「地産皆消」
能登丼に使っている食材は、そのほとんどが地元で育まれた能登の恵みそのもの。食の安全が叫ばれている昨今、この能登地域では、地元で作った安全なものを地元の人はもちろん、県内外の人や世界の人にまで、たくさんの人たち皆で「美味しく安心して食べてほしい」と願いつつ、日々能登丼をつくり続けています。
奥能登食彩紀行「能登丼」
すし屋のネット通販繁盛記…能登の海産物売り込み
>石川県のと鉄道穴水駅前近くにある、カウンターのみ13席の小さなすし店「幸寿し」(穴水町大町)は、2004年にインターネット通販を始めて以来、売り上げが“うなぎ登り”に増え続けている。能登半島地震で、店が壊れたが、全国のネット通販客に励まされて復活。今や、売り上げの半分を通販で得るほどになった。
先日の旅先 で見つけた標語、地産地消ならぬ地産「皆」消という言葉に我が意を得たりということでメモ。江戸時代ですら地産地消ではなく、江戸や大阪などの大都会で売ってなんぼだったんですから、限界集落化していく地方で地産地消を選択するということは縮小生産を続けるということと同義なんですから。
>HP制作は橋本さん自ら手がける。内容の高度さに、「私が作ってると信じない友人もいるんですよ」と笑う。プロも使うHP作成ソフト「Dreamweaver(ドリームウィーバー)」を駆使して、客のいない時や閉店後に毎日約3時間、パソコンに向かう。「まめに更新するのが大事。業者に作ってもらっても、更新がないと客は来ません」と明かす。HPを開設したのは、ちょうど50歳だった04年1月。過疎化や景気の悪化で、30年続く店の売り上げはピーク時の半分になり、「必要に駆られて」ネット通販を思いついた。だが、パソコンの使い方はもちろん、「アットマーク」「スラッシュ」など基本的な用語の意味すらわからない。意を決して1回7000円の家庭教師を10回依頼し基礎から学んだ。HP開設前の3か月間は、金沢市まで車を1時間半飛ばして講習会にも通った。最初はつたないHPだったが、毎日のように更新を続けるうち、制作技術も上達。会計システムなど複雑なプログラムも自分で組めるほどになった。
更新さぼっていましたが、同人誌もほぼ完成(今回もやりました編集後記という名の充実の座談会w)♪したこともあり、本日3本位更新予定。
>店の経営が再び軌道に乗り始めた07年3月には、能登半島地震で、ビル1階の店は壊滅状態に。途方に暮れたが、電話やインターネットが復旧した途端、全国の客から「大丈夫か」「義援金を送る」との連絡が相次いだ。橋本さんは「ネット通販をしていなかったら、地震を機に店をやめていたかもしれない」と振り返る。近くにプレハブを建て、地震後わずか3か月で営業を再開した。(2009年6月26日09時58分 読売新聞)
鳥居醤油店 も残っていてくれてヨカッタ、本当に美味しいなり。地産皆消だからこそ、地域が打撃を受けても生き残れると。これこそ、IT革命なんじゃないの?
