それ、人間の浮生(ふしょう)なる相(すがた)をつらつら観ずるに、凡(おおよ)そはかなきものは、この世の始中終(しちゅうじゅう)、幻の如くなる一期なり。
されば未だ万歳(まんざい)の人身(じんしん)を受けたりという事を聞かず。一生過ぎ易し。今に至りて、誰か百年の形体を保つべきや。我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、おくれ先だつ人は、本の雫(もとのしずく)・末の露(すえのつゆ)よりも繁しといえり。
されば、朝(あした)には紅顔(こうがん)ありて、夕(ゆうべ)には白骨(はっこつ)となれる身なり。既に無常の風来りぬれば、すなわち二(ふたつ)の眼たちまちに閉じ、一の息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて桃李の装を失いぬるときは、六親・眷属(ろくしん・けんぞく)集りて歎き悲しめども、更にその甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送りて夜半の煙と為し果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。あわれというも中々おろかなり。されば、人間のはかなき事は老少不定のさかいなれば、誰の人も、はやく後生(ごしょう)の一大事を心にかけて、阿弥陀仏(あみだぶつ)を深くたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。
蓮如「白骨の御文章」
黒川党首のおかげで都市に興味を持ち始めて以来、恒例の国内旅行に出かけてきました(´▽`)ノ 昨今盛んに言われるようになった観光立国。ちょうど週刊現代でも特集ページを組んでいてふむふむと読ませていただいたのですが、ポイントとして纏めておられた点を噛み砕くと要は、掛け声だけ(スイスとシンガポールが成功例としてあげられていますが掛けているお金も段違いに違う)ではなく、きちんと投資せいよということに尽きるかと。その場合の投資とは公共機関や英語併記といった物的なインフラ設備だけではなく、受け入れ側といった人的資源の問題でもあると(国内成功例は飛騨高山、熱海)。その点でいえば、それこそ高学歴ワーキングプアなんてそれこそ観光業界にとっては人財の山(外国語・情報発信力)としてうまく利用できないものかとかね。
南北に伸びている当県は全県をあげての観光都市化に励んでいる(タクシー運転手も富山と違って大きな企業がないので、、、とか語ってました。その時はいやコマツ製作所があるんじゃとか思っていたんですが、今日帰ってきて検索してみたら本社は東京都ですかorz)。
金沢については、兼六園を中心に各種美術館、ひがし街、にし街とまさに観光資源がコンパクトシティとして揃っていて、タクシー、徒歩でふつうに見回われる範囲で名所満載(しかも道路幅も十分)大いに楽しめました。惜しむらくは金沢城址公園が門・入り口付近だけ立派で悲しい状態であったこと。中は雑草生え放題で想像でカバーするにも限界がありました。市中別箇所で惣構え跡地を見ただけに実にもったいない。美術館で特別展示として前田家やるぐらいなら、普通に城中に常設展示の場所を本丸もろとも作ればと。ちなみに五大山城のひとつ七尾に前田利家両親の菩提寺があったのですが、入り口の石碑は倒壊しており、七尾周辺の寺巡りを最初の寺で
挫折したほどの有様でした。
現代美術は肌に合いませんでしたが、歴史関係の展示はどれも楽しめました。とりわけ、ひがし街の建物群でボランティアガイドさんの説明を受けたのですが、建物作りの工夫として虫籠というような格子や、上下に嵌めおろし可能な戸板、夏に涼をとれるように中庭に雪降ろしの際に溜めておくなど。にし街では妙立寺 が面白かった。外観は2階建てのくせにあちこちに階段やら隠し扉を備えてともすれば現在地不明になりそうな構造に感心しきり(危ないので入ってはいけない間とか今ならば典型的な欠陥住宅w)。お目付け役の本多家やら輿入れ時についてきた連中の目をかいくぐるために、わざわざ城外での対談の場に使ったのだろうなと、そこから先は色々と想いを馳せたくなるところです。
…ただ日頃、政府が「お金」を費やせと言っておいてなんですが、金沢はともかく輪島や七尾、あるいは小松・能登空港を眺めていると悪い意味での箱物行政を体感せざるをえませんでした。分不相応に立派な道や建物があちこちにいっぱい。能登島なんか大きな橋が2本もかかって、32億円かかったとかいう美術館といいまさに税金島(タクシー運転手談)とか、そんなハードよりも、1時間に1本しかない公共機関(電車・バス)とか、交通網として空港-金沢-各地名所の間を有機的に繋ぐとか、
