昔は入ってくる情報が少なかったから、人間、情報や知識が増えれば増えるほど色が濃くなるの。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

974 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/08/31(月) 16:16:56 ID:AOaFjDY00
15:40 23620 夢真HD 子会社設立に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120090831094208.pdf
>当社は、現在コミュニケーションズ事業部において保育園に保母を派遣しており、この経験を生かして自ら保育園を各地に設立し経営することにより(以下略)

2.子会社の概要
(1)商 号 :株式会社我喜大笑(予定)


株式会社ガキ大将


・・・・・・・・・・・・・・・・。


2008-09-15 はリーマンとAIGのカウントダウンですけれど、昨今落ち着いたとはいえ静かにプライム債券たる商業不動産がとの報道が徐々に始まったみたいです。


民主、全国学力テストを大幅縮小 11年度から抽出方式の方針
>民主党は、政府の無駄遣いを精査する「事業仕分け」を行った際、全国一斉方式の学力テストを「抽出調査で十分。毎年実施する必要があるか検討すべきだ」として「改善」の対象に位置付けた。その上で、抽出方式への切り替えにより学力テストに関する文部科学省の09年度事業費49億円のうち40億円が削減できると主張していた。
抽出方式では、対象とする学年を増やし、従来の国語と算数・数学2教科以外の教科についても調査する方向だ。


     グッジョブ      ∩  グッジョブヨォォォ!
゚*:。..   _n        ( ⌒)    ∩__
     ( l.  ∧_∧ /,. /_∧  i ,,E) ..。:*゚
      \ \´∀` ) | | ‘∀‘)/ /∧∧
 . ..。:*゜   \ ⌒  ) ヽ     ,/ (*'∀')bグッジョブゥ
        /    /  |    |   (|  /´ ゚*:。..

ホワイトハウスでの統計調査がテーマになっていた回を引用して、サンプル調査の有用性や、あるいは苅谷教授の全国学力テスト批判に基づいた改革となります。序列化を進めたいという目的があるならば(その場合はむしろ調査結果を公開しないと意味がない)ともかく、全国の学力調査をしたいというのならば浮いたコストで更に調査範囲も増やせて何も言うことなし!

 

>民主党は、教育問題を衆院選マニフェスト(政権公約)の柱の一つに据え「高校無償化」などを掲げたが、学力テスト見直しは盛り込みを見送った上で対応を検討。教育現場からの「『点数至上主義』につながり、子どもの学力向上には役立たない」との指摘を重視し、見直しを決めた。(2009/08/25 07:51 【共同通信】)


何かを始めるためにそれに必要な財源を必死に探す中で、こういう無駄なもの(あるいは優先順位の低いもの)を削れるのは素晴らしい効用です。財源論の合唱はその意味で良いプレッシャーを与えているのかもね。


親の年収が大学進学率左右 200万円未満は28%
>調査は、こうした実態を探るためで、05年度に全国の高校3年生約4千人を抽出して3年間追跡した。保護者から聞き取った年収を200万円未満から1200万円以上まで七つに区分し、進路との関係をみた。
それによると、最も低い200万円未満の層の4年制大学への進学率は28.2%。600万円以上800万円未満は49.4%、800万円以上1千万円未満は54.8%、1200万円以上だと62.8%に至った。


大学進学率が高ければいいとは言えるものではないでしょう(そもそも日本の50%近い進学率は先進国の中でも高いわけですし)が、低所得の家庭でも子どもの学力・意欲ともに大学進学を望む場合にその低所得が足枷にならないような公的補助は必要と言うことです。


>進学先をみると、国公立大は年収600万円未満はどの層も10%強、1200万円以上でも12%強と大きな差はない。他方、私大進学の差は顕著で、200万円未満は17.6%、600万円以上800万円未満は36.8%。1200万円以上では50.5%で、200万円未満の2.9倍になった。国立大の年間授業料は平均約54万円、私立大は同約85万円


その意味で国公立大がきちんと階層の流動性に一定の役割を果たしているみたいで安心ですが、高校無償化とあわせて私立の補助金を削ってでも国公立大の授業料引き下げもしくは奨学金の充実化は必要な施策でしょう。少なくとも東大進学家庭平均年収1,000万越みたいなデータに基づいて、国公立大の授業料を上げることで不公平感を減らそうとした改悪は見直すべき。


>就職率は進学率の傾向と表裏の関係になっている。200万円未満の層は35.9%だったが、年収が高くなるほど率は低くなり、1200万円以上では5.4%だった。



水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~-教育と収入


                            (朝日新聞 2009年7月31日5時1分)


23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/31(金) 10:53:03 ID:ulliDjn2
離婚した場合、高確率で親権は母親に行き、女は社会的地位が低いから低い年収で子供を育てんといかん。
貧困母子家庭の出来上がり。


ようやく母子家庭の問題にスポットライトが当りはじめましたね。


111 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/31(金) 15:16:35 ID:oW/pf/2B
国公立については、ほとんど差はない=相関が非常に弱い
私立について差が大きい=相関を高めている
という点がほんとのポイントではないかと思う。
すべての大学が国公立なら、ほとんど差はないということだ。そういう国はないかね。


