麻雀は運ではないが、半荘数回程度では素人がプロに勝ち越すこともある。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

242 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/06(水) 15:06:16 ID:fgTGCvMT
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%86%85%E7%BE%A9%E5%BD%A6
より抜粋

>自ら長を務める審議会において「市場経済による競争社会は強いものが弱いものを取り込む「弱肉強食」社会ではなく、優れたものは消費者に支持され、劣ったものは消費者に支持されず消えていくという当たり前の社会、「優勝劣敗」の社会である」と持論を述べた劣ったものはさっさと消えましょうね。スジ通そうね。



446 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/06(水) 21:17:38 ID:WIYKnLXY
良い事言ってるじゃないですか。責任も取れよ。それが経営者です。


宮内様のご高説
「より豊か」か「麗しい貧乏」かあなたはどちらがいいですか?


聞き手
 それをぶち壊すためには、どうすればいいですか?


宮内
 規制改革・民間開放推進会議の役目は、規制で守られてきた仕事に、誰でもアクセスできる状況を作ることです。ただし、チャンスかピンチか分からないですよ。やり手にとってはチャンスであり、山っ気だけの人には落とし穴かもしれない。成功するには大企業でも中小企業でも、経営者が勉強しないとダメですよ。勉強した上でリスクを取る。それが経営者です。


宮内
 その試練を一度抜けないと、まともな国にならない。お上頼りの、甘いもたれ合いの国になっちゃって、21世紀は通用しない。リスクを取らないと。だって、人生ってリスクばかりです。自分の明日の命も分からないんです。毎日、一刻一刻、リスクテイクするのが人生。こんな当たり前のことを日本人は理解していないんです。国が錯覚を与えてきたんです。雨が降っても国が全部責任を取りましょう。雷が落ちても責任取りましょう。こういう不可能なことを国が国民に保障するという、おかしな社会を作り、みんなそこにどっぷり浸かっているわけです。麗しくも、気だるい社会。国の責任は大きいですね。



474 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/06(水) 22:02:07 ID:HPRY/XvG
衆議院総務委員会 2月20日 松野頼久
赤坂土地 5億から57億 オリックス
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39571&media_type=wb&lang=j&spkid=485&time=00:10:14.8


488 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/06(水) 22:13:08 ID:YWMt9LrD
総合規制改革会議議長・オリックス宮内会長、奥谷禮子氏とのバトル
http://jojima.weblogs.jp/blog/2009/02/post-2070.html

当時、私は民主党の次の内閣「雇用担当大臣」として雇用政策の責任者であった。そして本会議や厚生労働委員会で派遣労働法の問題点を厳しく追及した。その追及し指摘したことが現在「派遣切り」という形であらわれているのである。その法案の中身の前に実は私は次の様な主旨の質問をした。



「雇用労働分野の規制緩和について総合規制改革会議での検討内容が、ほとんどそのまま閣議決定された。この総合規制改革会議の中に人材派遣業に関連したメンバーが複数参加しているのは何故か。公正な論戦が期待されないのではないか。」というものであった。即ち、総合規制改革会議には人材派遣業界からザ・アールの奥谷氏とリクルートの河野氏が入っており、かつザ・アールの第2位の大株主が何とこの規制改革会議議長の宮内氏が会長であるオリックスであるという実態で、公正な論戦が本当に期待されるのかという疑問であった。これほど利害関係者がその派遣業に関するルールの変更に関わることはおかしい話しである。しかもこの奥谷氏は関連した法律そのものを作る審議会のメンバーでもあるという異常というべき実態であった。


この私の指摘に対して奥谷氏は秘書とともに議員会館の私を訪ね、「謝罪」を求めてきた。当然私は「多くの人が疑問に思っていることを事実に基づいて質したのであり、抗議そのものが全く筋違いである」と、奥谷氏の抗議に対して逆に強く抗議した。しかし私への抗議だけかと思っていたら、何と厚生労働委員会の委員長(中山成彬議員)に対して、私の「不適切な」発言を議事録から削除または訂正し、私への処分を検討するように求める内容証明便を送りつけてきていたのである。


