僕はいつだってそうなんだ勢い込んでいても最後は立ち止まって考えてしまう~僕はもう何も考えない。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2009-06-25 より

               )) __
              -―<: : : : \
       r、 ∠: : : : : : : : \: :./ )ワーイ
       { ∨/:/{八:八}\: :∨ 八   ついに2149エントリー目
      〃ハ、V(iイ>  <r'Y/ /ヾ/)、  243エントリー増えました♪
.     (\乂/人" 厂]"乂|メ〃 ィ : >
       ( 丶{_{_ i{不不}i }}: : ): :厂
            ( く∧> Y´: : : 八|
          }   ̄ イ: : : :(

塵積というか、関心あるテーマが引っかかっている方にはそれなりの情報集積がなされているのではないかと自負しております。ただし、単純にタイトルからは中身と基本無関係のため検索するのは難しいのですが(笑)あとは立ち上がれコンビニ労働運動と、覚えやすいが何の参考にもならない面接マニュアル集。


Google検索の未来--外国人と話せる翻訳ケータイも5年以内に
>エンジニアリング リサーチ上級副社長のAlan Eustace氏は、携帯電話での会話をリアルタイムで翻訳するようなサービスがいずれ登場するだろうという見通しを述べた。「まもなく携帯電話を通して話した言葉がほかの国の言葉にリアルタイムで翻訳される機会がやってくる。Googleがこの5年間で実現する」(Eustace氏)携帯電話に検索クエリを話しかけることで検索できる「Google音声検索」というサービスがある。Eustace氏は開発の段階では実現不可能だと考えていたという。「しかし私は間違っていた。データの力、マシンの力、科学者の力がそれを実現した」とEustace氏は話す。翻訳機能付き携帯電話も同様に、いずれは開発できるとの見方だ。(CNETJAPAN 2010年6月15日 17時39分)


翻訳こんにゃくは私のようなリスクニング・スピーキングの弱い人間には夢の技術。そして5年という遠くない未来設定もGoogleならきっと実現してくれるという信頼を抱かせるところがすごい。英会話教室も大手が二社破綻しましたし、地均しはできてます。


16 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/18(金) 21:31:03 ID:KqpRGC94
かつて、人間はでかい塔を作った、しかし神とかいうものの怒りにふれ塔も言葉もばらばらにされた、なんてことがあったが今後はちっさめの電波塔を中心に小さな電話でいどむってわけだ


なにに


含蓄があってちょっと考えたコメントなので時間を置いて再度読みたいのでメモ。バベルの塔が目指した未来を叶えてくれるのか、もしくはより紛争が増えるという皮肉な結末をもたらすのか。


Second Life運営会社が従業員を削減
>再編の一環として、製品部門とエンジニアリング部門を統合し、ソフト開発チームを北米に集約する。それに伴い、従業員を約30%削減するという。
Linden Labは今後の長期的な目標として、Webブラウザから利用できる仮想空間の構築と、Second Lifeの人気SNSへの拡大を挙げている。(ITmedia2010年06月11日 07時00分)


とうとう始まらなかったし、想定内の帰結(ゼロにはならず細々と続くんじゃないですか?維持コストは低そうだし)。始まる前からニヤニヤして眺めてきたけれどもうよさげかなぁ。興味ある方は色々メモしたと思うので適当にブログ内検索 でお読みください。


36 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/11(金) 11:35:12 ID:ls7Lw7Ro
従業員のセカンドライフはじまたw


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


39 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/11(金) 11:36:04 ID:Jc/tIuYz
電通「セカンドライフの土地建物を6000万円で売ります」

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=NN002Y105%2018052007


45 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/11(金) 11:40:49 ID:Jc/tIuYz
セカンドライフ詐欺の主犯の一人、みずほ銀行

みずほコーポ発表
「2008年末には「セカンドライフ」人口が2億5,000万人に迫り、
仮想通貨「リンデンドル」の年間マーケットは1.25兆円になる」

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/05/20082480012500.html


121 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/12(土) 15:20:15 ID:AoM7/m4D
俺もSLでがかりのころ社命で2週間調査させられたな。

2週間後に結論で
①体験するにはスペック(グラボが推奨される程度に)が必要なこと
②日本語クライアントを使ってもUIが判りにくいこと
③創作活動するにはL$が必要であるため課金を嫌う層にはウケないこと
④モラリティの安全性と目的意識を探すところが日本人には定着しづらいこと

で「一般人には広まらない」という報告書を作って上に渡した
2日後「この話はなかったことに」とうちは結論がでて終わったw


貴方こそ社会学者に相応しい!


宇宙産業 輝き出す星 「あかつき」成功 高まる評価
>H2A打ち上げに成功したばかりの三菱重工業の川井昭陽取締役は「『あかつき』打ち上げ成功は海外も注目しており、海外ビジネスが進む。部材輸出も10年程度で倍増させたい」と意気込む。
他社も「現在700億~800億円規模を今後10年で1500億円に倍増させる」(三菱電機)、「08年度に500億円規模を19年度までに1000億円規模に引き上げる」(NEC)と、宇宙ビジネスを手がける各社の事業計画は強気だ。その背景には、海外からの衛星やロケット打ち上げ受注という実績に加え、昨年の国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届けた物資輸送補給機「HTV」が宇宙空間で世界初の自動ランデブーに成功したことも大きい。米国のISS向け輸送機メーカーは同システムを製造した三菱電機に9機分のシステムを約60億円で発注したほどだ。


有人飛行は単なる金食い虫じゃないの?と以前メモしたところそんなことはないと、宇宙ビジネスという将来有望なビジネスの中でもっと真剣に乗り出すべきというようなコメントで教えていただきましたが正しく正しく。