2008-07-17
は橋下が淫行知事とは違ってそれなりに行政で実績を出しているよというお話。あとは夏目第二話。まさか、昼間の時間帯で再放送されるとは思っていませんでしたが、本当に良いお話(ノ_・、)
2008-07-18 だと、覇権が大西洋を渡るに当たって米国が英国に何をしたかという歴史メモ。単に米英は緊密なる同盟国と片付けてしまうのは違うでしょうと。あとは現状、塩漬け投資になってしまった農林中金の博打。
廃棄食品集めが難航 加盟店の協力広がらず アグリ社事業停止問題
>県助成16億円を受けて食品リサイクル事業を進めていたアグリガイアシステム(八街市、谷古宇浩之社長)の事業が暗礁に乗り上げている問題で、廃棄食品の提供元として協力していたコンビニ大手チェーンのセブン-イレブンの加盟店から廃棄食品が想定よりも集まらなかったことが事業の行き詰まりの一因であることが4日、分かった。
農林水産省の「バイオマスの環づくり交付金」みたいですけれど、エコという名の下にって浪費するお金は農水省は持ち合わせているというに(以下略)。ただ、公費を活用しながらこのざまをセブンイレブンの加盟店のせいであるというように思われたら、それは断じて否と言わざるをえません。
>県資源循環推進課によると、同工場は当初、年間約4万3千トンの廃棄食品の受け入れを想定。ところが実際は約1万3千トン(08年度)。中でもセブン加盟店からは想定量の55%の約2万3千トンを見込んでいたが、実際は受け入れ総量の40%の約5千トンにとどまった。さらに生産過程にも問題があり、乾燥飼料は年間2千トンと計画の1割しか製造できなかった。
受け入れ契約を結ばないままに始めたんだ。セブンイレブンとかエコ、エコ宣伝しているくせにせいこいね。こういった新規ベンチャーも支えてあげずに何がとは思いましたが、そのおかげで加盟店からエコ、もったいないを盾にした値下げ認めろという議論が登場と。
>「循環型ネットワーク構築」をうたい、セブン本部は飼料化リサイクルのために廃棄食品を提供するよう東京23区と本県の一部の加盟店に協力を仰いできた。しかし、加盟店が負担する手数料が従来の廃棄物処理の手数料に比べて割高となることなどから、協力する店が思うように広がらなかったようだ。県内のある加盟店オーナーは「普通の廃棄物処理であれば手数料は月3万円台で済むのに、リサイクルだと6万円台に跳ね上がる。エコを心掛けたいのはやまやまだが、店側が自腹で負担しなければならない商品の廃棄コストはただでさえ重いのに、リサイクル手数料は高すぎる」と漏らす。
セブン本部は循環型ネットワークとかいうご大層なフレーズだけ~。本部が補助金の一つも出さずに皺寄せを総て加盟店に押し付けようとしたと。再投資して飼料にするよりは、そのまま人間様にいただく選択の方が普通にエコじゃんとなりますがな。
>アグリ社の事業停止問題について、セブン&アイ・ホールディングス広報センターは「状況の把握に努めており、今後どう対応するかはまだ決めていない」としている。(千葉日報 2009年06月05日15時05分)
廃棄量と流通量のギャップとか実数を把握していただろうに、今更何を白々しい。
セブン―イレブン、弁当値引きを容認
>販売容認に当たり、具体的な販売ルールの素案を公取委に提出した。極端な安売りにならないよう「仕入れ値を下回らない範囲」で行うとの内容を盛り込んだ。仕入れ値を下回れば店舗の粗利が減り、本部が経営指導の対価として受け取るロイヤルティーにも響いて双方の経営を圧迫するためだ。今後は公取委と販売方法のルールの細部を調整し、まとまった段階で加盟店オーナーや従業員らに伝える。(2009年7月18日03時09分 読売新聞)
価格設定を拘束するなという公取の申し出に真っ向から、反対する主張。KYにもほどがあるw15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/18(土) 08:11:19 ID:Dv+1MqxC
近所に24時間スーパーが出来たので、コンビニで買い物なんてまったくしなくなった。ATMは時々使うけど。
コンビニカップ麺160円-->スーパー128円
コンビニペット飲料150円-->スーパー98円
コンビニ食パン160円-->スーパー118円
まったく同じ商品が、なんなのこの価格差。
22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/18(土) 08:31:10 ID:DNnCqim9
共存共栄という思想はチェーン本部にはないだろうね。セブンの看板を出してるから、お前らボンクラオーナーでもそれなりの売上があるんだよ感謝汁、位に考えてんだろ。
23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/18(土) 08:35:08 ID:A6IsOhpc
>>22
フランチャイズは帝国主義 まで読んだ
正しい!
53 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/18(土) 10:08:58 ID:T0U5AGUR
従業員の作業が増えるのは間違いないね
あと、コンビニが多額の金をつぎ込んだ発注システムも崩壊だな
同じ商品でも正規の値段で売れたのか値引き後売れたのかわからないからね
まさか、いちいち価格設定変えるなんて無理でしょ
それはどうなんだろう、レジの売り上げと連動しているのではないの?