さらに続いて今度は宮内氏が総合規制改革会議議長という肩書きで私へ抗議文を送りつけてきた。



2008-06-09 は、秋葉原通り魔事件。通り魔事件も普通に年に何回位は起きるものという報道姿勢がとられるようになるのは何時の日のことやら。


「日本はすべり台社会」 四日市「もやい」の湯浅さん講演
>貧困者支援活動に取り組み、民間非営利団体(NPO)「自立生活サポートセンターもやい」の事務局長も務める湯浅誠さんが24日、四日市市文化会館で講演した。「『貧困』問題と憲法」について、約300人が耳を傾けた。
憲法9条の大切さを訴える市民団体「九条の会よっかいち」が、4周年のつどいの催しとして企画した。


凄いね、左翼本山に突入のうえ、25条を守る会に宗旨替えを迫るとは。私みたいに外野でもって未だに9条に固執して、25条をこそ御旗に掲げないのは古色蒼然とか好き放題書き散らしているのとは全く意味合いが違う。切り捨てではなくて取り込みにいくのは一段ステージ上です。


>憲法については「9条がなければ(生存権を規定する)25条も保たれないという考え方はあるが、その逆は浸透していない」と指摘。「生存権が保障されなければ貧困者が増え、『戦争でも起きないと社会が変わらない』という人が出る」とし、貧困と戦争をセットの問題として考える必要性を説いた。(中日新聞 2009年5月25日)


蒙を拓くには赤木さんでも何でも使いますか、この柔軟性は一人トリックスターとでもいうべきもの。「貧困」という接着剤で無理やり左翼総ての個別テーマをくっつけそうだ…既に死刑、9条と来たし、それこそ靖国でも慰安婦でも桶屋方式でくっつけられそうw(具体的にはノーアイデアだけど)


39 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/25(月) 15:58:18 ID:7CbeAlNv0
貧困、戦争、差別、憲法、天皇制、日の丸、自衛隊、原子力、沖縄、従軍慰安婦

プロの中の人は、すべてまとめて文句言う
百歩譲って、それぞれに言い分があるとしても、一緒に片付けられる問題じゃないだろうに


一つ一つのテーマにくっつている団体の力は小さくても纏めればかなりの力となるでしょう。


67 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/25(月) 16:04:03 ID:LJyOZ2P00
>>39
サヨクの統一場理論だなw


私からすれば元祖ですが、それを真正左翼と呼んでも何でもいいです。


188 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/25(月) 16:48:23 ID:om93o/S00
アメリカは貧困層を戦争にスカウトしてるからね。
ソマリアの海賊だって貧困層だしね。


701 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/26(火) 22:29:29 ID:+u46OHWT0

1870年1月21日 江藤新平暗殺未遂
1873年 筑前竹槍一揆
1873年 血税一揆(明治6年3月に渡会県牟婁(むろ)郡神内村からはじまり、翌明治7年(1874年)
    12月高知県幡多郡における蜂起まで16件(または19件、14件とも))
1874年1月14日 右大臣岩倉具視暗殺未遂
1878年5月14日 大久保利通(麻生のひいひいおじいさん) 暗殺
1882年4月6日 板垣退助暗殺未遂
1884年 秩父事件
1889年10月18日 大隈重信暗殺未遂
1890年 米騒動(2000名以上が蜂起し、軍隊の出動をもって鎮圧)
1891年5月11日 大津事件
1897年 米騒動(長野県飯田町の騒動では約2000名の民衆が暴徒と化し、米問屋や警察署などを襲撃)
1905年9月5日 日比谷焼打事件
1909年10月 伊藤博文 暗殺
1918年 米騒動(参加者100万人を超える全国規模の民衆暴動へ発展)
1918年7月23日から始まった米騒動は、米を買い占めているというデマが原因で、鈴木商店の焼き討ちに発展する。
この時、金子直吉の首に10万円の賞金が掛けられたといわれている。
1923年12月27日 虎ノ門事件(摂政宮裕仁親王(昭和天皇)暗殺未遂事件)
1930年11月14日 濱口雄幸暗殺未遂
1931年10月 十月事件(クーデター未遂)
1932年2月から3月 血盟団事件
1932年1月8日 昭和天皇暗殺未遂
1932年5月15日 五・一五事件(犬養毅総理を暗殺)(牧野伸顕(前内大臣)(麻生のひいおじいさん)暗殺未遂)
1936年2月26日 二・二六事件(斎藤内大臣、高橋蔵相、及び渡辺教育総監を殺害)


貧者の革命とは、投票行動である!貧困は戦争の大きな原因です!


