769 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/20(土) 07:18:17 ID:TbN8vdx2
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
/ ̄ ̄\ }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
/ \ lミ{ ニ == 二 lミ|
|:::::: | {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
|::::::::::: | {t! ィ・= r・=, !3l おー今まで何してたんだ?
.|:::::::::::::: | `!、 , イ_ _ヘ l‐'
|:::::::::::::: } Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
ヽ:::::::::::::: } ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
ヽ:::::::::: ノ /、 |l`ー‐´ / / -‐ {
/:::::::::: く / l l |/__|// /  ̄ /
_____ |:::::::::::::::: \ / l l l/ |/ / /
|:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今年の大晦日は寝落ちする迄、アニソン三昧→義家になっちゃうのかなぁ。2007-12-21
はサブプライム問題に苦しむ欧米金融機関に対して積極的に増資に応じる他国のSWFに慌てる事はないとメモしましたがその通りになりました。というか未だにナイフは落ち続けていて最後に登場したかに見えた三菱・野村でさえまだ焼けどと。ただ、あの当時に出資を煽っていた竹中の弁解だけはメモしておきましょうか。
竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方 総集編~あの作り方は今「2009年は「古いしがらみ」を捨てる勇気を持とう!」
上田
それでは早速、過去の印象深いエピソードを振り返ってみましょう。まずは、4月20日放送の第3回、経済危機の発火点ともなった「サブプライム危機の真実」です。
竹中
このとき私は、「民営化した郵政はアメリカに出資せよ」と提言しました。
(中略)
上田
しかし、もしあのとき日本郵政がアメリカに出資していたとしたら、その後の株価の暴落で大きなダメージを被っていたのでは?
竹中
現在は民間や外国のおカネだけではにっちもさっちもいかないほどのキャピタルクランチが起きています。もはや政府が公的資金を注入する以外に救済の方法はなくなった。日本郵政があの時もし出資していれば、資本を大きく毀損された可能性は確かにあります。しかし、資本注入はあくまでも「一時しのぎ」の対策。長期的に見れば、やはり今後も日本郵政による出資は継続して考えて行くべきでしょう。
θ⌒∋
/ /
/(゚Д゚) 郵貯資金をかもにする気としか思えない。
ヾ""(ノ""i) というか反省の弁はなしですか!?
\""""ノ
∪∪
上田
確かに、格差が社会問題化している今、構造改革を行ないにくい状況になっています。しかし、やはり「構造改革は必要」だと?
竹中
もし改革をしないと、格差はもっと広がると思いますよ。今やグローバル化やデジタル革命などでフロンティアが拡大している世の中です。それに伴い、改革が行なわれなくなった後も、高所得層と低所得層との格差が世界中で拡大し続けています。本当は構造改革が格差の解消につながるのに、その入り口のところで少しばかり格差が拡大したら、さも改革が悪かったように議論されてしまった。その一方、選挙対策などを目的とする「バラまき」が行なわれました。
小泉・竹中政権下から最長の景気拡大の間に格差が拡大したのですが…好景気下で格差拡大した部分こそ構造改革が必要な部分だっ「た」のに。現在の非正規雇用者の惨状はどう見ても貴方が経済・財政政策のハンドルをとっていた下での「規制緩和」が、景気悪化の下で牙を剥いたものなんですが。
竹中
実は、中国のことわざに、「よい果物を作ろうと思ったら、できるだけ削れ」というものがあります。そうすれば、栄養分がそこに集まっておいしくなるから。これは「選択と集中」に通じる理にかなった考え方、まさに捨てる覚悟なんです。(【第35回】 2008年12月22日)
「無駄こそ生命を豊穣にする」という正反対の言葉もあります。まずは削るのがありきでは、経済全体としてパイが縮小する害が大きいんじゃないの?
