759 :Trader@Live!:2009/10/26(月) 04:52:36 ID:atTpz4bM
┌─────┐
│ じゃがいも │
└─────┘
┌───┐
│林 檎│
┌┴─┬─┴┐
│石油│ 鮑 │
┌─┐ ├──┼──┤
│金│ ┌┤桜 桃 │牛舌│
│箔├─┬─┘└┬─┴──┤
├─┤薬│ 米 │酪王牛乳│
│眼│ ├┬──┼──┬─┤
┌─┬─┬─┐┌─┬──┬──┬─┬─┤鏡├─┤│蒟蒻│ 苺 │納│
│カス.|..海│豚││河│蕎麦│なし..│和│豆├─┤五│└┬─┴──┤ │
│テラ.|..苔│骨││ ├──┼──┤ │ │池│平│葡├─┐ 葱 │豆│
└┬┴┬┴─┤│豚│牡蠣│団子│牛│腐│ │餅│ │桃├──┼─┤
│甘│椎茸│└─┴──┴──┴┬┴┬┴┬┼─┤萄│ .. |ひよこ.| 落│
│ ├──┤ ┌───┬──┐│蛸│素││味├─┴┬┴──┤花│
│夏│地鶏│ │蜜 柑│饂飩││焼│ ││噌│ 茶 │焼 売│生│
├─┴──┤ ├───┼──┤├─┤麺│└┬┴──┴───┴─┘
│薩摩芋 │ │ 鰹 . │酢橘││ └─┤赤│
└────┘ └───┴──┘│蜜 柑│福│
┌──┐ . .└───┴─┘
│泡盛│
└──┘
高学歴×一次産業という、マイナス×マイナス=プラス!?という大袈裟でもなんでもなく地方再生の一つのモデルケースとなるかもしれないことに今年から挑んでおられる晴漁雨読日記さん が、ついにホームページ作成の上、鮮魚の直販を始められた とのことなので早速注文メールを出しました。ブログが結んでくれた縁という信頼、即ち「食の安全」(←日頃気にしすぎとかぶーぶー言っているけれどw)の下、産直・中抜きで能登の海の幸を味わえるなんて今から届くのが楽しみ♪
2008-10-29
というより2年前のエントリーで「米国国民の23%が幽霊に「遭遇」もしくは「感知」」なるニュースをメモしていますが、その悲惨な中身をさして宗教批判の声はとんと上がらないのですよね。日本なんて生まれ変わりを信じるだけでゲームでリセットしているからだみたいな妄言吐く人間がいるというのに。
金沢21世紀美術館、開館5年で入館者717万人
>無料で観覧できるゾーンを含めて、開館5年目は4年目に比べて微増の152万8877人が訪れた。有料の企画展「愛についての100の物語」が延べ18万9000人を集める人気だった。小学生を招待し、家族での再来訪につなげるといったマーケティングも奏功。入館者数は兼六園(2008年は182万人)に迫っている。 (日経新聞 10.9)
…そのタイトルだけで引いて回れ右をしてしまった私は本当に芸術センスの無い子。
3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/10(土) 09:07:42 ID:Tb8m2/s9
石川県人口 : 1,166,764人
金沢美術館 : 7,174,359人
これが東京なら8000万人レベルの博覧会に匹敵。ヤバイ。
79 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/14(水) 00:29:40 ID:REPVEZYq
21世紀は客入ってるのに、同じく兼六園の近くにある美術館や博物館はガラガラなのにビビった。
その美術館や博物館も田舎の施設なのに見所が結構あって楽しかった
それほどまでガラガラというほどではなかったような覚えがあります(21世紀と比較しなければ)、人がいないなという印象を抱いたのは和菓子のところぐらいかなぁ。
北陸の主要観光地、外国人観光客が急減 4~9月
>北陸を訪れる外国人観光客が急減している。代表的な観光地、兼六園の4~9月の外国人客数は前年同期比35%減で、立山黒部アルペンルートも49%減った。ともに台湾や韓国からの客が大幅に落ち込んだ。
これまでのストックに基づいてハゲタカとして海外への投資立国を明確に打ち出すならばともかく、特売タイムも一巡、資源高も持ち直したとはいえ往時と比べれば一服した今、あまり円高を維持するメリットはない。
>兼六園の4~9月の外国人入園者数は約6万4100人。国・地域別では、台湾からの客が全体の半分以上を占めるが、不況でツアー客が減るなどして前年同期に比べ46%減った。より落ち込みが大きいのが韓国。昨秋以降の急激な円高・ウォン安で訪日旅行の割高感が強まり、減少率は70%近くに達した。仏ガイドブック「ミシュラン」の日本版で兼六園が最高評価の三つ星を獲得したのが寄与し、フランスやスペインなど欧州からの客は増えたが、全体を押し上げるまでには至らなかった。(日経新聞 10.23)
テレビで北陸がとくにアジアからの外国人観光客の観光誘致に力を入れている様子を映した特番を見た覚えがあります。為替変動の前には旅館、地域の涙ぐましい努力なんて軽く吹き飛んでしまう。