「退職拒むと『ふざけんな』」 日本IBM3社員が提訴
>コンピューター大手の日本IBM(本社・東京都港区)の社員3人が29日、昨年秋からの全社的なリストラで、人格否定や脅迫まがいの退職強要を受けて人権を侵害されたとして、同社を相手取り、1人300万円の精神的損害の賠償や今後の退職強要の差し止めなどを求める訴訟を東京地裁に起こした。


こうやって損なわれる企業イメージなんて屁とも思っていないのは、テレビや新聞で大々的に批判されないと鷹を括っているからでしょうね。


>日本IBMは、提訴について「まだ訴状を見ていないのでコメントは控えたい」としたうえで、「退職強要」との指摘については「スキルに応じた社員のキャリア選択で、退職を強要したことはない」と否定した。(朝日新聞 2009年5月29日20時53分)


さすがはブラックIBM 、自己責任に転嫁するさまもどうがいってます。


7 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/29(金) 21:16:26 ID:oX8UcbMTP
「スキルに応じた社員のキャリア選択」→ “中途入社の新入社員と同じ研修”  なのかw


反論になってませんわな。


不況で生まれた「ダブルワーク」 「体がもたねえ」悲惨な現状
>富士通や日産といった大手企業も、これまで禁止していた副業を正社員に認めた。国内工場で労働時間を減らして雇用を維持する「ワークシェアリング」を導入したため、賃金の減少分を補填させるのが目的だった。富士通は09年1月から09年4月末まで5000人に認め、日産は事務職など間接部門を含む全社員約3万人を対象に09年3月から実施した。しかし、「副業をした社員は殆どいなかった」(富士通広報)、「現時点(09年5月12日)では副業の申請は出ていません」ということだった。(
J-cast 2009/5/12)


それこそ、週休3~4日ならばともかく、単に残業がなくなったとかでその後に別の場所で働けばいいじゃんとか言われてもねぇ。     
  
19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/14(木) 01:23:18 ID:WdVRkwq3
副業って少なくとも時間あたりの報酬が本業より多くないと成立しないだろ。
年収換算から時給2500円のサラリーマンが、時給1200円の深夜コンビニやって意味あるのか?


65 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/14(木) 02:54:42 ID:fMQyj4+M
元ネタ見つけた
http://anond.hatelabo.jp/20090510053204


なるほど、せつないにゃー。


183 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/14(木) 11:55:21 ID:1t3FAB2p
鴻池先生(官房副長官辞任)の「たかじん」での名言

「格差なんて存在しない、みんな満足している」
「格差なんて貧乏人がグダグダ言うとるだけ」
「雇用がどうとか文句言ってる連中は国の事を考えてない連中」
「派遣がどんなものかは知らんけど最近の若者に根性が無いのが悪いだけ」
「貧乏人は人に迷惑をかけずに一人で静かに消えて欲しいですな」
「総理は世襲で苦労してないとか思われてますが、子供の頃に自分で薬局へカゼ薬を買いに行った経験があります」


その後、公費で愛人旅行など費やしていたのが発覚。こういう教育(若者)やらに一家言ある人間ほど、下衆な人間が多い(当たり前と言えば当たり前の事で他人に聖人君主であれと押し付ければ、己が聖人君主なのかというものさしでまた当然見られますからね)というのを名づけて「義家の法則」とでも言っておきますか。


475 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/15(金) 22:13:15 ID:3uEQDJIA
不況になればなるほど親は自分の子供だけは少しでも良い人生送ってほしいと
思うから塾と学校に金つぎ込むよ


476 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/15(金) 22:20:00 ID:VGyRjVR0
結局、派遣の処遇をスタンダードとして、今後は正社員の処遇を下げていくことになるんだな。
経営側の分断作戦、実に見事だ。涙が出てくるぜ。


479 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/15(金) 22:25:50 ID:5mTKjL2W
>>476
分断作戦じゃなくて、現に分断してんだよ!
この不況で派遣何人放り出されたと思ってんだ
その時、「貯金してない方が悪い」とか無茶苦茶なこといってたのが正社員連中。
それをなんだ、「子供を塾に通わせられなーい」「私立にいかせられなーい」ってw
派遣は子供以前に生存を許されてない、少しでもなんか主張したら
自己責任の大合唱。正社員の生活維持するための調整弁だと連合会長すら認めとるわw

