負
け
/⌒\ オ 犬 ←まさに私にぴったりのAAwww
ノ)´・ \・` | の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩∟)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ~~♪
.|\\__レ | |
犬猫の処分半減へ収容施設を拡充へ
>環境省は、飼い主が見つからず、処分される犬や猫を減らすため、収容施設を拡充させることにしました。2006年度に全国およそ400か所の施設で保護された犬や猫は37万匹ですが、引き取り手が決まったのは1万7000匹のみで、9割以上が処分されています。こうしたことから環境省は、来年度から収容施設の新築や改修を支援するとともに、保護する期間を現在よりも長くして、引き取り手と出会う機会を増やし、この10年間で処分される犬や猫を半減させる方針です。JNNニュース[27日12時35分更新]
とりあえず犬猫処分を管轄しているのは厚労省ではなく、「環境省」であるということはあらぬ怨みを抱いている人の為にもきちんと書いておかないとw しかし、9割以上が処分って考えると酷い数字ですよね。少なからず含まれるであろう元ペットが人に向ける眼差しに思いを致すとそれはとっても…。
28 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/27(火) 20:36:31 ID:IHTMOC4v0
派遣村の中の人は怒ってもいいと思う。
・・・・・・・・どういう意味でかによります・・・・・・・・・・。
76 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/28(水) 05:00:40 ID:cIyms6gr0
【動物保護行政】環境省、公務員の処分半減へ収容施設を拡充へ…保護期間の延長、天下り先を探す機会を増やす方針
必然的にそういう意味は伴いますよね。犬公方の施策によってどれだけ幕府財政が痛んだことかと。
91 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/28(水) 05:53:56 ID:7XUU4qBN0
殺処分数は10年かけて半減だという点に注目してみよう。
収容施設が充実すれば保護数も増えると同時に一時的に殺処分数も増えるでしょう。
この増えた保護数はたぶん街中の野良猫がほとんどだよ。
ここで一気に殺処分して野良猫を減らせば。そのあとは持ち込まれる猫が産まれなくなって激減するよ。
これを10年のスパンで考えて実行するってこと。
たしかに10年後には街中から野良猫が消えていて、殺処分される子猫もずいぶんと少なくなってることだろうよ。
世間知らずのバカ愛誤は手離しでよろこんでいることだろうが、野良大好きなヤツのなかにはこのニュースで危機感を持ってるのもいるはずだよ。
解説乙であります。前に同じことを人間の「自殺」対策大綱について書いた覚えがあります。20年で半減みたいなやつの実現性。
勤務医の約2割が過労死の“危険水域”に
>医科の勤務医の約20%が月80時間を超える時間外労働を強いられ、現在の勤務状況について約35%が「厳しい」と感じていることが、北海道保険医会の調べで明らかになった。同会では、労働安全衛生法が、時間外労働が月80時間を超えた段階で過労死の“危険水域”とし、100時間を超えるとメンタルヘルスなどの措置を必要としていることを挙げ、「労災の過労死などの認定は一般的に、これらの数字を基に判断されており、勤務医の安全に配慮した措置が急務だ」と訴えている。(医療介護CBニュース 1.27)
20%って過少申告じゃないの?と思ってしまうのは医療崩壊ニュースに毒されている証かと思ったり。まあ、ペットの生命対策やるお金があったら人間の生命対策に費やしてほしいと思いますわ。
4 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/27(火) 22:48:45 ID:rhUVNJF10
以下、奴隷の鎖自慢をお楽しみください
6 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/27(火) 22:49:12 ID:DJ8uYsI4P
以下、80時間ごときで、と自らの残業時間の自慢大会となります。
76 名前:遊民 ◆Neet/FK0gU 投稿日:2009/01/27(火) 23:18:46 ID:m558XQhB0
医師が奴隷やってる日本の医療は紛れもなく世界一
81 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/27(火) 23:30:04 ID:5OQ1bwRQ0
ふと時計を見ると外来受診受付時間を過ぎるわけだ、で看護婦に聞く
あと何人ほど待合室にいますか?、と
曰く、あと15人です、と
そこで、今日の診察は終了しました、お引取り願います。とは言えないだろ?