北前船の復活ではないけれど、伝統ということでは海路を復活させてみるとかもっとソフトにお金を使った方がいいように見えました。
あとは著名な輪島の朝市のばあちゃんたちの販売力には感嘆。これ100円だから買ってーなーというある種の第三世界で見るような売り方から、思いっきり値引きの荒らしで有無をいわせない大阪商人のような売り方などなど普通にその風景を眺めているだけでも楽しい。海鮮を扱う人間には名刺を配ることが義務付け(そして地区ごとに縄張り意識は高いらしい@タクシー運転手)て質の保証もさせている。
あと巨大旅館群を抱える和倉温泉街は、まだこんな地があったのかと違った意味で驚きました。ツアー客や団体客を見込んでの商法かと思いますが、バブル崩壊、海外旅行ブームでとうに終焉しているかと思いましたがここでは健在。あの鶴来屋加賀屋
など1,600名ほどの受け入れ余力があるとのこと。ただ巨大旅館間の有機的な連携はない模様。それは今、流行の温泉手形やらあるいは共通近隣観光パックなどといったソフトだけでなく、街として道路はがたがたでお土産店も旅館内で完結しているため、街中は寂しい光景(宿泊客は街を出歩かない)。長期的展望としてみれば
かなり不安視させられました(いかに一旅館が繁盛していたとしても周囲が寂れていったときに、旅館に入るまでにその光景を目の当たりにした客はどう思うかと)。
とりあえず料理が絶品でわずか5日ほどで5kg太りましたでふ(ノ∀`) 肉も魚も野菜も美味しくてこんなの無防備都市宣言ださざるをえませんって。 冒頭で抜いておいて何ですが、尾山御坊のような百姓の持ちたる国としての痕跡は探せませんでした。あとの為政者からすれば当然の事とは思いますが、数百年の間に加賀絢爛文化で上塗り済みと。もちろん、百姓の持ちたる国というお触書もその実態は、在地坊主同士の間で主導権争いが展開されたりしているわけですが、それでもおよそ100年間近く支配をすることができたという点で、一向宗徒として支えた商工業者の力の片鱗でも感じられたらと…思ったのですが。まさに阿弥陀仏(ー人ー)なむなむ
「許可ある」と元県議が公園に銅像 県が建設中止要請
>福井県所有の都市公園「トリムパークかなづ」=あわら市山室=敷地内で、中島弥昌元県議(84)=同市坂口=が、勝手に自分の銅像建設を進めていたことが24日分かった。同市も「県の許可がある」との中島元県議の説明をうのみにして一時、工事を認めていた。県と同市は同日、中島元県議に工事中止と原状回復を求めた。
石川県ではないのですが、北陸は伝統的に保守の地盤であって、その一端はこのような地元の実力議員がひっぱってくる公共事業として垣間見えると。
>中島元県議は「地元のためにトリムパークを造ったのは自分だと自信を持っており、銅像を建てようと思った。今後、トリムパークの近くで土地を購入し、銅像を建てたい」と話している。銅像は10年ほど前、等身大の上半身の像を2体つくっていたという。
ただ、前から記しているようにむしろ箱物こそ、その作った人間の名前を晒すべきとは思いますけどね。箱物ではありませんが「石原銀行」は、都知事選の争点に浮上することを祈っています。
>中島元県議は1975年に初当選。7期目の2002年、公職選挙法違反の罪で略式起訴されたことを受け辞職した。(福井新聞 6月25日午前7時37分)
下にもおぞましい名誉欲ですね。
>英誌「モノクル」が発表した世界で最も住みやすい25都市のランキングで、スイスのチューリヒが1位に選ばれた。3回目となる同ランキングで、前回首位だったコペンハーゲンは2位に後退。3位が東京で、次いでミュンヘン、ヘルシンキとなった。同誌のタイラー・ブリュレ編集長によると、評価の基準には公共交通機関の整備や、安全性、医療、教育、映画館の数などが含まれたという。僅差の勝負を制したチューリヒは、中小企業との関係性や公共交通機関が高く評価され、チェーン店が比較的少ないことも特筆されたと、同氏は説明している。[ロンドン 23日 ロイター]
公共機関と治安、医療、教育についてはこれまでさまざまメモしてきた通り。文化施設については語れるほどのものをもちあわせておりませぬ><(21世紀美術館でも現代美術はちんぷんかんぷんもいいところでした)
1 名前:ライトスタッフ◎φ ★ 投稿日:2009/06/25(木) 06:48:27 ID:???