都合が悪くなると分断だのなんだの言って共闘を呼びかけるのが正社員貴族。

>>1の話なんか家売って子供を公立に転向、塾行かせずに図書館で独習させればいい話。

何がダブルワークだクソが。派遣がどうなってるのか知ってるのかよ


まさに赤木さんの怒りだね。ただ下方での均衡ではなくて底上げという方策を模索しないと皆不幸になるけど。


女性の生活苦、深刻化「明日はホームレスかも」
>経済状況の悪化と共に、女性の生活困難は顕在化している。国の男女共同参画会議は3月、女性の貧困実態や原因についてまとめた中間報告の中で、女性に多い非正規雇用の雇い止めが進行していることなどから「女性の生活困難のリスクが高まっている」と指摘した。女性は出産・育児などで就業継続が難しく、再就職しても非正規雇用を繰り返す傾向がある。そして女性の相対的貧困率は30歳代以降、どの年齢層でも男性より高く、高年齢になるほど男女差が開くと述べている。


恋愛の利回りは残酷だねとだけ呟いておきます。


>「働く女性の全国センター」の伊藤みどりさんは「『派遣切り』や『ネットカフェ難民』などと言うと男性のイメージが強いが、派遣労働者の6割は女性で、女性も同じような苦境に立たされている。ただ、相談窓口や支援活動は男性中心で、女性が利用しにくいという声も聞く。女性の困難に目を向けた支援が必要だ」と指摘する。(2009年5月26日 読売新聞)


こういうところこそ、本来フェミニズムが主戦場とすべきところなのだろうと思いますよ。専業主婦がどうだとか、セクハラがどうだとかよりもね。


550 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/27(水) 09:40:49 ID:PqWbw5bU
製造業派遣で最大手の日研総業(東京・大田)は昨年四月時点で四千二百人だった自社の社員を早期退職などで三月末をメドに一千人以上減らす方針。全国に九十あった事業所を半減させる。


二位の日総工産(横浜市)も昨年四月時点で三千二百五十人いた自社の社員を三月末をメドに約一千百人まで削減。事業所も百五十から六十に縮小する。


フルキャストが350人削減、社員基本給減額などのリストラ策
4月9日16時51分配信 産経新聞
人材派遣業のフルキャストホールディングスは9日、一般社員給与の5%引き下げや350人の従業員削減などを含むリストラ策を発表した。


スタッフサービス、従業員をピークの半数に 今期、1300人削減
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090417AT1D1605716042009.htm


ラディアHD、製造業派遣から撤退=4500人削減へ☆差替
3月2日20時1分配信 時事通信

派遣屋総崩れなんだけど彼女達は誰が面倒みるんだw


生活保護の代理申請、厚労省「待った」 日弁連が反発
>厚労省が新たに見解を示したのは、1日発行の「生活保護手帳 別冊問答集2009」。生活保護法や実施要領の解釈を例示した619の問答の中に「代理人による保護の申請は認められるか」という項目を設け、回答例として「申請は本人の意思に基づくことを大原則としている」「要保護状態にあっても申請をするか、しないかの判断を行うのはあくまで本人であり、代理人が判断すべきではない」などと記し、「代理人による申請はなじまない」と結論づけた。問答集と同一内容の事務連絡が3月31日付で厚労省から各都道府県などに送られていた。


生活保護というセーフティーネットが使えなくなれば、皮肉ではなくて本当に刑務所しか受け皿はないですね。


>厚労省保護課の担当者は追加の理由について「弁護士や支援者が本人を伴わずに申請に来た場合の対応について、自治体から問い合わせが多かった」と説明。「申請するか否かを、本人の意思を無視して代理人が判断するのは思想や人権の面から問題がある」と話す。


思想や人権www管仲さま以前ktkr!そんな奇麗事なんて微塵も思っていないくせに単純に詐欺対策だとか、財政上の制限だとか本音を言え、本音を。


>厚労省によると、今年1、2月の申請件数は月2万5千件前後で、前年同月よりそれぞれ約9千件増加。受給者も2月時点で約163万人にのぼり、前年同月より約7万3千人増えた。日弁連による援助事業の利用件数も増えており、08年度は763件だったが、09年度は約2カ月間ですでに300件を超えた。(朝日新聞 2009年6月1日11時19分)


