1934年、カミングズ司法長官は自身の法執行と捜査局の改革プランを推し進めた。フーヴァーが、強気の政策を推進すべく「公共の敵(パブリック・エネミー)ナンバーワン」というコンセプトを導入したのはこのときだった。これは、荒々しい西部の時代、「指名手配、生死に関わらず」という手配用ポスターの名残だった。このキャンペーンは、西部時代のガンマンを英雄視したのと同工異曲風にギャングを描く傾向の裏返しだった。英雄視の典型は映画『民衆の敵』(1931)で、ジェイムズ・キャグニーがシカゴのギャング戦争の一人物をカリスマとして演じたものだった。
(中略)
「パブリック・エネミーナンバーワン」というアイデアは、全米にインパクトを与え、打って一丸となって連邦警察側の犯罪戦争のイニシアティブを支持する契機となった。ディリンジャー射殺劇は、カミングズが提案してきた改革の必要性を周知徹底させた。これらの提案の中には、幾つもの犯罪を犯した「公共の敵」を拘禁する、新たに島に建設された鉄壁の要塞監獄というアイデアも入っていた。この機能を果たしたのがサンフランシスコ湾内のアルキャトラス島の旧軍事刑務所で、1934年から1963年の閉鎖まで使用された。
ロードリ・ジェフリーズ=ジョーンズ「FBIの歴史」
2008-09-10 は「名ばかり管理職」としてのワタミ、マクドの二大巨頭、そしてメスを入れんとする公権力。あとは非常に重い労災法の条文の一つ一つの裏側には山のような死体があるというカキコ。法律や統計で一体人間の何が見えるのかという半径3m系の反論というかいちゃもんは、むしろ彼らの想像力の貧困を表すに過ぎない。
キレる高齢者、若者を上回る 08年公務執行妨害
>公務執行妨害罪は、警察官や市職員のほか、民間の駐車監視員ら「みなし公務員」の業務を、脅迫や暴行によって妨害した場合に適用される。06年5月の刑法改正で罰金刑が新たに設けられた。県警によると、06年以降、取り調べを受けた人数は200人前後で高止まり。08年は212人で、10年前のほぼ6倍だった。大半は20~64歳の成人。このうち65歳以上の割合は9%(19人)で、10年間で最多だった。70歳以上も10人(4・7%)いた。トラブルの仲裁に入った警察官に手を出すケースのほか、神戸市の男(76)は駐車監視員に暴行して逮捕された。1998、99年の高齢者はゼロで、急増ぶりが分かる。
まあ、もはや高齢者犯罪の急増は「常識」ですけれど、こういう報道がきちんとなされるようになったということでメモしておきます(「治安悪化」問題が政治の主要トピックから落ちたのと軌を一にしているのはなんともはや)。
>一方、未成年者(14~19歳)は全体の8%(17人)で、10年間で初めて10%を下回った。全体ではここ数年、30、40代の割合が増えている。09年に入ってもこうした傾向が続き、上半期(1~6月)に逮捕するなどした95人のうち、高齢者は10人(10・5%)で、未成年者の7人(7・4%)を上回っている。(神戸新聞 7.29)
キレルといえば若者の専売特許のように言われてきましたが(キレル14歳(笑)とか)未成年者<高齢者が現実。若者が「脱社会化」するという宮台の見込みは見事に当たりましたね(棒読み)。「従社会化」とでも言うべきでしたねwww
24 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/29(水) 17:50:05 ID:vhaxPPRs0
「警察白書」なぞでも数年前から注目されているのは10代の犯罪よりも65歳以上高齢者の犯罪だもんな。年々認知件数が増えている。万引きとか窃盗以外でも凶悪犯罪も増えているし。
そんでもって他の年齢層に比べて累犯者が多いんだよな。
18 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/29(水) 17:46:24 ID:ch+V0xDD0
年上を敬うことをしない糞人間が増えたことも原因だと思うよ
実力主義と称して弱肉強食の社会を作ってきたことのツケだろう
38 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/29(水) 17:56:57 ID:mg27611A0
>>18
それがこの団魂の世代
ヘルメットかぶっておまわりさんに火炎瓶投げつけてた
これ以上ひどい世代はないかと
52 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/29(水) 18:03:34 ID:peIDyehj0
職場に寄せられるクレーム「増えた」4割、60代が最も頻繁に苦情を言う傾向
1 :依頼スレの31@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/07/23(木) 07:24:21 ID:???0
「職場で苦情が増えている」と感じる人は4割、
多くの人は日常生活で嫌な思いを4~5回したら1回は苦情を言う――。