で、1年前の日記に戻ると、内需を強くしないと大変なことになるという懸念も現実になってしまいましたorzコメント欄にも記していますが、規制強化を行うならば景気が良い間にこそすべきだったでしょうに。不況下で労働規制が強化されれば経営側としては単に人を雇わないという一択になるだけじゃ…。
ホームレス:全米各都市で急増、1年間で12%増…金融危機と景気後退の影響、差し押さえ急増で
>この調査は、ロサンゼルスやボストンなどアメリカの25の都市が行ったもので、12日、「全米市長会議」が発表しました。それによりますと、各都市でホームレスの人たちの数が増え、ことし10月までの1年間の増加率は全体で12%に達することがわかりました。その主な原因として、金融危機と景気後退の影響で住宅ローンを支払えずに、差し押さえで家を失う人が急増していることをあげています。
日本もこのままだと非正規雇用者が一斉に都市に溢れ出します。しかし、この間いくら一件、一件悲惨な話があっても政治は動かなかったのに、「量」が政治もマスコミも動かしたんですね、しみじみ。
>また、ホームレスを減らす取り組みとして、各都市は、緊急の宿泊施設の設置や簡易ホテルなどの空き部屋に一時的に収容するなどの対策を進めているものの、急増するホームレスの現状に追いついていないと指摘しています。調査にあたった都市の1つ、サンフランシスコのニューサム市長は「今回、金融危機に食料品や燃料などの値上げが重なって、仕事のある家族ですら飢えの危機にさらされ、住まいを失う実態がわかった」と述べ、今後、民間団体や連邦政府との協力を強化していく
など、対応を急ぎたいという考えを強調しました。(News Source NHK ONLINE 2008年12月13日 18時25分)
アメリカのサブプラ問題との違いは日本の非正規雇用者は同じ家を失うのでも、借金といった「自己責任」ではなく、職を失う=家を失うに直結してしまう惨状ですね。7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/14(日) 07:25:17 ID:UKKCJU6L
日本のホームレス調査って数年前まで調査さえ行われてこなかったし、
やっと始まった今も遠くから目視で人数確認するだけ
日本野鳥の会扱い
30 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/14(日) 09:15:42 ID:Mpkj9WXf
月々払える程度の額に減額するか、二世代50年ローンにでもして払わしておけばよかったのにね。
空き家じゃなんにも生み出さない。
31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/14(日) 09:27:38 ID:UKKCJU6L
日本の公式な「ホームレス」数は、2003年段階で、25,296人とされている(厚労省調査)。
調査方法の限界もあり、この数は、実際のホームレス数より低く算出されているといわれている。
平均年齢は、55.9歳。男性が約95%を占める。
このように「中高年単身男性」が日本のホームレスの特徴である。
http://www.goethe.de/Ins/jp/lp/prj/obd/jap/jaindex.htm
社会福祉に関する財政負担に関しては高く算出されるのが常なくせに(゚Д゚)ゴルァ!!
35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/14(日) 10:05:20 ID:DSni+qpM
>>31
悲惨だな~・・・・・ やっぱり、ドイツは。 まさに、崩壊中。
>ホームレス(Wohnungslos)の数は2004年の時点で、ドイツ全体で345,000人、内訳は男性が55%、女性が23%、青少年が22%と見られている。ドイツでは依然として失業率は高く、ホームレスというのは大きなハンディキャップである。個人レベルでも問題は多く、ホームレスが暴行を受けたり襲撃されたりする事件が後を絶たない。1989年から2005年までの間に143人のホームレスが命を落としている。自分も貧困状態に陥ってしまうのでは、という恐怖感が今ではドイツの中産階級の間で広がっている。
原因
ドイツは裕福な国である。平均的に見ればそうである。しかし、物事には必ず裏がある。ドイツでは500万人を超える就労可能者が失業状態である(2006年2月現在)。 ドイツ経済研究所の推定によると毎日1,000人分の職場が失われている。産業界では起業した会社も3件に1件の割合で倒産に陥っており、個人の家計でも債務状況は悪化している。またドイツの持ち家率はヨーロッパ平均より低く30%前後で、ドイツ人の大半は賃貸住宅に住まざるをえない。こうして収入の約3分の1が住居費に消える。公共住宅の数はここ数年減少傾向にあり、賃貸借法(宅建業法)の改正によって借主の権利が制限されることとなった。
http://www.goethe.de/Ins/jp/lp/prj/obd/oid/ja1397045.htm
55 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/14(日) 13:22:24 ID:IPxOuA7Z
ホームレスの4人に1人が退役軍人 イラク帰還兵 深刻な戦争後遺症
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-10/2007111007_01_0.html
全米ホームレス根絶連合が退役軍人省と国勢調査局のデータをもとに推算し、十一日の退役軍人の日を前に公表した報告書で明らかにしました。それによると二〇〇六年には、常時十九万五千八百人の退役軍人がホームレス状態にあると推計。これは七十四万四千人のホームレス人口の約26%にあたります。さらに同年にホームレス状態を経験した退役軍人の総数は四十九万五千四百人と推計しています。2007年11月10日(土)「しんぶん赤旗」
アメリカのホームレス数は74万人。
ダメリカやドイツと比べたら本当に可愛いものであるだけに逆になぜこの程度救ってあげられないのかと悲しくなります。
38 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/14(日) 10:19:01 ID:5Y1t0fUK
こんな時期だから、オレは家を買う。どんなボロ家でも。ただし、現金で土地付きで。
無職になって生活保護受けようにも、家がなければ受けられない。
収入が無くなれば、借家はでていかないといけないからな。
40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/14(日) 10:27:46 ID:Wx4lMKSI
>>38
素朴な質問。
持ち家があったら逆に生活保護は受けられないんじゃない ?