大した人数じゃないでしょ、、まだまだ。それこそ本当ならば改悪した失業保険だとか、年金だとか上のセーフティーネットで掬えれば掬えるだけきっと「本来は」安上がりのはず、、、本来「は」というのは日本の場合水際対策で何とかなってしまっているからね(TДT)


23 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/01(月) 15:50:07 ID:Vj91jdcS0
この問題は制度自体改正しないと難しいね

まず生活保護は現金で渡したら駄目
絶対抜けられなくなるから海外みたいにチケット制にする
例えばパン券とか米券とか(シリアルナンバーを入れれば転売も防げる)
食費だけに困ってる人へは企業の廃棄処分する食料を無料配布

年金より生活保護の方がお金が貰える矛盾点は改善する


ローマ帝国ですか?というのはさておき、現物支給ということでいうならばまずは余っている公的住宅の提供からはじめようよ。


81 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/01(月) 16:10:25 ID:z6Pi4GOZ0
生活保護制度を廃止して弱者を切り捨てたら犯罪が激増するだろう。窃盗、強盗、殺人、ひったくり・・・
弱者が従順な人とは限らないし、刑務所行きで失うものは何もないからな


(・д・)ノ はーい普通に自殺が激増してます


95 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/01(月) 16:13:30 ID:BkKa/oMK0
>>81
刑務所に入れたらいいじゃん、死刑でもいいし


106 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/01(月) 16:16:16 ID:z6Pi4GOZ0
>>95
生活保護で1人に支給する金額は年間200万程度ですが
刑務所の囚人1人に要する経費は500から600万もかかります
どちらが安いでしょうか?


まさに河合教授や浜井教授、そして山本元議員が指摘されていること。


397 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/01(月) 17:16:01 ID:MkWYMxkM0
こうやって生保が激増すれば雇用保険みたいに運用が厳格されそうだな。

現物支給や就労訓練の義務化に法改正が出来るかもしれん


473 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/01(月) 17:32:07 ID:7BV/P1qd0
・生活保護
08年11月 159万人
09年01月 161万人

・雇用調整助成金(仕事を休みながら給料の6割を国から貰える制度)
08年11月 8800人
09年04月 253万人

つーか雇用調整助成金の方がやばいんだが。
不正受給してる業者がどんだけいるんだよ。


381 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2008/12/17(水) 15:43:35 ID:l6bynen3

厚生労働省の統計ですよー
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/youran/indexyk_3_1.html
(厚生労働省統計表データベースシステム 厚生統計要覧)

平成18年度
被保護実人員 表3-05
1,513,892 人 
平成18年度
日本の国籍を有しない被保護実人員 表3-10
581,012 人
ちなみに外国人登録者数は 2,084,919 人
18年度末 http://www.immi-moj.go.jp/toukei/index.html


940 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/01(月) 19:17:46 ID:cmotnbqj0
激増っていっても1兆円も増えないんだろ
経済対策には15兆円もばら撒いたのにねw


財源、財源言う人間には、聞いてもらいたい台詞だね。


ポーランド:民主化象徴の造船所売却、「連帯」も活気うせ
>東欧民主化の象徴となったポーランドの自主管理労組「連帯」のあった歴史的な3造船所のうち、2造船所が29日、民間資本に売却され、生産を停止した。


象徴だね、救いはポーランドは経済成長の結果というところでしょうか。


>欧州連合(EU)は、ポーランド政府が04年のEU加盟後も、3造船所に巨額な補助金支出を続けたことに「EUの競争政策に違反する」と指摘し、売却益を違法な補助金の返済に充当するよう求めていた。残るグダニスク造船所は07年にウクライナ系投資会社に売却された後も政府の補助金を受け取っていたとして、EUが調査を続けており、最終的な決着に至っていない。(毎日新聞 2009年5月30日 11時46分)


EUの補助金制度は結構、農業を始めとしてかなり利権構造が蠢いていそうだ。


6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/31(日) 02:02:50 ID:Vhb4oCZQ
ポーランド2009年第一四半期(つまり1-3月)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601085&sid=aQw8Imt_xUA0&refer=europe
http://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/8531318

