大丈夫、貴方に着弾したら防御圏イージスを全開にして地上を守るから。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

94 名前: 名無しさん@引く手あまた 2006/04/11(火) 23:47:22 ID:mT8Othbl
「人間はなにも食べなくても[感動]を食べれば生きていける」

外食産業の人間が言うことじゃないな。「食べ物」の存在意義を真っ向否定w


95 名前: 名無しさん@引く手あまた 2006/04/12(水) 01:06:48 ID:XAKjqfVE
和民の渡邊美樹って、「24時間仕事のことだけ考えてろ」みたいな感じの記事を雑誌プレジデントで読んで嫌いになった。過労死でもすればいいのに。スズキの会長が経営者と雇われてる側との立場の違いをわきまえない発言をしているのと同じ。



師走なんめり。職場でインフル感染者が出たり、マウスピースを作る羽目に陥ったりで、良い年の瀬を迎えられそうだぽ(・_・。)グスン


2008-11-24 はバカヒの子供の暴力「激増」記事。どうやら今年も同様の記事を書いているみたいですがはぁ~~~


小中高生の暴力6万件 3年間で7割増
>全国の小、中、高校が2008年度に確認した児童生徒の暴力行為は5万9618件と、前年度比で13%増、7千件近く増えて過去最多を更新したことが、30日に文部科学省が発表した「問題行動調査」でわかった。学校別では小学校で24%増、中学校で16%増と著しい。報告件数はこの3年間で1.75倍になった。


まあ、今回はバカヒだけでなく、読売、毎日、産経まで雁首そろえていますがね。


>暴力の対象で最も多いのは「生徒間」の3万2445件で全体の54%を占める。次いで「器物損壊」が1万7329件(29%)、「対教師」が8120件(14%)。今回新たに調べた「被害者が病院で治療した事案」は全体で1万664件で、生徒間では26%、対教師では22%が病院にかかっていた


「問題行動」と確実にカウントできそうなのはこの項目ぐらいかな。


>一方、学校が発見できた「いじめ」の件数は8万4648件で、前回から約1万6千件、16%の減。北海道滝川市の小6女子の自殺を機に06年度、文科省がいじめの定義を広げて幅広く報告を求めた時は前年度の6倍の約12万5千件に激増したが、その後2年連続で急減した。文科省は「いじめ自体が減っているのではなく、時間がたって学校のいじめ発見の取り組みに積極さが薄れ、報告が減った可能性がある」とみている。いじめのうち、パソコンや携帯電話を使った「ネットいじめ」の発見件数は4527件で、前年度から1366件減った。(朝日新聞 2009年11月30日18時36分)


何度も言うけれど、都合のいいとき(=不安を煽れる時)は問題行動激増で、都合の悪いとき(=安心ニュース)は報告が減ったというこの解釈の使い分けは何とかならんのかね。しかし、わかりやすいパターンです。桶川ストーカー事件をきっかけに「治安悪化」の図式が描かれたのと同様。「報告件数」と「実数」を都合よく織り交ぜると。定量的議論がなされない弊害はまさにこういう数字に簡単に踊らされるところにあります。マスゴミこそPISAの試験を受けろと心底思います。


そういえば、もうネットいじめも天井うったみたいで、ネット規制を訴える面々はこの同子についてどう考えることやら。


2008-11-25 は先日の朝生でも高橋前教授は咆えていましたが日本経済の「健全性」について。負債ばかりではなく資産も着目するのはバランスシートとして当たり前のことでしょうが。


2008-11-26 は「がんばれ街の仲間たち」。こんだけDQN嫌いな法令遵守のネット文化について「炎上」だとか「ネットいじめ」だのと負の側面しか見ないのは何だろうね。