【Top 25 Most Liveable Cities 2009】
1位 ZURICH
2位 COPENHAGEN
3位 東京
4位 MUNICH
5位 HELSINKI
6位 STOCKHOLM
7位 VIENNA
8位 PARIS
9位 MELBOURNE
10位 BERLIN
11位 HONOLULU
12位 MADRID
13位 SYDNEY
14位 VANCOUVER
15位 BARCELONA
16位 福岡
17位 OSLO
18位 SINGAPORE
19位 MONTREAL
20位 AUCKLAND
21位 AMSTERDAM
22位 京都
23位 HAMBURG
24位 GENEVA
25位 LISBON
◎英誌「モノクル」--Top 25 Most Liveable Cities 2009
http://www.monocle.com/sections/edits/Web-Articles/Top-25-Cities/
東京、福岡、京都がランクインと。観光資源と言うものを考えたときに、雪や砂浜といった自然だけでなく、「歴史」というものは最強の武器となるでしょうね。
81 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/25(木) 09:19:04 ID:4dlSghhJ
世界で一番住みやすい都市はバンクーバー、日本では大阪が13位にランクイン
世界で最も暮らしやすい都市はカナダのバンクーバーで、最悪な都市はアフリカ
・ジンバブエの首都ハラレ――英誌「エコノミスト」の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」が実施した調査で8日、こうした結果が発表された。EIUは、世界各都市の暮らしやすさを医療サービス、治安、文化・環境、教育、インフラ整備の5項目について調査し、0%(耐え難い)から100%(理想的)で表し、ランク付けした。その結果、トップ10のうち6都市をカナダとオーストラリアの都市が独占。1位のバンクーバーは、「カナダの高度なインフラによる恩恵は大きい」との評価を得て98%を獲得した。一方、最下位のハラレは、「混乱が続くジンバブエ情勢」が災いして37.5%だった。
2位はオーストリアのウィーンだが、3位はメルボルン(豪)、4位がトロント(加)、5位にパース(豪)、6位カルガリー(加)と、オーストラリアとカナダの都市が続く。7位はフィンランドのヘルシンキ、8位がスイスのジュネーブで、9位は同点でシドニーとスイスのチューリッヒが並んだ。日本からは大阪が13位にランクイン。東京は独フランクフルトと並んで19位だった。
比較的、住みやすい国との印象が高い欧州からは、上記のほかに、スウェーデンのストックホルム、独ハンブルクが共に14位。仏パリは17位、デンマークのコペンハーゲンが21位、独ベルリンが22位だった。一方、ワシントンD.C.が35位、ロサンゼルスが48位など、30位から50位の間には米国の都市が並ぶ。
以下は51位に英ロンドン、52位に伊ローマなど、再び欧州都市が顔を出す。西欧の都市での最下位はギリシャのアテネの63位で、81.2%だった。一方、ワースト3は、アフリカ・アルジェリアのアルジェ、バングラデシュのダッカ、そして最下位のハラレだ。ハラレがあるジンバブエでは7日、経済危機に陥るなか、ロバート・ムガベ大統領が「アフリカを全アフリカ人の希望の大陸としよう」と呼び掛けている。(c)AFP
◎ソース
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2609639/4246439
この手のランキングもいろいろとこれまでにもメモしていますが、結局は何をもって素晴らしい都市とするかという指標の選び方によりますね。
111 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/25(木) 10:08:01 ID:JsFlETmv
こういうのもあった
http://www.mercer.com/qualityoflivingpr
黒字なのは新千歳と大阪だけ…37空港で05年度収支が赤字