「となりのクレーマー」(中央公論新社)などの著書がある苦情・クレーム対応アドバイザーの関根眞一さん(58)が実施したアンケート調査から、そんな結果が出た。昨年5月以降、関根さんが全国各地で講演を行った際、参加した人に調査への協力を求め、計5059人から回答を得た。教育、行政、病院、流通などの業種別や、世代・男女別で分析した。「近年、自分の職場に寄せられる苦情が増えていると思う」と感じている人は1977人に上った。業種別で見ると、教育で445人中239人(53・7%)、病院で718人中365人(50・8%)と高く、保護者や患者側からのクレームが増えている実態が浮き彫りになった。一方、「嫌な思いを何回した時に苦情を言うか」を尋ねたところ、回答者の平均は4・63回だった。年代別では60代が3・89回と、最も頻繁に苦情を言う傾向が出た。 関根さんはアンケート結果を「日本苦情白書」としてまとめ、刊行する。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090722-OYT1T00914.htm
現代若者が「従社会化」した以上、同じ戦後教育を受けている団塊のキレやすさの差異を説明する要因はやはりユースバルジと中絶ということになるのかな。
96 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/29(水) 18:21:14 ID:040pHOhvO
これもゲームと漫画の影響か。
140 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/29(水) 18:44:30 ID:XB7ETIV/0
カルシウムや野菜が足りないんだな、うん
393 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/31(金) 09:43:18 ID:jBy35Yjy0
1.高齢者は新聞が好き
2.高齢者はキレやすい
3.新聞が、キレる原因
215 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/29(水) 20:42:04 ID:tXEv2mN50
たいがい長年酒を飲み過ぎて脳がおかしくなってんだろうな。
同じ自慢話しょっちゅうしてるもの、身近な団塊の人たち。
「その話まえに聞きました」って言おうか言うまいかいつも葛藤してる。
218 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/29(水) 20:45:13 ID:bkfBRGwf0
>>215
心の底から、気持ちわかるわ
団塊の人、暴力より自慢話が迷惑
家の自慢、仕事の自慢、旅行の自慢、趣味の自慢、昔は悪かった自慢、もううんざり
あんなに自慢話ばっかりする年代って他に知らないよ
229 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/29(水) 21:13:58 ID:peIDyehj0
昔から犯罪率が数の割には異様に高い。その層がどんどん年取って後にスライドしてるだけなんだよ。
昭和17年生まれが、戦後「青少年」の次期に最も高率で犯罪を起こしていた。
強姦は今の20倍。マスコミの中ではこういう年代が上司だから若者叩きの記事がうける。
購読層も似た年代だし。まぁ進んで自分たちの暗部とは向き合いたくないのはわかるけど。
303 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/30(木) 01:39:00 ID:mk5S3IaxO
人口比率で若者が減ったからじゃないの?
306 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/30(木) 01:54:04 ID:mUHp/KWS0
>303
犯罪白書って本が近くの大きい図書館にあります。
みてから、ウンコして、その後で皆に謝るか、逆ギレするか考えてみてください。
本当にありがとうございました。
(#)Д`;;)…ヒドイヨ…
309 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/30(木) 02:11:17 ID:QmiLzqAC0
少年によるレイプ犯罪が日本で最も多かったのは昭和33年から昭和43年まで、この十年だけ毎年3000オーバーの成績でした。(ちなみに2006年は113人、約30分の1です)
当時、少年なので10歳から20歳と仮定すると、現在61歳~71歳の方が該当します。
まあ若い時がそうだったんだから当然の結果でしょうね、これ。
336 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/30(木) 09:56:25 ID:XV/h8Gm30
まぁ、数が多い分、落ちこぼれの絶対数が多いからな。
加えて、よく比較されるゆとり世代と同年齢時の、人口あたりの犯罪者数も団塊が図抜けてる。