2008-11-27 は観念論を弄ばない経営者中の経営者金川社長インタビュー。


2008-11-28 は東京大空襲のリベンジとしての日野原医師の野戦病院設計。


2008-11-29 は野田「都合よく事務所焼けちゃった」担当相の下で着々と「焼け」太りしていく消費者庁の図。


公立学校の廃校5千超える 92年度以降、少子化が直撃
>文科省によると2000年度以降、廃校の増加ペースが速まり、04年度は579校と最高を記録。08年度は449校が廃校になり、1992年度からの累計で5千校を突破。全国で小学校3485、中学校1048、高校726が廃校となった。
都道府県別では、北海道の584校が最多で、次いで東京336校、新潟260校の順となっている。過疎地域だけでなく、高齢化が進むベッドタウンなどを抱える大都市でも増加が目立っている。市町村合併に伴う統廃合も進んでいる。


こういうニュースのほうが余程問題でしょうに。少子化とはいえ、出生率が低い水準で安定していることを踏まえると「限界集落」の問題と被ります。再生産ユニットを失った街は消えます。ただ、少なくとも東京は私立との競合などの問題もありそうですが。


>廃校を他の用途に利用する動きは一部で進みつつある。美術館(栃木県那珂川町)や自然学校(三重県大台町)のように文化施設へ再利用しているほか、地ビール工場(北海道ニセコ町)やドジョウ養殖(鳥取県日南町)の例もある。(2009/11/14 10:05 【共同通信】)


いずれ学校だけでなく、他の公共施設いずれは廃屋まで広がっていくのでしょうか…。


19 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/11/14(土) 10:34:00 ID:vk/9rlff0
冷暖房がない、照明が足りない、トイレが遠い…
もともと金がないところが、素直な子供が昼間使うことを前提に切り詰めて作ってるから、
我が侭な大人が夜間・休日に快適に過ごすのに向いているわけがないんだよ。
こっちは不要施設処分したいだけなのに、くれくれ話から余計な出費を要求しないでくれ。
やりたいなら地域振興予算の枠内でやってくれ。納まらないなら、諦めてくれ。


校舎にお金をかけようとした黒川党首が参院選で掲げた共生新党のマニフェストを読んでください。


20 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/11/14(土) 10:38:37 ID:GeFfnVJx0
小学校とかが村から消えると、急速に村の勢いもなくなって人口も減少して廃村に追い込まれるんだよな。
地方の再生の意味から言っても少子化対策は絶対の課題。


<奨学金延滞>84%が年収300万円未満 旧育英会調査

>調査は初めてで、07年12月現在の実態について無延滞者も含めて約1万1000人を調べた。年収について回答した6カ月以上の延滞者は2390人。このうち37.3%は年収が100万円未満で、100万円台が28.9%、200万円台が18.0%だった。無延滞者は303人が回答したが、400万円以上が50.2%で、300万円未満は36.0%にとどまった。


これでも「道徳」だの若者のモラル問題をもって延滞が増えているみたいなことをホザケル半径3m社会学者がいたら、それはそれで尊敬しますよ(苦笑)というか、100万以下と100万台で3分の2を占めているとするタイトルのほうがこの記事の見出しとしては正しかろうし、この人たちの返済原資はもはや生活保護ぐらいしか考えられないよ!それでもいいの?本当にいいの?


>職業については、無延滞者の3859人が回答。67.7%が正社員で、アルバイトや派遣社員、臨時職員などの不安定な職種は13.4%、無職は5.0%だった。一方、6カ月以上の延滞者(回答7162人)では、アルバイトなどが36.3%、無職は15.8%に上った。延滞の理由(複数回答)は「本人の低所得(40.8%)」を挙げた人が最も多く、特に大学院で奨学金を受けていた延滞者は57.1%に達した。「親の経済困難」(37.3%)、「本人の借入金の返済」(23.8%)などが続いた。(11月20日21時1分配信 毎日新聞)