まず、財産を処分しろとか言われて
43 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/14(日) 10:46:41 ID:5Y1t0fUK
>>40
そうでもないみたい。自分が住むために使う家は対象にならないかもな。
自治体で基準が違うかもしれないが。
http://www.houterasu.or.jp/news/houteki_trouble/20080915_1.html
まあ、オレの貯金も大したことないので、今現金で買うっても、実家の近くの田舎のボロ屋だけどね。
こういう情報を知っているかどうかが最後の最後で転落せずに済むかどうかの境目。
就職フェア会場に入れないほどの人殺到、中国
>中国経済が11月も一層減速するなか、河南省鄭州では就職フェアに求職者が殺到し、入れない人たちが押し合う騒ぎとなった。中国では毎年2400万人が職を求め、現在のところその半数の需要しか満たせていない。【12月6日 AFP】
好景気ならともかく、不況下に突入したときこの数は重荷。いかに内需でひっぱっていけるかが問われています。そして中国様におかれてはそのことがよくわかっているからこその大規模公共事業です。
21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/12/06(土) 22:27:16 ID:HNf2YxLn
新卒者だけで1200万人の失業者・・・ひぇぇぇぇぇ
人口がでかいというのは強みと同時に負担なんだな
27 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/12/06(土) 23:15:23 ID:VSPQjupi
コミケは3日で来場者数のべ50万人
中国の偉大さが分かるなw
なんというわかりやすい体感数字www
36 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/12/07(日) 11:19:00 ID:69dMSkUc
易姓革命って知ってます?中国のみなさん。歴史に学びましょう。
中国共産党もあと何年かすると「共」王朝と言われるでしょう。
共産党政権が労働者に革命で倒されるというのは恐ろしく皮肉な展開ですよね。
解雇の嵐、帰国の波…世界不況が出稼ぎフィリピン人直撃
>労働力人口の2割が海外で就労する「出稼ぎ大国」のフィリピンが、金融危機に伴う世界的な景気後退の余波に揺れている。就労先の海外企業から解雇された労働者が相次いで帰国し始めたためで、海外からの送金に国家経済を依存する政府は、対策に頭を抱えている。
かつては日本も移民を出す側であっただけに完全なる他人事ではない、その後の政治が良かったというだけで。ただ日本の移民は帰国することなくそのまま住み着いていますけどね。
>世界の景気後退期、真っ先にリストラの矛先が向かうのが外国人労働者だ。1997~98年のアジア通貨危機当時は、解雇後に帰国費用もままならず、就労先の国で失業したフィリピン人が多数いたとされるが、今回は、当時を上回る規模になるとの見方が強い。
経団連推奨の移民受け入れ促進に否定的にならざるをえないのは、同国民ですら容赦なく切り捨てる経営者たちが異国の民に優しさを示せるわけがないと思うから。