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaz197901/img/fb1.2.29.gif
強姦が他の世代の20倍だからな。パネェw
389 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/31(金) 09:22:32 ID:Kw67y8U70
傍若無人の“オジサン”“オバサン”増殖中
http://news.livedoor.com/article/detail/4146636/
>コンビニでは年寄りの万引が急増。しかも店員に発見されても「ケチ!」なんて開き直るという。
埼玉で高齢者の万引き急増、昨年摘発は過去最多1145人
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090614-OYT1T00047.htm
>「いつも買っているのだから、たまにはいいでしょ」「太陽の光の下で、色を確かめようと思っただけ」など、あきれる言い訳も目立つという。
409 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/31(金) 12:46:06 ID:e9AbUxxbO
ゆとり教育の弊害で今時の若者には我慢強さが無いとか
体罰が禁止されたせいで痛みを知らぬ子供が増えたとか
今時の子供は他人の痛みも想像できないので問題行動ばかりするとか
あらゆる若年層への根拠なき悪口が、このスレ一発で揺らぎ薄れるな。
しかも、若者と同程度じゃない、超えてるんだ。そんな事なんだよ結局。現代の若者くらい優しい奴らは居ない。
「実存」とかコネくり回してこじらせるのではなく、統計データ(記事にも図表が一つついていますが)で終わり。終わらない居酒屋談義を楽しみたい方はお好きにどうぞとしかいいようがないけれどね。
974 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/08/02(日) 15:50:34 ID:hLwhiy/Q0
リタイア世代にもっと登山ブームを巻き起こせよ!国あげて推奨しろ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・。
刑法犯、愛知が増加数最多 上半期、全国は減少
◆“トヨタショック”雇用悪化が影
刑法犯の認知件数が全国的に減少傾向となる中、前年同期より4107件増え都道府県別の増加数で全国ワーストとなった愛知県。増加した11県の中でも突出する結果となった。“トヨタショック”の直撃などで雇用情勢が悪化、県警は「一部の犯罪は不況の影響も否定できない」と分析。あの手この手の対策に乗り出している。同県の上半期の認知件数は7万4114件。前年同期比6%増で増加率は全国3位。地域別にみると名古屋市は横ばいだが、自動車産業の盛んな西三河地区が15%も増えた。
愛知県警によると内訳で増加が目立つのが自動車関連の窃盗。自動車盗は2495件あり、前年比52%の大幅増。県内で複数の窃盗団が暗躍しているとみられるという。(中日新聞 7.17)
薬物汚染:「芸能界」警察トップが懸念 青少年に悪影響
>警察庁の安藤隆春長官は20日、定例の記者会見で、人気タレントの薬物事件が相次いでいることについて、「芸能人は映像などを通じて社会に身近な存在で、特に青少年への悪影響が懸念される。この際、芸能界関係者は薬物事犯を一掃するよう再発防止に取り組んでもらいたい」と強い調子で述べた。警察トップが芸能界全体の姿勢に言及するのは異例。
これだけのりぴーを晒し者にすれば十分じゃないの?超凶悪犯罪者扱い、まさに「パブリック・エネミーナンバーワン」!
>安藤長官は「芸能界からの一掃は、社会全体の薬物乱用防止を推進する力になる。警察は芸能界に対して必要な支援をする用意がある」とも述べ、所属プロダクションが根絶に取り組むよう働き掛ける方針を示した。(毎日新聞 2009年8月20日)
まるで芸能界は黒い社会と繋がりがあって、何かを握られているのは分かっているぞ!という恫喝にしか聞こえないのは私だけ?
警察庁長官が取り調べ可視化「実情説明」
>警察庁の安藤隆春長官は3日、マニフェスト(政権公約)で取り調べの可視化(録音・録画)を掲げた民主党の政権が発足する見通しになったことに関し「発足前なのでコメントは差し控える」としながら「新国家公安委員長の見解をうかがい、捜査の実情について必要な説明を申し上げる」と述べた。定例記者会見で述べた。警察当局は、全面可視化は捜査に支障をきたすとして反対している。[日刊スポーツ 2009年9月3日16時41分]
「平塚八兵衛」をヒーロー扱いでドラマ作ったテレ朝(他にも自白偏重捜査大人気ドラマ「相棒」とか抱えているし)のこの点に関するスタンスはどうなんでしょうね?
9 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/03(木) 17:53:10 ID:AEbbL+8tP
大門軍団ピ――ンチ!!!