>民間の相次ぐ実績に加え、08年には宇宙開発利用を打ち出した宇宙基本法が施行され、日本の宇宙ビジネスの明るい未来を示すかにみられた。ただ、基本法施行1年後に誕生した鳩山政権の宇宙開発政策は一貫しなかった。昨年11月の事業仕分け第1弾では、官民共同開発の中型ロケット「GX」開発計画をエンジンを除いて中止を決定。HTV開発や12年度以降の衛星打ち上げ予算についても1割削減を決めた。アジア唯一の参加国として存在感を高めているISSの利用期間延長をめぐっても、欧米各国が早々に延長方針を打ち出したのに対し、日本はまだ審議会での議論が続いている状態。一方で、政府の宇宙開発戦略本部は5月の会合で宇宙産業の推進方針を決定。現在7兆円弱の広義の宇宙産業規模を10年後に15兆円に倍増させる方針を打ち出した。政府がブレーキをかける中でアクセルを踏んだ形で、姿勢が定まらない。(6月10日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ)


なんというかセンスないね。政府の代わりにこれまた日銀様にお金をだしてもらえばいいんじゃないか?(ふつーに科学研究関係諸予算を肩代わりしてもらえばいいじゃん!)


東電が「公衆電源」事業開始へ
>東電は、電源供給用スタンド「espot(エスポット)」を東京・日比谷の公共スペース「日比谷パティオ」の休憩所内に4機設置。三井不動産の協力を得て、4月28日から試験的に電源供給サービスを進めている。本体のQRコードを読み取り、携帯電話端末から利用を申し込めば、無料で手持ちの携帯やパソコンに充電できる仕組みだ。(
MSN産経 2010.5.25 19:56)


公衆電話から公衆電源への移行というのは時代を感じます。最近商業ビルなどの1階で無駄な空きブースをみると公衆電話が撤去された跡地なんだなぁとつい通る度に何かに使えないものかと考えてしまいます。


「洗濯機」こだわれば二槽式
>洗濯槽と脱水槽に分かれた二槽式洗濯機が根強い人気を保っている。海外メーカーの新製品が今春発売され、国内メーカーも製造を続けている。
全自動洗濯機と比べ機能は単純だが、「分け洗いが簡単」「汚れ落ちが途中で確認できる」――などが、年配者や洗濯にこだわる家庭に支持されているようだ。(2010年6月9日 読売新聞)


私の幼時は普通に日立の二槽式でしかも10年以上普通にノー故障で動き続けていたので買い換えるにも買い換えられなかった記憶が。


12 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/09(水) 11:09:23 ID:+n25ZkO9
家でもオゾンもいけるドラム式になったが、二層式のありがたみも後でわかった。
洗濯だけとか、すすぎだけとか、洗剤の量や時間・布や種類にのよっての塩梅、自分で手もみ洗いして脱水だけしたいとか、人間の絶妙な加減が利く。それに何と言ってもハードに使っても中々壊れない。
もう一度欲しいなぁ。


93 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/09(水) 12:30:04 ID:eOl5e+O8
最近買ったシャープの洗濯機。スイッチだけで15個もあるんだぜ、アホか


海外で戦えないでしょうね(特に新興経済成長国では)

161 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/09(水) 13:16:37 ID:GTmrZhZm
芋についてる土落としに二層式は便利なのよね
必ずしも洗濯用途だけではないのが二層式w


ほかにもタコを洗うとか食べ物系の使用法も紹介されてました。

194 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/09(水) 13:58:09 ID:/lHS9ybC
このまえ新しい全自動に買い換えたが、
調べてみると2槽式もまだまだメリットがあるのが判って意外だった。

ある程度量がある場合は時間の節約になる(次を洗ってる間に最初のを脱水)し、
服飾に関係する人や、アトピーの子どもがいる家では細かい洗い分けが必須。
また、日本では地域によって水質が違いベストな洗い方が異なることがある。

しかし数は少なくなっており、販売店も「二層式は注文販売になる」といっていた。


225 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/09(水) 15:10:41 ID:+fly/6IN
二槽式洗濯機の冬の冷たさ。
あの冷たさを知っているいじょう、もう二槽式洗濯機には戻れない。


そこでお風呂の残り水の出番ですよ。


284 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 00:05:30 ID:rD1J7Rf+
単身のサラリーマンには全自動洗濯乾燥機は本当にありがたい。
出勤前にスイッチ入れて帰宅したら洗濯物が乾いてる。
昔みたく二槽式しかなかったら洗濯にどれだけ時間を食われることか。

逆に言えば、ちゃんと家族がいて、洗濯に従事する時間をしっかり取れる専業主婦がいる家庭には二槽式は良いだろうね。故障しづらい構造だし何より安い。


故障しづらいというのは本当に大事。シンプル・イズ・ベストという観点も忘れないで欲しい。すぐに泡だらけになったり、ホースから逆流とか、洗濯槽の底に洗濯物が入り込んだりとか、基板が壊れたりとかとか。


JVC、千数百人削減・配転
JVCの河原春郎会長兼社長は記者会見で「12年3月期に税引き後利益の黒字化を目指す」との方針を表明した。日本ビクターは横須賀工場(神奈川県)の家庭向けビデオカメラ生産も9月末に終了し、無線などの業務用機器に生産を絞る。(2010年5月29日 読売新聞)


ビクターとケンウッドというかつてはそれなりに一世を風靡した負け組連合。こちら音響やビデオやらの枯れた技術を利用するのはうまくいっていない模様。