15人捌くわけだ。そしたら最終病棟回診のターン
食欲がない。また痛み出した、と患者は訴える
往診してまわる。軽い治療もする
看護婦に病室違います。行き過ぎです。とか言われて気がつく
おいおい歩きながら寝てたぜ、とは言えないわけだ
やっと終わって看護婦にお疲れさまでした、と言うと
明日の晩は当直ですよ、との宣告が
ずっと医者のターン( TДT)
110 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/28(水) 00:09:05 ID:YhhUVGbV0
僻地は知らんが
午前 午後
月 外来 回診
火 外来 外来 当直
水 回診
木 回診 外来
金 回診 回診 当直
土 外来 外来
で>>81みたいになる
暇とかない。昼休み(=診察時間外)に昼飯食ってても患者は来る
はいはいちょっと待ってねとか言いながら速攻昼飯どけて往診
243 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/28(水) 06:49:38 ID:AYmSQ2It0
>>81
ウチの地域では開業医と大病院の連携が比較的上手く行っている。
最初にホームドクターにかかって相談し、精密検査の必要がある時にのみ、病院に紹介される。検査の結果、通院治療でいいとなれば、元のホームドクターの所で継続して同じ治療が受けられる。
この方法だと、個人差も含めて、継続的な変化を管理してもらえるから、医者にも患者にも都合がいい。
かかりつけの先生が言っていたが、「普段から健康の管理をきっちりやっていない人が、ちょっとした事があると慌てて大病院に駆け込む。大病院側では、今までの履歴が判らないから、一から検査しなければならず、結果、時間も手間もやたらとかかる。患者も長く待たされ、医師にも負担が重くかかる。悪循環だ」、と。
限られた医療資源の有効活用の為に、トリアージ概念の拡張・整備は大切だと思います。
589 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/28(水) 15:33:24 ID:DPWB1apI0
■医療費抑制究極、イギリス型医療の現実
単純な医療費抑制の先にあるのはイギリス型医療。
ブレア政権でだいぶ持ち直したといってもこのザマだろ。
どうして医療費抑制で迅速完璧な医療が実現できるんだ??
甘え、無い物ねだりも甚だしい。
総合病院の外来を受診できるまでの平均待機期間・・・16週間
医師が必要を認めてから3ヶ月以内に入院できる者・・・ 71%
1年以上手術の順番待ちをしている者・・・・・・・・4万6千人
他のヨーロッパ諸国で手術を受ける者・・・・・・ 毎年1000人
救急外来の待ち時間・・・・・・・・・・・・ 4時間以内が目標
イギリスの病院に行ってはいけない
http://www.geocities.jp/jgill37jp/nhs_index.html
709 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/29(木) 10:43:56 ID:u8Enq6xh0
日本の医療がボッタクリだ!???
支那より安いのにな!!貧乏人は死んどけよ!!
【盲腸で入院240万円!】
盲腸で入院した場合、ニューヨークでは約240万円もの費用がかかります。
欧米では100万円~150万円程度が相場で、ソウル、シンガポール、北京などアジアでは約50万円となっています。
日本では7日間入院して約40万円。このうち3割の12万円を病院の窓口で支払いますが、
高額療養費で払い戻される部分もあるので最終的な自己負担は約8万円です。
言い換えれば健康保険から32万円が支給されるということになります。
http://allabout.co.jp/finance/moneysingle/closeup/CU20030731A/
この辺はメモ済ですがソース付だったので、再度メモ。
83 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/27(火) 23:33:54 ID:euir7+190
「崇高な使命感」でサービス残業をすることをいとわなかった医者と
それを明示的あるいは暗示的に要求する世間。
妥当な均衡点に移動しないのはアプリオリに医者が原因を作っている。
久坂部医師の処方箋がまさにこれですわ。
【断 久坂部羊】医師増員への批判(MSN産経 2008.7.1 03:31)
>病院離れ・地方離れを防ぐには、そこで頑張る医師をもっと手厚く遇すべきである。今、病院でマンパワーが不足しているのは事実だ。しかし、今の病院乱立の状況で、すべての病院が万一に備えたりすれば、“寝るだけ当直”の医師に高い当直料を支払うことになり、無駄な医療費がますます増大する。こんな状況になったのも、すべては医師の自由を認めすぎたせいだ。科の選択の自由、開業の自由、病院開設の自由。それを放置して、医師の数だけ増やしても、無駄な医療が増えるばかりである。足りないから増やす。そんな小手先の方法で改善するほど、日本の医療危機は生やさしくない。
105 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/28(水) 00:01:34 ID:7/qD9YNz0
日本の医療制度は崩壊
しないよ派─┬─医者が騒いでるだけだよ派
├─代わりはいくらでもいるよ派
├─足りなくなったら海外から呼べば大丈夫だよ派
├─俺が崩壊させないよ派(純情派、絶滅?)