54 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/18(土) 10:10:13 ID:Xc20X1+a
OFC「今日の午後から暑くなると思うので、冷やし中華と(以下略)を入れておきました」
(当然、品物代金はオーナーが払う)
→その日の正午から大雨、次の日も天気悪い→山のような廃棄
糞本部&OFCマジいらねぇ
86 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/18(土) 11:25:19 ID:6DtRt0fa
公取が勧告したのは、値引きの自由を侵害するなってことだろ。
値引きが経済的に妥当かどうか、消費者等に支持されるかどうかなんていう議論は無意味。
「仮に消費者・店舗・本部の誰の利益にもならずバカげた行為であったとしても、値引き販売実施は個々の店舗の当然の権利であり、本部が値引き実施を妨害することは許されない」と公取は言っている。
定価販売を強制するような直接的な圧力は当然として、値引き販売の期間・値段設定の範囲の制限、値引き行為を理由とした仕入れ値の変更等、本部の各店舗に対するあらゆる行為が「値引き販売の制限」に抵触するかどうかが問われるようになる。
他人の自由を侵害しているという問題に対して、「容認」という表現は「本来は俺のモノ」という基本認識の現れであり、根本的にに道を踏み外していると思う。
そのとーり。
91 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/18(土) 11:37:00 ID:bYjlA3Vz
セブン本部の頭の中って妻をフルボッコに虐待しているDV夫と同じロジックなんだな。
・家庭内のことだから、外から口出すな。
・妻はこれを承知で結婚したのだからとやかく言われる筋合いはない。
警察に捕まると
・DVはもうやらないが、DVルールを決めよう。
グーでは殴らないがパーで殴るのはDVではない
頭突きはダメだが蹴りはOK。
この手合いはグーでもパーでも殴ったら駄目と言ってやらないと
はっきりと言い渡さないと、屁理屈をつけてDVを続ける。
セブンも同じで、具体的なルールなんてのはないとキッパリと言い渡さないと再び加盟店にDVをやる。
383 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/19(日) 21:06:03 ID:nnnFnoUT
今は様子見してるだけだろ。公取との決着が正式についてから。
消費者金融の過払い問題も以前から裁判に訴えればほとんど勝てたが、一般的ではなかった。
しかし最高裁で正式に判決が出ると、いっきに流れが変わり、過払い専門の弁護士事務所が
大挙して現れるくらいになった。日本人は周りを見て動くからね。
そう思います。弁護士・司法書士事務所は手ぐすね引いて待ち構えているでしょう。
ぼったくりランチ9万円 ローマの有名レストラン閉店
>伊レプブリカ紙などによると、このレストランはナボーナ広場にある「パセット」。1860年創業で、古くは喜劇王チャールズ・チャプリンやグレース・ケリー、最近ではハリソン・フォードやレオナルド・ディカプリオらが通う店として知られ、日本の旅行ガイド本でも紹介されている。6月19日、ランチを楽しんだ日本人カップルが支払いを済ませようとした。ところがウエイターが持ってきた勘定書を見てびっくり。前菜が142ユーロ、パスタが208ユーロなど食事代だけで約580ユーロとなっていた。1ケタ間違っているものと思い、クレジットカードで支払ったところ、領収書にはチップとしてさらに約120ユーロが勝手に上乗せされ、合計で約700ユーロになっていたという。
どんだけ高い前菜、パスタwwwせめてワインにしようよ。
>カップルはレストランのオーナーに抗議したが相手にされず、警察に駆け込んだ。ローマ市当局がレストランを調べたところ、衛生上の問題があることもわかり、すぐに営業停止処分が下された。オーナーは「カキ12個に巨大なロブスター、超高級な魚を注文したからだ」と反論しているが、アレマンノ・ローマ市長は「この店は二度と開かせない」とカンカン。(朝日新聞 2009年7月3日15時5分)
イタリア料理なんて、そもそも高級食材あるの?(←偏見) 140年の老舗があっと言う間、ローマの休日は随分と高くつくみたいです。
9 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/03(金) 17:32:17 ID:QBtMW2hc0