GDP成長率 +0.8%
建設 +3.4%
サービス +3.1%
投資 +1.2%
個人消費 +3.3%
ポ国債金利 4.427%

↑は拾ったコピペだけど、
このように、ポーランドはたしかに景気拡大が緩んでいても不況までには至っていない上に、欧州委員会から、ポーランド政府が行っていた造船所に対する経営助成金を禁止されただけだから、造船所の売却や操業停止は、産業の構造転換の一環と見ることができる。一方で、IT、食品加工、自動車を含めた輸送機械、精密機械、医薬品、化学、電機の工業が伸びている。上のデータが示すように建設も順調に伸びているから、造船所を解雇された従業員もまだ年金もらうまで行ってなければ最悪でも建設現場で働ける。しかも解雇された従業員は一時金に加え、職業教育と失業給付が次の仕事に就くまで受けられるから至れり尽くせり。
http://www.forbes.com/feeds/ap/2009/05/29/ap6479695.html
何か、ポーランドはナチスドイツより大規模なアウトバーン建設も始めていているそうだが、人手不足で進捗がかなり遅れていて、日本からも投資拡大の前提条件として高速道路の建設最優先を厳しく指摘されているらしい。
http://www.eubusiness.com/news-eu/1241925431.97
ワルシャワ周辺と札幌周辺が似ているというのは本当
http://www.ibs.or.jp/pub-rep/a-report/pdf/s2004/s2004_108-110.pdf
赤がアウトバーン、青が一般高速道路
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:PL_free-_and_expressways_network.svg
また個人消費が伸びているから、規制緩和をすれば飲食業も大きく伸びて雇用機会を提供するだろう。

したがって造船所に関わる騒動は経済的には何も問題ない。
むしろ感情、というか過去への感傷の問題だろう。

社会的には、今のポーランドは1980年代前半の日本みたいな状況だと思えば間違ってない。

しかしこのドナルド・トゥスク首相は人気あるなあ。
若いときにマリファナを吸っていた事実が明るみに出てもすぐに素直にテレビに出て謝って、
若者にこういう馬鹿なことの真似をしないように、と言ったらそれ以上この問題で追及されなかった。
いまのヨーロッパの首脳の中で最も有能でかつ愛されている人物。
気さくで、誠実で、それでいて的確な政策を出してくる、ポーランドの若者たちの「頼れる兄ちゃん」的な人。


ふ~ん、そんな評価もあるんだ。あれ民族系で兄弟で大統領、首相を牛耳っているのがポーランドだと思っていたよ。


9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/31(日) 19:28:38 ID:6joJaIA4
ポーランドの強さ、11の秘密:

1.輸出依存度が低く、産業の分布のバランスが良く、どの産業でも一つの企業が
  産業を独占する状態にない
2.中小企業が特に多く、これら中小企業が国内の経済と雇用に関わっているため
  国内各地の市場に合っている
3.自家用車購入の奨励金を受け取ったドイツ人が国境を越えてポーランドへやってきて
  ポーランド製の自動車を買っている
4.ポーランドの消費者向け製造業は、高級品でなく比較的低い価格帯の商品を狙って
  生産しているためこの世界的不況に強い
5.変動相場制においてポーランド通貨が急激に下がり、これが輸出を促進している
6.内需、とくに個人消費が経済活動に占める割合が他国よりも多く、小売が伸びている
7.この世界的な不況下でも失業率の上昇が他国よりはるかに緩く、熟練労働者は
  まだまだ不足していて、ポーランド企業は労働者の解雇をしたがらず、逆に労働者を
  守ろうとし大幅な昇給をも行っている
8.農林水産関係の産業の比重が比較的高いことが、他国の不況を絶縁することに役立っている
9.近年の他国とは異なり個人信用の大幅な伸びを経験しておらず、そのため外国からの
  資金流入がずっと少なく、国内の資産価格とくに住宅価格の上昇が緩やかだったため、
  酷い反動は受けていない
10.上手な財政政策が経済の自動安定器の役目を果たし、個人消費の緩衝器となっている
11.公共投資による巨大なインフラ整備事業が以前から行われている