├─俺は逃散したけど馬鹿が死ぬまで頑張るよ派(他力派)
└─三千万出せばいくらでも㌧でくるよ派(尾鷲派)
するよ派─┬─このままでは崩壊するよ派(警鐘派、2003年頃までの主流)
│ ├─事故調と刑事免責が必要だよ派
│ ├─予算の拡充が必要だよ派
│ ├─医者の給料を減らせば解決だよ派
│ ├─医学部の定員を増やせば大丈夫だよ派(厚労省派)
│ └─医者を強制的に働かせるべきだよ派
│
├─もう手遅れだよ派(諦念派、現在の主流)
│ ├─崩壊の後に再生があるんだよ派─┬─アメリカ式になるよ派
│ ├─再生なんてないよ派(太公望派) └─イギリス式になるよ派
│ │ └崩壊を生暖かい目で見守るよ派
│ └─崩壊ではなく静かに溶けていくよ派
│
└─むしろ早く崩壊したほうがいいよ派(推進派)
├─早く崩壊した方が再生は容易だよ派
├─自由化して市場に任せるべきだよ派(市場原理主義者)
├─医者がいなくなれば医療事故も0になるんだよ派(委員会派)
├─金持ち相手に荒稼ぎしてやんよ派(BJ派)
├─事業拡大のチャンスだよ派(経団連派)
└─日本ごと崩壊したほうがいいよ派(毎日派)
これまた以前メモしたものがブラッシュアップされていたのでメモ。
失業者を保育所で雇用、資格取得も支援…厚労省検討
>資格のない人の場合、専門学校に通うことを条件に補助的な仕事を担当してもらい、専門学校の費用は国が助成し、保育所に就職すれば返済の一部を免除する案などが浮上している。保育所で働きながら学べるカリキュラムなども、今後、詳細を詰める。保育士の資格を取るには、短大・専門学校を卒業する以外にも、2~5年の実務を行うなどした後に保育士試験を受験する方法がある。こうしたケースに関しても、支援策を検討する方針だ。
生活保護に関してこれまで看護資格をとるべく、学校に通う間の補助を頼んだ母子家庭の母親に対して冷たく振舞うお役所の姿を映した報道番組を思い出しました(学校に通う暇があれば、働けと申請却下を繰り返す図)。随分と景色が変わったことを実感させるニュースです。
>厚労省は省内にプロジェクトチームを設置し、医療や介護分野などでの人手不足解消を図ると同時に、雇用情勢の改善に寄与する施策の検討を進めている。全国約2万2000の認可保育所で働く保育士は約34万人。同省の推計では、待機児童の解消を目的に保育所を増設したり、少子化対策の効果で児童数が増加したりすれば、2020年ごろには、さらに7万人以上の保育士が必要になる。(2009年1月27日03時32分 読売新聞)
久坂部医師の著書内で描かれていたように、厚労省は予算のつけ方ひとつで国民生活をダイレクトに左右する力があるということを自覚している証左です。
6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/01/27(火) 07:38:04 ID:fbM60HN8
★幼保一元化
■幼稚園と保育園。同じように見えるが、その目的に大きな違いがある。
▼幼稚園…「小学校入学前の子供が学ぶ、教育施設=教育ニーズ」。小学校の延長上なため、おやつやお昼寝のサービスは想定していない。主管庁は文部科学省
▼保育園…「親の居ない間子供の面倒をみる、児童福祉施設=保育ニーズ」。家庭の延長上だから、お昼寝やおやつがある。保育園の先生は保育士。主管庁は厚生労働省
▼先生の資格も違う。 幼稚園の先生…幼稚園“教諭” 保育園の先生…保育“士”
▼最も違いがあるのは終わった後。幼稚園の子供は、すぐに家に帰る。保育園の子供は、保育スペースで親が迎えが来るのを待つ。
■幼保園
▽認定こども園…幼保連携。一言でいうと幼保園(幼稚園+保育園)。2006年開始。全国に100ある。
幼稚園教諭が幼稚園のカリキュラムに沿った小学校入学前の内容をやり、保育士がサポートにあたる。
しかし、幼稚園が認定こども園になるには、給食室などの新たな整備が必要。
▼地方では、少子化で幼稚園や保育園の定数割れで採算が合わなくなってきている。そんな地方では、幼保園は定数確保の有効な手だて。しかし、都市部では共働き世帯の待機児童の問題もあり、幼稚園や幼保園ではなく保育園単独の需要が高い。