>調査対象は離島空港などを除き国や地方が管理する計41空港。航空機の着陸料や停留料、土地・建物の貸付料など空港の基本的な収入にターミナルビル会社や駐車場の料金などの合算から、空港運営に関する人件費や環境対策費、減価償却などの支出を差し引いて収支を算出した。その結果、黒字額は大阪が69億円、新千歳が16億円となった。一方、赤字額が最も大きいのは羽田空港の137億円で、沖合展開事業費の借金がかさんだことが原因。巨額の土地使用料を地権者に毎年払っている福岡空港(120億円)、那覇空港(49億円)も赤字額が大きかった。
(静岡新聞 09/05/29)
ついに悪評ぷんぷんの静岡空港も、知事の首を捧げた末の開港ですからね。電車やバスと違って空港はそれだけでは継続的な派生効果はなさそうな気がします。それこそ国内にせよ外にせよ招き寄せるだけの何かがなければ。
40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/29(金) 22:01:22 ID:jhFchV0+
地方空港は、むしろ地方自治体が計画性無しに整備したのが悪い。隣県にあってなぜうちにないのかとか、空港さえあれば観光客が集まるとかそんな理由でバカスカ作ってたから。静岡空港を入れたら現在進行形だけどな
117 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/30(土) 00:11:27 ID:wWofwCMa
国鉄末期みたいになってきたな。
JALの債務保証を国がやるとか、本当にもうね。
222 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/30(土) 20:14:22 ID:u4pLxLl5
平成19年度 空港乗降客数
http://www.mlit.go.jp/common/000030476.pdf
合計 国内 国際 合計 国内 国際
. 1 羽田 66,901,810 64,951,041 . 1,950,769 16 長崎 2,610,594 2,559,628 . 50,966
. 2 成田 32,229,486 . 1,225,685 31,003,801 17 小松 2,429,027 2,342,559 . 86,468
. 3 千歳 18,276,205 17,461,708 . 814,497 18 函館 1,881,375 1,753,316 128,059
. 4 福岡 17,826,082 15,551,128 . 2,274,954 19 石垣 1,867,634 1,865,314 2,320
. 5 関西 16,489,240 . 5,679,996 10,809,244 20 大分 1,825,931 1,792,118 . 33,813
. 6 伊丹 15,937,494 15,937,494 . 0 21 岡山 1,511,244 1,293,886 217,358
. 7 那覇 14,935,933 14,639,701 . 296,232 22 高松 1,506,919 1,469,917 . 37,002
. 8 中部 11,586,849 . 6,257,828 . 5,329,021 23 高知 1,385,729 1,381,250 4,479
. 9 鹿児 . 5,570,266 . 5,478,009 92,257 24 秋田 1,280,649 1,246,981 . 33,668
10 仙台 . 3,323,126 . 2,973,505 . 349,621 25 北九 1,265,734 1,238,665 . 27,069
11 広島 . 3,291,482 . 2,944,491 . 346,991 26 青森 1,259,364 1,195,326 . 64,038
12 熊本 . 3,144,231 . 3,101,509 42,722 27 旭川 1,253,163 1,165,246 . 87,917
13 宮崎 . 3,024,044 . 2,956,254 67,790 28 富山 1,232,166 1,101,853 130,313
14 神戸 . 2,974,983 . 2,974,431 . 552 29 新潟 1,193,147 965,151 227,996
15 松山 . 2,661,976 . 2,608,508 53,468 30 宮古 1,082,428 1,082,226 202