日本航空(JAL):国内線、9割が採算割れ・52路線が平均搭乗率50%割れ
>日本航空の国内151路線のうち約9割が、今年4~7月の平均搭乗率で採算割れの状態にあることが、6日わかった。全体の3分の1を超える52路線が50%を割り込んでいる。経営基盤であるはずの国内線で深刻な赤字体質が明らかになり、日航が路線リストラの上積みを迫られるのは必至だ。空港整備のための特別会計の見直し論議にも拍車がかかりそうだ。50%割れした52路線のうち、伊丹―旭川、伊丹―松本、札幌―秋田など7路線は40%を下回った。一方、採算ラインとされる70%に達したのは羽田―宮古、羽田―石垣、伊丹―那覇など観光路線を中心に11路線だけだ。60%台は22路線、50%台が66路線あった。この結果、4~7月の搭乗率は56・0%で前年同期を5・3ポイント下回った。(2009年10月7日03時06分 読売新聞)
これから再建計画が動き出すことになるのでしょうが、もしも不採算路線を整理=残る路線1割とかなった暁には、公的社会存在価値・役割があるとして公的支援を決めたその根拠が無くなりますね。
42 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 08:13:09 ID:Rf4KA0rt
政治家が我田引鉄の認識のまま地方空港を濫造して負担をJALに押し付けてきたからな
しかもなぜ何も考えず道路や空港つくりまくるのかというと車社会航空大国のアメリカの猿真似、死ねよもう
51 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 08:25:23 ID:SstCCzy8
実際には(余裕のある)新幹線と(余裕の無い)ANAとJALでチキンレースやってる状態>伊丹~羽田
新幹線は「ぼったくり値段」とは言いつつ繁忙期には500円しか上がらずに
東京~新大阪で14,000円程度(のぞみ普通車指定席通常期利用)。
航空会社はJALの場合、「特割1」で2,000円ほど安くなるかほぼ同程度(普通運賃は22,600円)。
で問題なのは羽田~福岡、千歳といった高需要便ですら盆暮れ正月は割引が効かない
期間があるのに、羽田~大阪(伊丹・関空・神戸)は「特割1」などの割引運賃が設定されてること。
要は儲けを伊丹~羽田につぎ込んでるんだよね。だから搭乗率60%行ったところで実際には赤字だと思うよ。
85 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 09:23:57 ID:QfhNYxsx
今回の結果は、今までマスコミが流してきた常識と違いますよね。
よくバッシングを受ける神戸・関空・静岡ですが、神戸ほとんどが60%台以上、
関空も60%台以上も半数以上、静岡はそもそも搭乗率保証を設けているから、
JAL赤字の諸悪の根源でもなさそうだ。
巨額の赤字の根源は、羽田でしょう。今回多くの搭乗率の悪い羽田路線が明らかになった。
羽田の発着枠の問題で、航空会社は機材を大型化しないといけない。結局そんなに需要が見込めない所も、デカイ機材で飛ばすことになる。羽田空港自体も相次ぐ拡張で、マスコミは触れないが赤字空港だ。
同じ島国で国土が日本より小さいイギリス、同じく日本より国土が小さいドイツなどは
日本より空港の数が多いのにも関わらず、遥かに上手く運用をしている。
羽田や潜在需要の割には立派過ぎる地方空港を守るために、本来なら十分ポテンシャルが
ある空港が批判の矛先になっているような気がする。
144 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 12:23:36 ID:CZ+xuiVu
羽田 成田
伊丹 関空
札幌
福岡
これだけにしぼり(他の路線はANAに任す)、残りを廃止すれば黒字転換する可能性大。
145 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 12:32:41 ID:eP+7nXeR
>>144
あと那覇かな。昔の日航だな、そりゃ。
昔と比べて新幹線や通信の発達、客単価の低下、東京一極集中が進み、
航空需要なんてジリ貧なのに航空会社のダウンサイジングが追いつかない。
効率的効果的なのはJALの解体・再生なんだけどな。大人の事情があるんだろうな。
148 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 12:43:44 ID:HoUfS3ZQ
>>144
幹線空港事情