前菜が約19000円、パスタが28000円か…あるかいw
67 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/03(金) 17:39:29 ID:QBtMW2hc0
日本人というより観光客はやられる。シチリア島でもドイツ人がパニーニ(サンドイッチみたいなやつ)を3つで
7000円請求されて抗議。市長が謝罪出したりしてる。イタリアは結構平気でとんでもないぼったくりをする。
ググると結構出てくるよ。
249 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/03(金) 17:53:23 ID:J65yKcdo0
カードで払う方が良いのだよ。
1)証拠が残る。
2)カード会社の弁護士がトラブル解決に当たってくれる。
3)カード会社が不当だと判断すれば取引を無かったことにしてくれてお店への支払いから差し戻してくれる。
(支払いはカード会社が握っているので他の取引の合計から引くのはお手の物)
現金で支払ってしまうとこうは行かない。
なるほど。
914 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/07/03(金) 18:45:32 ID:I3beXyM90
│ // | / //| / _ヽ l | j|
│ /.| |l ア メ / / /´ `、| ∨
', //| |! / ‐ 、 ン´ ! ´__ l| |
ヽ/ | |,、‐'' "丶´ '´ ̄`ヾ| |
/ /| | | |
{ |/| | i │ ハ ゴンドラ乗船料10万ユーロ
∧ !l | | _ / | ヽ ウンディーネサービス料90万ユーロになります
/ : :V│ |  ̄‐´ /| l \ 〉
/::: : /´ | |> 、 ,.ィl: : l ,' ヽ
/'"´ _\ | | : : : |` - 、 _,. ´ |l: / /\ /
「栽培マツタケ」開発競争 夢の低価格へ、あと一歩
>林野庁によると、国産マツタケの卸価格は変動が激しいが、1キログラム当たり約5万円。なかには15万~20万円の高値をつけるものもある。需要に対して供給量が圧倒的に少ないため、どうしても値段が高くなる。マツタケは国内消費の95%以上を外国産が占め、大半は中国からの輸入が占める。国産は味、香り、形のいずれをとっても人気が高いが、生産量はこの半世紀で大きく減少した。
まあ、希少だからこその価格でしょうから、量産が成功した暁にはエリンギやしめじと変わらない代物になりそうな気が。
>森林総合研究所の村田仁・主任研究員によれば、国産マツタケは昭和16年ごろの出荷量が年間約1万2千トンもあったが、乱獲や地球温暖化、松枯れなどで現在は100トン前後にまで激減したという。
温暖化は便利な言葉どすなぁ~。林業の崩壊過程と軌を一にして単純にお山に手が入らなくなったのが原因でしょ、きっと。
>キノコ大手の雪国まいたけは4月、玉川大学の関連ベンチャーである「ハイファジェネシス」や東京家政大学と連携し、マツタケの成長に必要な約8千個の遺伝子を解読した。また、今秋には発生段階でどの遺伝子が発現しているかといったデータベースも完成する見通しだ。(産経新聞 2009/07/09 15:53)
中国産ウナギ人気復活 富山県内スーパー、景気後退で節約志向
>平成19年は中国産ウナギに発がん性のある抗菌剤が含まれていたとして米国が輸入を一時停止したほか、20年には殺虫剤メタミドホスが混入した中国製冷凍ギョーザによる中毒事件も起き、中国産への不信感が高まった。国産に比べ2~6割ほど安い中国産ウナギは以前は売り場の大半を占めていたが、消費者離れが進み、各スーパーも店頭に並べる数を大幅に減らした。
∈( ゚◎゚)∋も、現段階では稚魚からの養殖ですからね。安定的に養殖「技術」で囲い込むことは難しそう。
>しかし、昨年秋からの景気後退で節約志向を強める消費者に中国産ウナギが見直され、スーパーなども取り扱いを増やしている。県内で25店舗を展開するアルビス(射水市)は、中国産の品数を昨年の約3倍にした。大阪屋ショップ(富山市)も約3倍に増やしており、「中国産は安いが、味は国産とほとんど変わらないので、消費者に支持されている。丑の日に向けてさらに売れるだろう」と話す。スーパーの新鮮市場に鮮魚店を出店する「魚吉」(富山市)は、昨年のウナギの売り上げは国産8割、中国産2割だったが、ことしは6対4と中国産が盛り返している。(北日本新聞 2009年07月12日 10:00)