223 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/30(土) 20:15:38 ID:u4pLxLl5
合計 国内 国際 合計 国内 国際
31 女満 953,713 944,536. 9,177 46 対馬 287,863 287,863. 0
32 宇部 891,084 887,474. 3,610 47 佐賀 286,063 278,156. 7,907
33 釧路 859,132 834,074 25,058 48 久米 252,101 252,101. 0
34 徳島 858,713 857,576. 1,137 49 八丈 227,237 227,237. 0
35 出雲 745,915 743,270. 2,645 50 稚内 220,364 219,619. 745
36 帯広 645,452 607,195 38,257 51 山形 201,486 200,876. 610
37 奄美 576,031 576,031. 0 52 中標 198,237 198,037. 200
38 福島 516,299 422,723 93,576 53 能登 170,001 157,548 12,453
39 米子 500,007 467,377 32,630 54 徳之 159,880 159,880. 0
40 小牧 434,106 431,629. 2,477 55 福江 155,645 155,645. 0
41 庄内 415,235 414,699. 536 56 屋久 152,544 152,544. 0
42 花巻 401,550 386,322 15,228 57 南紀 146,813 146,813. 0
43 丘珠 367,935 367,935. 0 58 大館 140,308 140,308. 0
44 鳥取 328,030 327,026. 1,004 59 大島. 99,802. 99,802. 0
45 三沢 295,212 295,212. 0 60 松本. 97,601. 95,511. 2,090
226 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/30(土) 20:17:51 ID:u4pLxLl5
合計 国内 国際 合計 国内 国際
61 種子 95,515 95,515 0 76 但馬 25,861 25,861 0
62 沖永 87,395 87,395 0 77 新島 24,244 24,244 0
63 与那 78,479 78,227 252 78 神津 16,277 16,277 0
64 喜界 77,128 77,128 0 79 北大 13,404 13,404 0
65 天草 73,410 73,410 0 80 佐渡 12,886 12,886 0
66 石見 72,138 71,604 534 81 粟国 10,525 10,525 0
67 与論 65,521 65,521 0 82 奥尻 10,370 10,370 0
68 広西 59,669 59,669 0 83 波照. 3,628. 3,628 0
69 調布 56,144 56,144 0 84 慶良. 1,060. 1,060 0
70 隠岐 50,012 50,012 0 85 下地. 329. 329 0
71 紋別 48,897 48,897 0 86 伊江. 207. 207 0
72 南大 33,469 33,469 0 87 大央 67 67 0
73 多良 31,224 31,224 0 88 福井 41 41 0
74 壱岐 31,148 31,148 0
75 利尻 27,381 27,381 0
243 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/30(土) 22:27:13 ID:U0YzwI0i
あのさ、関西3空港の議論は他でやってくれんかな。
このスレは、いかに無駄な地方空港が多いかってことを数字が証明していることでしょ?
もれ的には、離島以外は、北海道に1個、東北に1個、関東に2~3個、北信越に1個、東海に1個、
関西に1~2個、中国に1個、四国に1個、九州に1個あれば十分だと思っている。
そうだよね。そうすることで残った空港には残存者利益も見込まれるし、このままだと共倒れじゃないの?