>来年以降、米国、韓国の工場労働者やシンガポール、香港で働くメイドなど、海外で就労する約900万人のうち、約50万人が職を失う恐れがあるとの予測も出ている。フィリピンは国内総生産(GDP)の1割を海外労働者からの送金に依存しており、国内経済への影響も大きいとみられる。比中央銀行の統計では、海外からの送金額は、今年6月の14億5083万米ドルをピークに減少を続けており、欧州の金融大手UBSも、09年の送金額は08年比で8億米ドル減少するとの見通しをまとめた。
いつまでたってもフィリピンが貧困状態にとどまるのは、下手に言語が英語であって海外に人材がそのまま流出してしまうからでしょうね。なのでその観点からすれば「日本語は滅びない」と思います。
>これに対し、アロヨ大統領は解雇された海外労働者に最低5万ペソ(約10万円)の貸与や職業訓練を提供するなどの緊急支援を発表。「厳しい雇用情勢下でも、求人の多い国はいくらでもある」として、大統領自らカタールを訪問して海外労働者の受け入れ枠拡大に乗り出すなど、対策に躍起だ。しかし、海外労働者支援団体「ミグランテ」(本部・マニラ)のガリー・マルティネス議長は、「自国産業の育成を怠り、労働力の輸出に終始してきたツケだ。このままでは、フィリピン人はどこにも働く場所がなくなる」と訴える。(2008年12月13日07時37分 読売新聞)
フィリピンは島嶼が多いとはいえ、決して経済発展できない悪材料が揃っているわけではないのにね。
121 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/14(日) 11:47:04 ID:Ms15SopK
http://www.jetro.go.jp/world/asia/ph/basic_01/#6
年 対日輸出額(A) 対日輸入額(B) 貿易収支(A-B)
2000 56.1 65.1 △ 9.0
2001 50.6 66.3 △15.7
2002 53.0 75.5 △22.5
2003 57.7 78.6 △20.9
2004 79.8 76.7 3.1
2005 72.1 80.7 △ 8.6
2006 77.4 70.0 7.4
派遣・請負切り 御手洗会長「苦渋の選択」
>日本経団連の御手洗冨士夫会長は8日、定例会見で、非正規雇用者を削減する動きが企業側に相次いでいることについて、「世界的な景気の落ち込みで各社が減産に追い込まれ、苦渋の選択として雇用調整が行われている」と述べた。 そのうえで、雇用回復には「一日も早く景気を浮揚させるのが大事だ」との認識を示した。
認識自体には賛成なのですが、御手洗いに苦渋の選択と言われると無性に腹が立つわ。
>会見後のキヤノン広報部の説明によると、大分キヤノンが、デジカメの世界的な販売台数の落ち込みなどで減産することを請負会社に通知した。削減人数については雇用主である請負会社が決めるため、キヤノン側としては「把握できない」といい、御手洗氏の発言は、キヤノン側が直接、請負社員らの削減を指示したのではないことを述べたものという。(朝日新聞 2008年12月8日21時15分)
それまで厳密なノルマを課していた(人数把握せずに計画など立てられるわけないでしょ?)くせになぜ削減の段階になったら都合よく忘却しているんだよ!