米国といい中国といいともすれば、食糧をいざとなれば武器に使う気満々の国に頼るのは違った意味で食の不安を覚えるよ。そして、それはそのような超大国に留まらずいざとなれば小国でも穀留めするということは昨年の食料価格の高騰でも露わになっています。
525 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/14(火) 22:36:02 ID:d2QZFidE
【国内】中国製冷凍ギョーザに農薬、千葉と兵庫で10人が食中毒・うち1人が重体 千葉県警が殺人未遂容疑で捜査 [08/01/30]
【中国産・毒ギョーザ】 福島・コープ会津で販売していた商品からトルエン検出、昨年11月まで販売[08/01/30]
【ギョーザ中毒】 脱毛剤などに使われる別の毒性化学物質「チオグリコール酸」も検出 冷凍ギョーザ 兵庫県高砂市の家族から[08/02/01]
【毒ギョーザ】 1袋から別の有機リン系殺虫剤「ジクロルボス」を検出 [02/05]
【毒ギョーザ】 福島のギョーザからトルエン、キシレン、ベンゼンも検出 [02/08]
【北海道】 小樽市の給食で児童ら25人下痢~中国産マッシュルーム原因か [02/07]
【米中】ヘパリン投与で4人死亡・・・中国製の薬品成分が原因?FDAが調査を開始[02/15]
【パナマ】 中国製かぜ薬で115人死亡、パナマ政府が報告書~「地方の被害は正確に報告されておらず、実際の規模はさらに大きい」[02/16]
【食品】デンマーク原産で、中国の工場で加工されたサバ製品からジクロルボス 香川の食品会社、回収へ [02/18]
【中国毒食品】また中国から…「青島ニラ肉焼まん」メタミドホス検出[02/19]
【中国】使い捨て紙容器のサンプル検査で基準値を超える鉛、黄色ブドウ球菌も[02/20]
【中国産食品問題】 今度は、猛毒「パラチオン」検出…みやぎ生協回収の「天洋食品」餃子の袋から
【国内】中国製冷凍とんかつから殺虫剤「ホレート」検出 「ユーコープ事業連合」が販売 [02/20]
【中国製品】中国製まな板から鉛とクロム、ベネトンジャパンが自主回収[02/22]
【食品】中国製冷凍食品「イカの天ぷら」からもジクロルボス[02/23]
【社会】中国製冷凍ギョーザから「クロルピリホス」を初検出 有機リン系殺虫剤、天洋食品製の未開封袋から[08/02/27]
【国内】中国産の生鮮ニンジンから農薬「トリアジメノール」検出 基準値の2倍 厚労省が輸入業者に検査命令 [02/27]
(中略)
【事件】頭痛、手足の震え 中国製ダイエット食品から未承認成分 浜松市[05/21]
【国内】中国輸入化粧品からステロイド剤、長崎県が使用中止呼びかけ[06/27]
【日中】中国製のレトルト食品「みそ汁用しじみ」から微生物検出[08/23]
【中国】激安の氷はドブ川の水を使って製造されていた-福建省福州市
【マカオ】中国ロッテ製「コアラのマーチ」からもメラミン[09/26]
【香港】中国製ポッキーから法定基準上限の17倍のメラミン検出~江崎グリコ子会社、日本での販売はなし[10/01]
【中国】家具の4割から高濃度のホルムアルデヒド―広東省広州市[09/30]
【長野】「中国産」あん、味見直後に菓子製造店の2従業員が嘔吐[9/19]
【香港】中国製のロッテのケーキからメラミンを検出[10/02]
【国内】中国製冷凍インゲン 新たに2人が吐き気、冷凍インゲン食べた男女-製品回収し分析へ [10/15]
【国内】中国製あんからトルエン、茨城で[10/16]
【国際】粉ミルクだけじゃない!なんと小麦粉からも…中国産小麦粉からメラミン検出、キルギスが発表[10/25]
【国内】中国産ドジョウから殺虫剤、420キロを回収命令 千葉県[09/03/05]
【国内】中国産シイタケに放射線照射跡を確認、名古屋市千種保健所が販売禁止命令[09/05/16]
【国内】中国産の「冷凍串カツ」から動物用医薬品、厚労省が検査命令[06/22]
【中国食品】中国産漬物から残留農薬、基準の38倍 大阪府「毎日2.6キロを一生食べ続けても健康に影響がない」が撤去指示[07/08]
以下 アニメ感想
「タイタニア」第14話
主人公のライバル?あっという間に失脚。知恵比べの展開なしですか、そうですか。
「Phantom~Requiem for the Phantom~」第16話
麗しの久川綾退場までカウントダウン開始といった感じ。
「化物語」第3話
会話と演出だけで1話公園から移動せずに引っ張るとは。好き好きオーラで大分会話から棘が抜けたけれど、それもまたよしか。延々と続く無意味演出はぼんやりとウテナの生徒会シーンを思い出しました。