Poland - Growth!
http://businessneweurope.eu/story1627/COMMENT_Poland__Growth


プーチン首相、ペン放り出して財閥社長を震え上がらせる
>「デリパスカ君、この合意文書に署名をしたかね?君のサインが見あたらないのだが。今すぐここに来てサインしなさい」
ウラジーミル・プーチン首相は、ペンをテーブルに放り出すと、自分の元へ来るよう手招きした。約300億ドル(約3兆円)の資産を持ち、前年までロシアで最も裕福な人物として知られたロシア・アルミニウムのオレグ・デリパスカ社長は、席から立ち上がり、首相に冷徹ににらみつけられる中、頭を垂れたまま、給与の不払いが続く工場の操業再開を約束する合意文書に署名した。今週テレビで、多数の主要企業をたばねるデリパスカ氏にとって屈辱的な映像が放送されたことは、一時は全権を担るほどの力を持っていたオリガルヒ(新興財閥)の実業家らが、数年でその権勢を弱体化させたことを象徴するものだった。


プーチンネタは隣の芝として楽しむ分にはいいんだけれど、羨ましくも思えてしまところが怖いな。


>この日、プーチン首相はロシア北部の工業都市ピカリョボを訪れていた。ピカリョボでは、デリパスカ氏がベーゼル・セメントを含む3つの工場が経済危機のなか操業停止に追い込まれ、社会不安が巻き起こっていた。


>「君は、自らの野心、プロ意識の無さ、そしてもしかしたら単純に強欲から、大勢の人びとを人質にとったのだろう。これは認められることではない。ビジネスの社会的責任はどこへ行った?どこだ?いつも会議のたびに延々と話し合ってきたことじゃないか!」


「わたしがここに到着する直前になって、君ら全員がゴキブリのように集まってきた理由は何だ?判断を下せる者が、ここにいなかったのはなぜだ?仲間うちで合意できないのであれば、君たち抜きで決めるだけだ」


甘えの構造なのか、恐怖支配なのかどちらだ?


>マイクを切る直前、最後に「ありがとう。みなさまの成功を祈ります」とぶっきらぼうに述べて、プーチン首相は立ち上がった。国営テレビで放映されたこの映像は、プーチン首相が労働者をねぎらうために工場から出て、労働者らが「ありがとうございます」と涙する場面で終わった。【6月8日 AFP】


まあ、でも麻生に置き換えたら失笑だけれど陛下ならば普通にありえると思えてしまう私が嫌ぽ><
 
501 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/09(火) 15:41:09 ID:3LlKQYcx0
http://www.youtube.com/watch?v=je0AgU43duY

他動画では関係者の質疑応答があったけど凄い緊張感だな・・・


29 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/09(火) 07:25:58 ID:Ybvr46au0
一方、日本は経団連の言うとおりに総理が動いて、従業員のポイ捨てOKで合意した。


355 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/09(火) 08:20:35 ID:RAwi9fbK0
ジャーナリストとかちょっと批判しただけでサクサク殺されているしな。
最初はテロリストに偽装したりしていたけど、最近は白昼堂々と殺しているし。


479 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/09(火) 08:51:13 ID:FXK0WhVR0
経済合理性を無視して権力で工場を再稼動させても、人気取り以外に何にもならんと思うが。

工場が止まって給与未払いになったのは社長が強欲だからではなく、
工場の生産物が売れないからだろ?それを脅迫して再稼動させても
早々に会社丸ごと倒産するだけで結果は同じ。


503 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/09(火) 08:58:56 ID:P8VCVVxv0
>>479
この工場はアルミ製造だよ
いろんな産業に素材として供給する大元
国家からしてもデカイ高炉を勝手に止められると困るんだよ
で社長は富豪ランキング上位に入ってる。会社に金をプールしないといけないのにね。
アメリカの私腹肥やして不況で会社潰したGMの連中と同じ
だから最悪国営化でも稼動させるという案を出してる


以下 アニメ感想
「鋼の錬金術師」第10話
もっと先のような気がしたんですけれど、こんな早かったっけ。しんどいね、黒幕もまあこれでわかるんだけれど。


「タユタマ -Kiss on my Deity-」第10話

早送り視聴。


「咲-Saki-」第10話

眼鏡はいらない子ですか、あっというまに他学校もすっ飛ばされてしまいました。まあ、最後の手を繋いで眠りについているシーンが眼福だったのでもうなんでもいいけれど。


▲江頭の知性に素直に驚愕。