8 名前:はじめまして 投稿日:2008/12/08(月) 22:29:40 ID:OwdwqySn
昔は人員整理をするときは,経営者も一緒に辞めましたよね。
何よりも,経営判断の失敗の結果なんですから。
日本における格差を擁護するノブレスオブリージという言葉の虚妄は完全に剥がれ落ちました。
30 名前:中国餃子とロッテのガムアイス 投稿日:2008/12/08(月) 22:48:56 ID:Uy0H+2eI
全体的な雇用悪化で、解雇した人の受け入れ先が無いような経済状態下では、週5日労働で20万円の給与を、週3日労働で12万円にして、できるだけ解雇は回避する緊急策を制度化したほうがいいね。
170 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/09(火) 04:19:25 ID:LyIjfs9N
派遣切る前に役員報酬とか株の配当金切れ
大手が派遣切ったりリストラすると国民全員が不況なんだなって思って消費が冷え込むだろうが
そうするとお宅の会社が作ったものも売れなくなるんだぞ、不況のときこそ首切るな
外資の甘言に乗らない愛国的投資家、あるいは必死に進めた持合は一体何のために。
406 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/11(木) 21:15:00 ID:nNxHaoJ7
この記事が載った9日の朝刊5紙読んだがキヤノンの請負の部分まで載せてたのは(記憶違いでなければ)朝日・東京ぐらいだったはず、ホント大口広告主にはヘタレですな( ゚д゚)、ペッ
朝日は偽装請負の追求以来、キヤノンと縁が切れていますからね。
407 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/11(木) 21:20:07 ID:SY67+uu/
日経新聞で派遣切りで日本企業はバブルより早く生産調整をしている、すばらしい!!!とか書いてあったな
799 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/21(日) 20:25:35 ID:LgmDoHKZ
★御手洗会長 なぜ内部留保を使わない
●大分・杵築市が税金で1200人救済
財政が厳しい地方都市にとっては大英断だったに違いない。大分県杵築(きつき)市が、地元の「大分キヤノンマテリアル」と「大分キヤノン」(国東市)を解雇される請負社員約1200人を臨時職員として雇用することを決め、16日から募集を始めた。さらに、大分市と国東市も募集を始める。最長1カ月の短期雇用とはいえ、クビを切られた非正規社員を自治体が直接雇用する例はまれだ。「景気が悪いから」と簡単にクビを切るキヤノンの御手洗冨士夫会長(73)は、市長や職員の爪の垢を煎じて飲んだらどうか。
(中略)
「経団連会長でもある御手洗氏は1日に麻生首相と会談した際、『雇用安定に努力する』と言っていたが、舌の根も乾かない3日後に大分の削減計画が明らかになりました。そもそも大分の工場は、県が『雇用創出につながる』と30億円もキヤノンに補助金を出したのに、従業員の7~8割は非正規社員で、このうち6割が県外者という状況です」(地元議員)
キヤノンは、ボロ儲けするために、違法な「偽装請負」までやって労働者を安くコキ使い、それがバレると「派遣法を変えろ」と主張。サラリーマンの残業代をチャラにする「ホワイトカラーエグゼンプション法案」にも御手洗氏は走り回っていた。そのクセ、本人は2億円近くの年収を得ているとみられているからふざけている。こんな男が「財界総理」と呼ばれる経団連会長に居座っているなんてどう考えてもおかしい。首相と一緒に早く引きずり降ろすべきだ。(日刊ゲンダイ2008年12月17日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/20gendainet02039586/
大分進出に当たって黒い噂もあったわけですし、今こそぶち込んでいただきたいところ。
大分県で「就農」推進の動き 離職者よ職は農にあり 生産者 「受け入れ大歓迎」
>「かつて農村は雇用の調整弁だった」。大分キヤノンや東芝の非正規労働者が大量に解雇される大分県で、離職者に農場で働いてもらおうという動きが広がっている。人手不足に悩む県内の農業関係者は「職場を失った若者たちに農業の魅力を伝え、後継者に育てたい」と期待している。
こうして農業と介護(あとでメモします)と以前から書いていたところに結局行き着く。
>同県杵築市の「おおいた中央柑橘(かんきつ)園芸連」も選果場の補助員約20人を雇う用意がある。藤原洋三・果実部長は「長く働くことができる若い人は絶対に必要」と離職者の受け入れを歓迎。ただし「冷暖房もない環境で、賃金も決して高くない」と楽観はしていない。同市には後継者不足から耕作放棄されたミカン畑が多い。ミカン農家の50代男性は「離職しても畑に働き口がある。ミカンをやると決心すれば、農家の仲間で支えたい」とエールを送る。
ただ、このままだと労働環境が改善されることなく、無職よりはましだろといったそれこそ非正規雇用がそのままそれぞれスライドするだけのような気がするのが嫌ー。
>高齢化が進む大分の農業。JAおおいたの関係者は「若者にも興味を持ってほしい」と、農業再生への思いを託す。(12月17日7時7分配信 西日本新聞)
農業再生というか、このままでは十数年も経てば高齢化で農業消滅してしまいます。
7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/17(水) 13:01:40 ID:3MCYj5FI
製造業派遣が解禁されたんだから、農奴だって解放するさ。
そうなってしまいそうで、、、ね。
47 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/17(水) 15:58:20 ID:tkhF4467
小作人ビジネス=農業派遣はもうパソナがやってる
月給20万固定 ボ・社会保険なし
48 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/17(水) 16:08:10 ID:aglFmA4b
最賃を遥かに下回る研修生価格に慣れた農家がまともに賃金払う気になるの?