12 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/03(木) 17:54:01 ID:idfRdlGl0
>>9
はぐれ刑事や相棒レベルでもピンチな刑事は結構いる
15 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/03(木) 17:55:05 ID:TsegQv8OP
民主党マニフェスト
冤罪を防止する
【政策目的】
○自白の任意性をめぐる裁判の長期化を防止する。
○自白強要による冤罪を防止する。
【具体策】
○ビデオ録画等により取り調べ過程を可視化する。
【所要額】
90 億円程度
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/pdf/manifesto_2009.pdf
人権条約選択議定書の批准にはデメリットも多いので一長一短
可視化法案には検察証拠リスト開示(証拠後出し予防)も含まれるので検察涙目
代用監獄の段階的縮小化に踏み込むかは未定
民主党マニフェストのいくつかが実現すればそれだけで今回の政権交代は価値があったといえるマニフェストのひとつ。
42 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/03(木) 18:08:33 ID:yYvThdxE0
イギリス
1984年にテープ録音を義務づける刑事証拠法を施行。取り調べには弁護人が立ち会う。02年から全過程の録画の試験運用開始。
アメリカ
取り調べには弁護人が立ち会う。被疑者が立ち会いを求めた場合,警察は拒否できない。録画・録音は多くの州で実施されている。
フランス
身体拘束された被疑者が,弁護人の立ち会いを求めることが権利として保障されている。録画は少年事
件で行われる。
ドイツ
捜査段階での取り調べに弁護士が立ち会う。録画・録音はされないが,捜査段階の被疑者供述がそのまま証拠として使われないため。
イタリア
取り調べには,原則として弁護人の立ち会いが必要。検察官の取り調べには義務づけられていないが,立ち会いを求めれば拒否できない。1995年に録音(まれに録画)が義務づけられた。録画・録音されていない取り調べで作成された調書は,公判で証拠として使用できない。
オーストラリア
取り調べに弁護人が立ち会う。録画・録音も行われるが,方法は州によって違う。
カナダ
2000年に可視化に関する調査委員会を設置。01年11月には,録画・録音がないことを理由に,自白の任意性を否定する判例が出されており,今後,可視化が進められていくと考えられる。
香港
1995年頃から,全ての警察署で録画装置の設けられた取調室がある。取り調べは全過程が3本のテープに録画され,1本は弁護人に交付される。取り調べには原則として弁護人が立ち会う。弁護人は,別室又はその場で法的助言をしたり,休憩を求めることができる。
台湾
日本の刑法と良く似ているが,取り調べの録画・録音が実現している。。1970年代に捜査当局内部から取り調べ過程の録画・録音が提案され,90年には全ての事件で録音することが定められた。弁護人の立ち会いは82年から認められている。
56 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/03(木) 18:18:35 ID:YplQxdaEO
>>42
可視化に伴い司法取引等の警察権限の強化も行われた
この部分を隠すのが何とも意図的だね
61 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/03(木) 18:21:40 ID:eHjDMOla0
まあこれですから。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090824/196937
足利事件で県警 録音内容開示を拒否
>>56
>可視化に伴い司法取引等の警察権限の強化も行われた
司法取引なら執行猶予・起訴猶予として既にありますが何か。
新司法試験、初の合格者減 合格率は最低の27.6%
>法務省は10日、法科大学院修了者を対象とした09年の「新司法試験」の合格者を発表した。4回目の今年は7392人が受験し、2043人が合格。下落傾向が続いている合格率は、前年の33.0%をさらに下回る過去最低の27.6%で、歯止めがかからなかった。
出口戦略なき大学院改革はありえません。弁護士需要を考えない供給量の弄りはどう考えても画餅。せめて社内「法務」への人材斡旋・紹介の枠組を作るとか何かアイデアないの?
>発表によると、主に法学部を出た人向けの「既修者コース」(2年制)は合格率が38.7%。一方、法学を学んでいない人向けの「未修者コース」(3年制)は合格率が18.9%で、初めて1割台に低下した。既修者と未修者の「合格率格差」は今年も縮まらず、法学以外の専門知識や社会人経験のある多様な人材を受け入れるという司法制度改革の理念から、さらに遠ざかる結果となった。昨年度に法科大学院を修了し、今年初めて受験した層の合格状況をみると、合格者数の上位16校で全体の75%以上を占めるなど、法科大学院間の格差も目立っている。(朝日新聞 2009年9月10日20時36分)
今回の司法試験改革で成功したのは、弁護士稼業の平均年収を引き下げたということ(供給量の増加)それだけ。その競争の中で広告も増え、弁護士報酬が透明化されて市民が頼みやすくなったということでしょうか?(投げやり)
以下 アニメ感想
「鋼の錬金術師」第21話
最終回間近な展開突入、父子対決という最大の見せ場に向かって動いてます。劇場版を上回る決着がつくことを望んでいます。
「咲-Saki-」第22話
ふつー。
「Tears to Tiara」第22話
ふつー。
「蒼天航路」第22話
袁紹を序盤で小物扱いしてきただけにあまり対決ムードが盛り上がりませんな。
「亡念のザムド」第21話
まさかパパが決着つけるとは…主人公はおやじ、おばさんといった大人の作品になってきた。
「狼と香辛料」第9話
早送り視聴。
「青い花」第10話
ふつー。
「タイタニア」第20話
ふつー。
「化物語」第10話
主題歌歌っているのって結構人気の音楽グループだったんですね、初めて知ったorz
「涼宮ハルヒの憂鬱」第23話
ふつー。
「CANAAN」第10話
ふつー。
- FBIの歴史/ロードリ ジェフリーズ=ジョーンズ
- ¥3,780
- Amazon.co.jp
- ▲FBI=フーヴァーの強大な警察権力というイメージが強いですけれど、その出自はそもそもKKK対策であったり(そしてその出自が浮かんでは消えする)、国内・国外の領域を回るCIA含めての暗闘とか決して磐石の機関ではないことがよく分かります。固い内容なのに面白かった。