いで教会捜索 ベルギー、バチカンは反発
>ベルギーのメディアによると、警察は24日、ブリュッセルの北方メヘレンで同国カトリック教会の大聖堂、前大司教宅などを一斉に家宅捜索、書類など多数を押収した。教会側によると、大聖堂の捜索では、地下納骨堂にある2人の元大司教の墓もこじ開けられたという。ローマ法王庁は25日に声明を出し、捜査手法に「強い驚きと憤り」を表明した。ベルギーの大司教も「捜査はやや行き過ぎの感がある」と述べた。ベルギーでは4月、北西部ブリュージュの司教が長年にわたり少年と性的関係を持っていたことを認めて辞任。その後、多数の信者から神父らに性的虐待を受けたとの訴えが相次いだ。(2010/06/26 19:31 【共同通信】)
これが元祖墓荒しwww痛快、痛快。行き過ぎたのは神父の性的虐待ですし、証拠として死体鑑定も必要なんじゃないの?来るべき最後の審判の前に審判受けておいてください><
キリストが洗礼受けたヨルダン川、来年にも枯渇の恐れ 環境団体
>イエス・キリストが洗礼を受けたとされるヨルダン川。かつては大河だったが、乱開発や汚染、地域管理の欠如などで来年に枯渇してもおかしくないような状態にあるという。環境保護団体「地球の友中東(FoEME)」が3日に発表した報告書によると、ヨルダン川の水の約98%はイスラエル、シリア、ヨルダンによって取水され、現在はガリラヤ湖南の「ひとしずく」になっているという。現在の流れは下水、農業廃水、塩水などで汚染されており、集中的な措置をとらなければ、2011年末までには枯渇してしまう可能性があるという。【5月3日 AFP】
これは皮肉ではなく、パレスチナ国家とイスラエルの領土問題=紛争原因の解決の一助になるのでは?ヨルダン川が枯渇すれば水源としての魅力がなくなり、イスラエルにヨルダンに面積上譲渡余地が生ずるでしょう。
【海外こぼれ話】神をも恐れず
>米オハイオ州の教会の敷地内に建てられた高さ約19メートルの巨大なイエス・キリスト像に雷が落ち、焼け落ちてしまった。アメフトのタッチダウンの際にレフェリーが両手を大きく上げる身ぶりに似ていることから「タッチダウンのイエス」との愛称で呼ばれてきた。近くを通る高速道路からも眺めることができ、親しまれてきただけに「雷には神も関係ないのか」と地元の人。(MSN産経 2010.6.16 14:48)
トールもしくはゼウスがイエスに天罰を下しました♪雷神もいるんだよと宗教に無知な地元の人に教えてあげたい。
ネパール政府、「生き神」への手当を25%引き上げ
>ネパール政府は、同国の2ケタに上るインフレ率を考慮し、生き神「クマリ」としてあがめられている少女への手当を25%引き上げた。宗教行事を管轄する文化省の高官が1日、明らかにした。政府がクマリに支払う手当は、現行の月額6000ルピー(約7000円)から7500ルピーに引き上げられ、教育費も支給されるという。
(7月2日16時2分配信 ロイター)
今の日本にとってはインフレこそ神ですけどね。ある意味、宗教(法人)に金を持たせるのは堕落への特急切符なので無神論者な私とてはバッチコイなのですが、それが行き過ぎて権力を社会に行使せんとするのは怖いですから。
<アニメ感想>
火曜
ぬらりひょんの孫 第1話
脚本:高橋ナツコ
絵コンテ:西村純二
主要スタッフへの期待+妖怪好き-少年ジャンプ原作=…といったところでしょうか。第1話として主人公の置かれた状況、本人、周りの思いなどうまく消化していたおかげでとても観やすかった。キャラとしては妖怪という豊富なキャラクターベースが背後にあるので話は作り易く確かに週刊連載向けかなぁとぼんやりと思ったり。
水曜
オオカミさんと七人の仲間たち 第1話
絵コンテ・演出:岩崎良明
こちらは主要スタッフを見て早々に切り予定なのですが、念のためチェック。女性+格闘というのは昔から期待しているので、主人公のボクシング設定は惜しいところもあり切らずそのシーンだけ見るかなぁ。