ラゾーナ効果で“東西”売り上げ増 JR川崎駅 開業後買い物客流入
>市の商業統計調査は五年ごとに行われ、今回はラゾーナがオープンした二〇〇六年度分を調査した。それによると、仲見世通りなどがあるJR川崎駅東口の繁華街・東田町地区から、西口近くの幸区の南河原地区まで、川崎駅東西エリアの商店で〇六年度の年間商品販売額は総額二千一億円に上った。このうち三百八十四億円は、〇六年九月にオープンしたラゾーナの半期分の売り上げ。前回調査の〇一年度は、同じエリアで千五百七十五億円で、ラゾーナの売り上げを差し引いても微増となっている。
ただ、意地の悪いことを言えばこれが東京から客を取り戻したのか、神奈川県の他の地域から客を奪ったのかは分かりませんけどね。いずれにせよ北海道で丸井今井オープン時には反対運動をとった地元商店街の面々が、存続運動を行ったという皮肉な展開のように、何はともあれ「人」と。
>ラゾーナを手がける三井不動産の広報担当者も「ラゾーナだけでなく駅周辺の商業施設の充実で、東京や横浜に流れていた消費を地元に取り戻すことができたとみられる」とした。(東京新聞 6.19)
早い者勝ちな部分はあろうと思います。郊外論をぶってイオン・コンビニ化を憂う言説を一笑に付したように、むしろ早く商圏を確保しないと人も出ていきますし、後から商圏を奪回するのは至難の技ですぜと。
109 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/21(日) 22:55:06 ID:RS0HIX2T
ほんの数年前まで西口はさびれた商店街だった。道沿いに個人商店が立ち並びコンビにすらもかなり駅から離れないとなかった。こんな大変身できたのはまとまった土地があったから。
ミューザはJRの空き地80~90%+場末の立ち飲み街10~20%
ラゾーナは東芝の跡地
ちなみに川崎もやればできる!って気にさせたのが
ルフロン(三菱電線)
ソリッドスクエア(明治製菓)
か。
大したモンじゃなかったが、川崎だってこぎれいにしとうとすればちゃんとそうなる、という意識は芽生えた。
127 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 10:12:48 ID:KE7251cH
地方中核都市の駅前の指針が一つできたな
駅前百貨店直結の大型ショッピングモール。スーパーを外側に三井やイオンモールだと誘致代が高くつくから、ユニーあたりの三下企業でモール開発がうまいとこに頼むのがお得。
開業9ヵ月で8区画の空き レイクタウンの気になる前途
>イオンが肝煎りで開発し、昨年10月にオープンした国内最大のショッピングセンター「越谷レイクタウン」。オープンから1年足らずにして、早くも空きテナントが出ている。6月5日の時点で空きが見られたのは10区画。イオンによると6月15日の時点で、駅から遠いmori棟で6区画、駅に隣接するkaze棟で2区画の計8区画が空いている。
この不況下でのテナント動静としてはむしろ御の字のような気もしますが、イオンの虎の子イオンモールの株価もこの間にほぼ倍にまで戻りました。
>空き区画のみならず、半年前の1月時点と比べると、17区画で撤退や入れ替わりがあったようだ。イオンによると、「30の専門店が出店待ちで、空いている8区画も後継テナントが決まっている。全部で565の専門店があり、空きは全体の1.4%にすぎない」という。さらに、オープンから8ヵ月で3000万人が来店しており、ショッピングセンター全体としては好調だと強調している。ただ、越谷レイクタウンは850億円で不動産証券化し、イオンにはそれに見合うぶんの家賃負担がある。(2009年06月23日11時05分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン)
こういう観点からならばそれこそ森ビルの六本木ヒルズや城山ヒルズだってという記事は既にメモ済みと。
14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 14:19:57 ID:BBbbQY0/
埼玉県民だが過去に3回行った。
しかし良い買い物が出来なかった。
原因
・とにかく広すぎる
・店が多すぎて目移りしてしまう
・他のイオンと同じテナントが多く新鮮味が欠ける
72 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 21:11:41 ID:KE7251cH
財閥系の三井もうまいとは思えんけど
たとえば浜松周辺
ヨーカドー:浜松プラザ
イオンモール:イオン市野
ユニー:プレ葉ウォーク
西友:サンストリート浜北
イオンSC:イオンしとろ
三井:ららぽーと磐田(New)
三井が超巨大戦艦ららぽーと磐田を投入。アホだろww誰も幸せにならない参入
73 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 21:17:32 ID:qHuKrCKv
>>72
三井は大成功と大失敗の差が激しいねw
ラゾーナとか横浜の方は大成功みたいだけど、春日部なんて超悲惨
高所得社員揃いの財閥系が田舎で商売やっても上手くいく道理はないよねw