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/38547/catid/1
http://www.asahi.com/business/update/0731/images/TKY200907310001.jpg
JALの旅客実績(JALグループマンスリーレポート 2009年7月)
http://press.jal.co.jp/ja/uploads/JGN09091A.pdf
JALの旅客実績(JALグループマンスリーレポート 2009年6月)
http://press.jal.co.jp/ja/uploads/JGN09072A.pdf
スーパー先得(幹線空港と近隣空港との運賃の差に注目)
http://press.jal.co.jp/ja/uploads/JGN09072A.pdf
特便割引値下げのお知らせ(いずれも幹線便)
http://press.jal.co.jp/ja/uploads/JGN09096A.pdf
・・・・・・・・・・こうやって見るとわかりやすい。
151 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 12:50:37 ID:7ouYJQVv
幹線:競争の為ダンピング
地方線:安値路線の元を取る為運賃急上昇→客がますます減るの悪循環
端的なお答え。
185 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 16:13:51 ID:CZ+xuiVu
国鉄民営化の際は、黒字路線の新幹線・山手線・中央線・大阪環状線など数線残してと言えたけど
今回は…
http://press.jal.co.jp/ja/uploads/JGN09091A.pdf
採算ラインを超えているのが11路線
【7月は18路線】
羽田 神戸
羽田 那覇
羽田 石垣
成田 伊丹
伊丹 札幌
伊丹 福岡
伊丹 那覇
伊丹 但馬
関西 女満別
関西 旭川
関西 石垣
札幌 松本
札幌 広島
中部 釧路
那覇 小松
那覇 岡山
那覇 北九州
186 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 16:20:17 ID:ES0HEX7s
>185
伊丹羽田も赤字か?
187 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 16:21:29 ID:CZ+xuiVu
>>186
65.7%
http://press.jal.co.jp/ja/uploads/JGN09091A.pdf
240 名前:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 投稿日:2009/10/07(水) 17:53:26 ID:CTtOlATh
採算ラインが70%って、死ぬほどコストパフォーマンスが悪いじゃん。
一体何が悪いの?
246 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/07(水) 18:01:38 ID:dcfmbJ6y
>>240
理由は>>151
実態資料は>>148
376 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/10(土) 11:11:38 ID:tlLyCvXZ
2007年の東洋経済の記事が手元にあるんだけど
CAの時給は世界一4,018円(イタリアの二倍)
この時給は中国の時給の40倍
ちなみに2006年3月期のJAL・CAの平均年収701万(36歳平均)
スカイマークは317万(26歳平均)
スカイマークのCAの定年が38歳と定められている
JALは一旦潰すしかないよ
391 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/10(土) 12:55:45 ID:tlLyCvXZ
参考までに
その他CAの時給
日本 4,018円
ドイツ 2,981円
オーストラリア 2,765円
アメリカ 2,751円
イタリア 1,902円
イギリス 1,572円
カナダ 1,346円
475 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/12(月) 12:02:28 ID:3/dYGzZi
スッチー全廃して、そのかわりに看護婦と元レンジャー部隊のOBを乗せてくれ。
その方が役に立つし、人数も半分以下でいい。
コーヒーなんか自動販売機があればいいし、 食事も、あの程度の不味いメシなら
サンドイッチやおにぎりをセルフサービスで取ってくる方がむしろ有り難い。
人件費も燃料代も、重いカートの分も浮くだろ?