もはや入院という言葉でも形容しがたい惨状。これでも一応、奨学金という名前は冠していまする。


渡辺美樹、「居酒屋」偏見に反論 「えらそう」と揶揄されるが…
>居酒屋中心の外食チェーンを展開するワタミの渡辺美樹会長が、2009年11月11日のブログで、居酒屋事業について述べている。
「教育再生会議に出る、また教育委員会に出るとなると、居酒屋のオヤジがなにをえらそうなことを、と揶揄されることがあった」とし、また、「結婚するなら居酒屋勤めより銀行員といった風潮もあるだろう」と世間の居酒屋事業に対する偏見について説明。「でも本当にそうだろうか」と渡辺は疑問を投げかける。「学校、病院、そして農業など、国や制度に守られた事業であればあるほど、経営はどうしても甘くなる」とし、


とりあえず偏見をなくしたいなら、それだけの待遇を社員にしてからいえよ。これから経営者がマスゴミなり政治にかかわる際は枕詞は「離職率~%」の某と名乗らせればいいのに。


>居酒屋経営については、

「実際に経営するとなると、居酒屋ほど難しいものはない」
「まさにノーガードの殴り合い」
「マーケティングの集大成であり、そこに経営の要諦がある」
と主張。最後は、居酒屋で働く人に向けて「素晴らしい事業で働いているんだとぜひ誇りを持って頑張ってほしい」とエールを送っていた。(
J-CASTニュース 2009/11/12 17:03)


居酒屋万歳ですか、「居酒屋」の部分に「コンビニ」はおろか「教育」でも「政治」でも何でも代入してOK!何の根拠も示すことなく自画自賛ですからね。


62 名前:友愛太郎[] 投稿日:2009/11/13(金) 12:56:10 ID:5CV6wDDm
居酒屋のイメージを変えたかったら、社長であるお前が従業員に対して
高給を出し、休みもたっぷり取らせろよ。まずはそれからだ。
お前みたいに給料を出し惜しみするからますますイメージが悪くなるんだ。


111 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/14(土) 03:56:33 ID:pg1sKRBM
>>62
まったくその通りだな。
部下がバイト10人入社したての若手社員2人とか3人の店長が
焼き鳥焼いたりお運びしてるのに管理職扱いで残業代ゼロで月給30万足らず
昼の10時から夜中の2時まで働いて休みも月4回も無い。
その上月二回、朝7時から会議で本社呼び出し。
この変わった顔した男はどこまでふざけてるんだよ。
勉強しないとこーいう会社で働くしか選択肢がなくなるっていって教育語るならいいんだが。



著書の中で誹謗中傷…ワタミ会長に300万円賠償命令 「魚民」経営会社が勝訴-東京地裁
>和解合意に反して著書などでひぼう中傷されたとして、居酒屋「魚民」を展開するモンテローザ(東京都新宿区)が、「和民」を経営するワタミ(大田区)と渡辺美樹同社会長(50)に対し1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、渡辺会長に300万円の支払いを命じた。会社への請求は退けた。
判決によると、両社は2004年、類似した赤字に白抜き文字の看板の使用を認め、互いにひぼう中傷しないとする訴訟上の和解をしたが、渡辺会長は07年6月発行の著書などに、「和民をつくったら『○民』が出てくる」「物まねビジネスが横行」などと記載した。山田俊雄裁判長は「魚民は和民と対比される存在として知られており、店名の一部を伏せても魚民を想起させる」と指摘。
和民の看板やメニューをまねたとの印象を与える記載は、魚民の社会的評価を低下させるとした。(
11月16日16時8分配信 時事通信)


残業代未払いや名誉毀損などずいぶんと立派な教育者さまですな、自身の存在こそが居酒屋の社会的評価を下げているとしか思えないのは私だけ?



以下 アニメ感想

「鋼の錬金術師」第33話

新キャラはもちろん私好みです。


「聖剣の刀鍛冶」第8話

最後は仲間としての剣戟でもって旅立ち。


「そらのおとしもの」第8話

全力のギャグといいポテンシャルは示していましたが、それがアクションシーンでもそのまま示されるとは。ちょっと佇まいを直して視聴してしまいました。


「秘密結社鷹の爪カウントダウン」第8話

ふつー。