・・・・・・・・・・・。
68 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/17(水) 18:23:09 ID:CYDHSsaB
カナダ向けなんかもブームで儲かってるよ。もう、10年くらい、輸出は増える一方だぞw
カナダは、もう、クリスマスと言えば、日本のミカンの季節っていうくらい定着してるから。
カルフォルニアも一部、そうなりつつあるから、海外輸出中心に切り換えてるところは多いよ。
キャベツ、レタスも、もう、輸出用が中心になりつつあるし、鶏肉、牛肉、豚肉も凄い輸出ブームが続いてる。
農協職員なんかも、どんどん独立する人が増えてるし、日本の農業の未来はバラ色だぞ。
>太良町:カナダ向けミカン出荷始まる[08/10/03]
JAグループ佐賀は3日、太良町でカナダ向け県産露地ミカンの出荷を始めた。佐賀をはじめ、福岡、長崎、愛媛、静岡など9県がリレー方式で約3500トンの輸出を計画。県産が一番早く、 この日、極早生(ごくわせ)ミカン22トンを送り出した。集荷場では職員が一個ずつ最終検査して箱詰め。カナダの品質要求は年々厳しさを増しており、傷や腐敗がないか厳重にチェックしている。県産は計1000トンの出荷を予定している。太良町園芸部は「裏年だが高品質。夏の日照時間が多く、8月下旬の長雨で酸味も切れ、糖度が増した」と自信を持って話した。
カナダではクリスマスシーズンに温州ミカンを食べる習慣が定着、「クリスマスオレンジ」として人気がある。県内では1983年からカナダ向けの輸出を始めた。
74 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/17(水) 19:01:44 ID:dysDEq+N
>>68
カナダも輸入してるんだ。アメリカは大昔に病気が流行ってそれでオレンジが大打撃を受けたのが元でわざわざ来日して検査しているらしい。
フリーターを介護職員に 厚労省、雇用事業者に助成金
>厚生労働省は2009年度にも年長のフリーターを介護職員として雇用した介護事業者への助成制度を始める。25歳以上40歳未満のフリーターが対象で、1人当たり年100万円を1回助成する。就職環境の厳しい年長のフリーターを人材の不足する介護分野に誘導する狙い。19日午前に開かれた自民党の雇用・生活調査会で報告した。
年齢制限をつける意味がわからない。むしろ40歳以上を優遇すべきじゃないかと。まあ、フィジカルに40歳以上の人間には無理だと踏んでいるなら別ですがw
>助成金は採用6カ月後に50万円、その6カ月後に50万円を支給する。介護事業者ごとに最大3人までを助成対象とする。厚労省は12月から、介護事業者が介護業務の経験のない人を採用した場合に年50万円を支給する制度を始める計画。この制度とは別に、年長のフリーターを対象にした助成策を設けることにした。(日経新聞 11.19 16:00)
直接払わないところがこれまたやりきれない。黒いビジネスとしての人材派遣業が衣替えだけしなければいいけれど。
16 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/19(水) 16:36:33 ID:eq3+uqRC0
助成金じゃなくて基本給上げてやりゃ済むだけのこと
64 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/19(水) 16:42:02 ID:I2WpgoFd0
どんどんおかしな方向に行くな
こんな事してんならコムスン潰す様なマネすんなよ
ほんと馬鹿だね
まったくだ。
以下 アニメ感想
「とらドラ」第12話
亜美ちゃん以外うざい。
「のだめカンタービレ 巴里編」最終話
なんとお手軽にオーケストラ再生させているんだ。まったく盛り上がらないまま終わってしまった。しかもあっさり第三期をといわれて余韻もへったくれもありゃしない。
「CLANNAD~AFTER STORY~」第12話
ここから一般のギャルゲと一線を画したまさに下層社会の物語が始まります。再チャレンジ(泣)
「黒執事」第12話
人形がかたかた動くのは動きとして面白い。