機能主義的な回答でございますな。CAに付加価値を見出せないならばそれも立派な改善案かもね。
破綻寸前も10万市民無関心? 泉佐野市パブコメ、応募わずか18件
>早期健全化団体となり、財政破綻(はたん)の危機が高まっている大阪府泉佐野市(人口10万2050人)が、9月市議会に示した財政健全化計画素案に関して実施したパブリックコメントに、市民から寄せられた意見がわずか18件にとどまっていたことが29日、わかった。
まあ、表現規制問題でパブコメ送り続けていたけれど件数的には大差ない感じ?むしろオタの方が昨今はパブコメ送信に熱心な感じかなぁ(テンプレでわんさか送りつけて話題を提供したぐらいだし)。
>パブリックコメントでは10月26日まで約1カ月間、市民から素案に対する意見を募集していた。この結果、市民からは、市民サービスの低下を懸念する意見や要望など18件が寄せられたという。しかし、市が昨年度実施した別のパブリックコメント8件で寄せられた意見は合計でも13件だったことから、今回の18件について担当者は「市としては多いと考えている」としている。同市は関西国際空港開港にあわせた過大な設備投資が影響し、早期健全化団体となった。(MSN産経 2009.10.30 08:34)
なので、恐ろしく低い目標値を定められていると。ただ、怖いのはこうしてパブコメ募集の機会をきちんと市民が活かさないと単なる当局からのおためごかしになってしまいかねないことかな。この18人の意見が市民の意見となるわけですから、1票の格差論議なんて目じゃないですからね!!!
神戸空港いつ完済…市債395億円償還困難、新たに発行検討
>同市は空港島の建設のため、それぞれ10年後に返済する取り決めで、平成11~16年度に計1982億円の市債を起債した。毎年度205億~650億円にのぼる返済の財源については空港島の土地を売却して充てる計画だった。しかし、これまでの売却額は空港施設用地の土地代金を含めて545億円。うち、民間向けの約80ヘクタールで売却・賃貸契約できたのは6%に当たる約4・9ヘクタールで、売却額は45億円にとどまる。(MSN産経 2009.10.29 12:27)
神戸空港については開港前にさんざんメモしたので今更呪詛を付け加えようとは思いませんが、上の泉佐野市も同様ですが空港を核にした産業誘致プロジェクトはいいかげん懲りないのか本当に不思議。そんなお金があるなら地道に域内にバスや市電でも走らせて市民の足を確保したほうがよほど経済効果はあると思うのだけれど。それに神戸なんてそもそも立派な「港」があるというのに。そこに投資して圧倒的なハブ「港」を作り上げたほうがよほど投資効率高いとは思わなかったのだろうか?
498 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/19(月) 23:41:24 ID:4Ig6LOtB
JAL撤退表明の神戸空港、搭乗率最高83% 9月、ビジネス堅調 路線維持求める
神戸空港からの全面撤退を表明した日本航空の同空港発着便(4路線)の平均搭乗率が、9月は採算ラインとされる70%を上回る83%となり、2006年2月の開港以来最高となったことが、神戸市のまとめでわかった。市空港事業室は「利用客が定着している証拠」として、数字を基に日航に路線維持を求める。市によると、9月の路線別搭乗率は、シルバーウイークがあったことや東京へのビジネス客が堅調だったことから、札幌線89・7%、羽田線81・3%、那覇線77・0%、石垣線74・5%だった。過去3年間は56・3~69・8%で推移していた半期の平均搭乗率も今年度上半期(4~9月)は70・8%と、初めて70%を超えた。日航は今春までに、搭乗率が30~40%台だった仙台、熊本、鹿児島の3路線は廃止しており、平均搭乗率アップにつながった。
現在の4路線は1日8往復。利用客は計約105万人(08年度)で全体の4割となっている。同社が支払う着陸料も全着陸料(約7億円)の35%の約2億5000万円を占めており、日航が全面撤退すると、管理収支は10年度にも赤字になる可能性がある。 (2009年10月19日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091019-OYO8T00575.htm
以下 アニメ感想
「グイン・サーガ」第5話
最近、渡辺明乃嬢の声も好みと気付いた(元々ハスキー、渋めのお声は好きだったけれど)。
「けんぷファー」第5話・「にゃんこい!」第5話
ネット界隈では第一話時点でともに叩かれていたようですが、ともにラブコメ・ギャグ路線で普通に健闘しているのではないかと私は思います。