118 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/31(金) 17:31:34 ID:KmQjAOQt
>>111
つまり私立を全廃すれば解決するわけだね。
まずはドイツ並みに大学進学率を25%にすることを目標に大学削減に取り組むべきだな。


200 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/31(金) 20:30:17 ID:9u7lhXr+
東大は親の年収が400万円以下なら授業料が全額免除です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-11/2008071101_02_0.html


こういう補助を地方国公立大でも出来るようになるのが理想ですが、、、独立行政法人化した大学でその余力があるところがどれだけあるかとなるんだろうな。


384 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/01(土) 15:11:38 ID:g4bHHq7N
安価な教育機関である公立短大が絶滅状態だからな・・・
ウチも貧乏だったけど、公立短大の2年分の学費ならどうにか捻出出来たからな。
当時は都立の短大があったおかげでどうにかなったけど、バカ知事が
廃止しやがったから、学費で進学あきらめるという話を聞くとマジで気の毒に思う。


751 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/04(火) 12:30:39 ID:OMmVoSFT
       国立大学    私立大学   
1975年  3万6000円  18万2700円
2005年 53万5800円  81万8000円
http://passnavi.evidus.com/teachers/topic/0504/05042.pdf

私立大の学費の値上がりは国公立を上回って両者の差額は75年の約15万から05年の約28万と、ほぼ倍に開いた。さらに資産運用で大損した私立大では、一層の学費値上げが予想される。

公立短大については>>384に同意する


国立大学の上げ方が酷い。


759 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/04(火) 23:51:36 ID:VOJm6MkF
日能研の社長が言ってたな。
親兄弟先祖親戚中探して東大卒がいなければ9割方東大は無理。残り1割はまぐれ。だとさ(笑)


762 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/05(水) 00:45:25 ID:dYkD6lYX
>>759
その一割に入れてやるのが受験産業の役目だろう
ただ、その1割を争うための教育費が投資できない家庭は勝負の舞台に立つ事すら許されず
負け組階級が再生産される


京大:博士をタダで小中高校へ派遣 就職できない若手研究者「もったいない」
>博士号を取得したものの常勤職が見つからないポストドクター(ポスドク)を、京都大が全国の小中高校に出前講座の講師として無料派遣する。大学のPRとポスドクのキャリアアップという一石二鳥を狙う。
京大に在籍するポスドクは約1100人(06年度)。大学や研究所など常勤の研究職に就けないポスドクは全国で1万6000人以上おり、就職難が問題化している。京大が優秀な頭脳の「宝の持ち腐れ」を少しでも解消しようと計画。子供たちに分かりやすい言葉で講義することが必要なことから、若手研究者のプレゼンテーション能力が鍛えられる上、優秀な後輩を引き寄せる効果も期待している。(毎日新聞 2009年8月24日)


英語教育やあるいは30人学級の実現などにおいてポスドクを活用すべきとは思うけれど、なぜに無料…。京都大学がポスドクにいくばくかの報酬を払うんでしょうが、きっと雀の涙なことは目に浮かびます。更に言えば鍛えられるのはプレゼンというよりコミュニケーション能力のような気がしますし(質疑応答というよりも、教授なわけだから)、よほどの研究者を派遣しないとむしろ優秀な後輩を遠ざけるんじゃないかい?


67 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/24(月) 13:09:41 ID:HkwSROCe
小学校時代、博士のイメージはお茶の水博士だった。
今の子供なら阿笠博士か。
そして。博士と言ったら何か発明する人だと思ってた。
で、実際博士になってみると、論文を読み書きする人だということが分かった。
実験のセンスより文才があれば成功する職業に思える。


確かに私が子供の頃に抱いていた博士のイメージもそうでした。それにしても今は阿笠博士なんだ、博士といえばコナンのラスボスとの噂が・・・ってこんな時間に誰かきたみたいry

75 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/24(月) 13:31:48 ID:vbbTPJsa
軍縮で余った軍人のポストを作ったのが配属将校。
軍から見て不要な人材が外に出された。
博士が余れば学校に配ろうと言う同じシステム。
あとは受入させるのに何をチラつかせるか。


100 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/24(月) 14:32:30 ID:WxuVpdwC
無駄。

中国のおかげで数十万円の家具が、数千円になってもう元には戻れない。
京大様のおかげで、ドクターが無料で派遣されて教育成果も無料の扱いになって
やはり努力した人には還元されません。


惨い。


113 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/24(月) 14:50:49 ID:fz986R4+
あのね・・・・わかっていない人に教えてあげましょう

90年代のはじめに大学大綱化が行われ、大学院の定員の大幅拡大と博士をアメリカ並みに簡単に取得出来るようにしました。これは文部科学省(当時文部省)がやったことです。アメリカ並みに大学院生を増やし、博士もとれるようにして企業が博士をアメリカ並に採用するようになる、という文部官僚の妄想です。