田舎はスーパーのデベ担にやらせた方が上手く行く
82 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 22:18:47 ID:yhGwi29C
>>73
まともなモール企業は三井とイオンモールとユニーの3つ
三井は成功と失敗の差が激しい、首都圏と関西以外ではこんなとこに頼んではいけない
まだ競争が激しくないアウトレットを頼むべき
イオンモールは苦しくなると増床する、いまんとこはずしは少ない。
ユニーのウォークが総合的には一番よろしい、ただ小さくて地味な玄人好みの店になってる
85 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 22:44:31 ID:yhGwi29C
三井不動産 大阪市のベルファ都島
http://www.bellfa.net/2f.html
ららぽ、激しく撃沈
86 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 22:54:44 ID:yhGwi29C
群馬
イオンモール高崎(イオンモール)
http://takasaki-aeonmall.com/guide/floorguide_3f.jsp
けやきウォーク前橋(ユニー)
http://www.keyaki-walk.com/shopguide/floormap.php?floor=2
スマーク伊勢崎(地元ディベロッパー)
http://www.smark-isesaki.jp/floormap/#Floor1
悲惨な郊外3モールの競争
イオンモールとユニーはようがんばっとる。イオン空床1、ユニー0、ディベロッパーが空床だらけなのはまぁしゃーないな、これが普通
87 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 22:58:23 ID:yhGwi29C
岐阜
イオン大垣(イオンSC:本体)
http://www.aeon.jp/sc/ogaki/floor.html
アクアウォーク大垣(ユニー)
http://www.aquawalk-ogaki.com/shopguide/floormap.php
モレラ岐阜(大和 :三井系などと同じディベロッパー)
http://www.malera-gifu.com/floor/floor.html
悲惨な郊外3モールの競争その2
イオン本体ではユニーに勝てない、もう勝負になってない
地元ディベはあいかわらず
89 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 23:18:56 ID:yhGwi29C
アウトレットのチェルシーVs三井だと三井悪くないのになぁ
チェルシー:土岐プレミアムアウトレット
http://www.premiumoutlets.co.jp/toki/brands/floor_map.php
三井:ジャズドリーム長島
http://www.31op.com/nagashima/floor/floor_1f.html
イオンと三井は知っていましたがユニーもモールとして無視できない存在というのは始めて知りました。同じ、小売とみせかけての不動産業である百貨店→モールという流れは留めようがないかと。
97 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 00:00:27 ID:KE7251cH
でも海外メーカーの衣料や食品はなんでせめてこないんかねぇ?
こんだけ全国各地にモールできてテナントあいてんだから、多少無理してでまくればシェア一気にとれるのに
99 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 00:06:33 ID:BeyMe5W5
この手のモールは大きければ良いってものじゃないよ
成田空港と中部国際空港でたとえるとどの道、自分の乗る便はひとつだから、巨大でターミナルの別れた成田(越谷)より、こじんまりとしたターミナル(中部)で、ほどほどに目的を達成できれば良い
土日だと工場労働者やDQN客で混雑するだけで不便でしょう
あと大型にするならUSの郊外店みたいに倉庫型でわかりやすくないとダメ
モールで回遊式だと、目新しいけど、わけがわからなくなる
amazonの倉庫で休日限定で端末使って購入できるなら試してみたい
118 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 03:54:30 ID:y4wEOmdI
船橋のららぽーとは三井の知恵の結晶といっていいほど良くできている。まさに全モールのお手本
123 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 04:15:46 ID:y4wEOmdI
船橋のららぽーとの設計は回遊性とショートカットを絶妙にバランスさせている。
縦軸機械式と横軸徒歩の移動バランス、シネコン導線も絶妙。
レイクタウンは回遊至上主義設計。
〆(゚▽゚*) メモメモ