幼稚園と保育所の違いについてわかりやすいカキコだったのでメモ。
「私を死刑に」「あなたが生き残った意味必ずある」
>重いダウン症の長男(当時27)の将来を悲観した妻(同53)に頼まれ、2人を殺害した夫(57)に対する判決が4日、さいたま地裁であった。死刑を求めた夫に裁判所が出した答えは、懲役7年(求刑同10年)。若園敦雄裁判長は「長男がダウン症を持って生まれてきたことには必ず意味がある。あなたが生き残ったことにも意味がある」と諭した。
前々から介護殺人にこれからは注目と書いていますが、「家庭内介護」がもたらすまさに必然的な帰結に対して判決相場が絶賛形成中(殺人罪刑の下限付近ですね)。
>検察側の冒頭陳述や福島被告によると、長男の症状は重く、知能は2、3歳程度。生後間もなく医師に「20年ほどしか生きられないのでは」と言われたといい、夫婦は「子どもに罪はない。20年を大切にしてあげよう」と誓った。食事やトイレなども付ききりで妻が世話したが、介護は過酷だった。自分の便を口に運ぶ長男を抱きしめ、泣いたこともある。成人すると長男は暴れたり、妻の髪の毛を抜いたりもした。妻が頭痛やぜんそくなどの体調不良を訴えたのは約2年前。40年勤めた会社を定年退職した福島被告も介護を手伝った。だが妻の体調はますます悪化し、「3人で逝こう」と心中を望むようになった。08年8月、妻は果物ナイフを手に「私と長男を刺して」と懇願。9月9日夜には「遺書を書いた」と福島被告に伝えた。その言葉に、説得を続けていた被告の心も折れた。翌10日午前1時ごろ、福島被告は就寝中の妻と長男の首などを果物ナイフで刺した。自らも風呂場で手首を20カ所以上傷つけたが、死にきれずに110番通報した。
これが人間的な家庭内介護、家庭内医療が実践される家庭(過程)で、目の当たりにする可能性の「ある」光景です。
>「なぜ自分だけ残ってしまったのか。死刑にして欲しい」。そう公判で訴えた福島被告は判決後、「残された人生を有意義に生きて欲しい」と裁判長に言われ、「はい」と一礼して法廷を去った。(朝日新聞 2009年2月5日1時36分)
監獄内でも介護業務に従事させてあげてください。
定額給付金の寄付呼び掛け 茨城県医師会、民主候補に献金
>茨城県医師会の有志が26日、政府の定額給付金に抗議するため、会員の開業医ら約1400人に給付分の寄付を呼び掛ける団体を設立したと発表した。集まった資金は県医師会の政治団体、県医師連盟が次期衆院選で推薦を決めている県内の民主党候補に献金する。団体名は「茨城から定額給付金で医療を変える会」。小松満代表(県医師会副会長)は同日、記者会見し「(定額給付金の)2兆円を本当に困っている人に使うのが筋。抗議のために自民党の政策で民主党に資金が回る一番皮肉なことをやろうと思った」と話した。同会は銀行口座を開設し、団体の趣意書と振込用紙を開業医らに郵送する。給付金と同額の1万2000円を1口として3月末を締め切りに「前払い」で寄付を求める。150-200人が目標としている。(2009/01/26 17:09 【共同通信】)
茨城県医師会は本気で自民党にキレテいます。というか、ここまでキレずに政権を支え続けたことが今日の惨状をもたらしたともいえるのかもしれません。
以下 アニメ感想
「ゲゲゲの鬼太郎」第94話
アカマタ高待遇過ぎてワラタ。原作ではメインメンバーの一人として登場もしているシーサー乙。吸血樹は根切り虫をもってして初めて倒すことに成功していたのだから、シーサーがいれば普通シーサー大活躍する状況設定は出来ているのに。
「ガンダム00セカンドシーズン」第18話
てっきり太陽光から化石燃料への交代と同時にかの王女の国が再浮上するのかとおもいきやそうでもないんだ。じゃあ一体何のためにイスマイールを強烈にプッシュするのか、、、マクロスばりの歌?
「まりあ+ほりっく」第6話
主人公にとって最高のイベント。気持ちが非常にわかります。
「スキップ・ビート!」第18話
思ったとおり、再び焼けぼっくりに火がついたか、、、主人公を巡る二人の良い男のバトルが始まるのかな。