結果的に、簡単に博士がとれる→アカポスをとるレベルではないという博士が莫大な数生まれました。アカポスは限りがあり、また、少子化もあってアカポスが削減されていますね。企業は博士は使いにくい、それよか修士をとって、自分好みの企業研究者に育てたいと思っているわけです。こうして、オーバードクターが膨大な数蓄積されたわけです。


266 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/24(月) 22:49:21 ID:vbqauy33
「クスクス、はかせだってさ」
「働かないんだろ、ヤシラ。国策にーとジャン」
「はかせになんかなるもんじゃないよ」
「ナマポと何が違うの?」
「安らかにお眠り下さい、過ちは繰り返しませぬ」(小六会話)


小中高生の容赦ない暴言が飛んできた際の備えはしているんでしょうか…。


521 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/13(日) 23:40:26 ID:AHFTqEuI
生徒「先生!京大でハカセを取ったらどうなりますか?」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こうなりますとしか言えない罠。

306 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/25(火) 02:19:31 ID:isLWlWDJ
京大の院卒か。確か再チャレンジ試験で入った人がいると聞いた。高卒並みの扱いとは泣ける・・

ファンタジーノベル大賞の「太陽の塔」も京大の院生が書いたんだっけ。
半分自伝小説みたいなノリだったが。ねらー的というかオタクというか。


307 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/25(火) 02:24:19 ID:0Jnkj+Mo
>>306
日本では修士M2が最高の学歴で、博士課程に入れば、逆に学歴が下がって、M1,B4,B3並。
ポスドク3年やれば高卒と同じ扱い・・・って、博士進学するときにポスドク3年終わった先輩に言われたお


良い先輩ですね(ノД`)シクシク


科学五輪で日本躍進、なぜ?
>世界の高校生が、数学や生物、物理などの分野ごとに知識や応用力を競う「国際科学五輪」で、日本勢が獲得した金メダルが昨年の4個から、今年は過去最多の10個と急伸している。(
MSN産経 2009.8.8 01:03)


こういうニュースをもっと報じれば学力低下不安が払拭できるのに。きちんと国が支援することの大切さも伝わりますし。


「ワタミ」会長の渡辺美樹氏、髪切りパワハラ? 理事長務める学校の元教師が提訴へ
>「―夢学園」は居酒屋チェーンを展開する「ワタミフードサービス」の渡辺美樹会長(49)が、理事長を務めている。
訴えによるとこの男性は、2005年4月から09年3月まで同校で体育教師として勤務。学校の備品を購入した際、金銭管理の不備を一方的に責められ、解雇されたという。また男性は陳述書などで、渡辺理事長によるパワーハラスメントを指摘。08年10月24日、渡辺氏が同校で行われた職員会議後に、40代の男性教師の髪形が気に入らないとし、ハサミを持ってくるよう部下に命じ、教師の髪を切らせたとしている。渡辺氏自身も、ハサミを手に髪を切り「これは断髪式だ」と言ったという。渡辺氏らによるパワハラは、校内で日常的に行われていたとしている。この件について、複数の教師が当時の校長に事情説明を要求。校長は複数の学校関係者にメールを送り「断髪式」の事実を認めたという。(2009年9月14日06時02分 スポーツ報知)


本当に気色悪いなこいつは。パワハラというより傷害罪とかで刑事告訴して欲しいんですが。


図書館司書ら半数超が非正規 低賃金 職員の質低下懸念
>1998年度に1館当たり3.1人いた正規職員は、2008年度に2.1人まで減少している。



>全国の図書館やその職員でつくる日本図書館協会(東京)によると、全国の図書館は1998年度の2524施設から、2008年度は3126施設(公立3106、私立20)に増加。一方でこの間、正規職員の司書と司書補は7941人から6576人に減少し、複数のパート勤務などを合算した実働が計1500時間で1人と換算した非常勤・臨時職員数は、2768人から7459人に急増した。(FujiSankei business i 2009/8/8)


図書館は10年で2割以上増えたのに、「正社員」は2割近く減少…そりゃあ確かに本を出したり入れたり、あるいは貸出・返却業務に専門性があるとは思わないけれど釈然としない…とか考え出すと一概に公的サービスのひとつとしてその他の分野と比較してそこまで人的資源にコストをかけるべき部分か肯定するのは難しいかも(図書館として仕入れる本にポリシーを持つとか、その他読書推進サービスなどボランティアでは出来ないような何かという差別化が必要か)。


以下 アニメ感想

「懺・さよなら絶望先生」第11話

色眼鏡を捨てるシーンで終われば( ;∀;)イイハナシダナーなのに、最後のヲチをつけるのが絶望先生らしいといえばらしいよね。あと前田くんはもうこれ以上はどこか行かないのかな?w


「うみねこのなく頃に」第11話
視聴者は「魔女などに屈服しない(キリッ)」とかどうでもよくて、魔女三人組(今回1名増えたw)のお茶会の方が楽しいんですが。


「07-GHOST」第23話
早送り。


「戦場のヴァルキュリア」第24話
早送り。


「鋼の錬金術師」第23話

腕切り落としが何というか壮絶。