それなら瑠佳代わりに言うよ、とても酷な事を…君を…信頼している。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007-11-25 はゴキブリを使った集団心理の実験。何度読み直しても非常に酸っぱいものがこみ上げて来ます。ちょうどパブコメ送ったばかりでなんですが、ダメリカの治安状況を眺めれば眺めるほどに日本がこれ以上治安に資源を割く理由がわからない(こんなダメリカでも国として成り立っているんですから、これほど心強い事実はないでしょう)。こんな治安の良い日本でこれ以上投資しても普通に収穫逓減の法則が働くでしょうに。普通に医療なり介護なり教育なり農業なり資源を割かなければいけない領域はあるでしょうと。あとは食の不安と、朝日の温暖化バンニャイ社説(昨日のバカヒの温暖化社説もまた別途メモするかも


世界の大手金融機関100社超:サブプライム関連損失と資本調達(表)
**********************************************************************
金融機関名             評価損 貸倒損失      資本調達 (単位:10億ドル)
**********************************************************************
Wachovia Corporation            96.5           11.0
Citigroup Inc.*                 65.7          113.5
Merrill Lynch & Co.              55.9           29.9
UBS AG                     48.6            31.0
Washington Mutual Inc.           45.6            12.1
HSBC Holdings Plc*             33.1            4.9
Bank of America Corp.            27.4           55.7
National City Corp.              26.2            8.9
JPMorgan Chase & Co.*          20.5            44.7
Royal Bank of Scotland Group Plc    15.8            50.8
Morgan Stanley                 15.7           24.6
Wells Fargo & Company*          14.6            41.8
Lehman Brothers Holdings Inc .      13.8            13.9

(以下 興味深いところのみメモ)


Mizuho Financial Group Inc.          7.0            6.3
Goldman Sachs Group Inc.          4.9            20.5
Nomura Holdings Inc.*             4.1            1.3
Mitsubishi UFJ Financial Group*      1.7            12.1
Sumitomo Mitsui Financial Group*     1.1             9.1
Sumitomo Trust and Banking Co.      0.8             1.2  

(ブルームバーグ 11.25)


現時点の評価・貸倒損失よりも資本調達の方がでかいところは、まだまだ損を計上しまっせということでしょうか。逆に評価・貸倒損失に比して資本調達が小さいところは、もう最終処理が終わった(笑)か、資本調達できないか。ああリーマンは両者がほぼ等しいのに逝ってしまわれましたかw


いずれにしても日本のサブプラ絡みの損失はこれで打ち止めだろうし、民主党が何かほざいているみたいだけれど天佑(陰謀論に従えばゼロ金利からの量的緩和で円キャリートレードを誘い水にあえてバブルを起こさせて嵌めこんだw)をいかして、メガバンは世界に確たる地位を築くべきです。国内は地銀に任せればいいだけ。


ウォールストリート日記さま「ヘッジファンドと金融危機(議会証言より)」
>証言をした5人メンバーは、業界人であれば誰でも知っている名前ばかりだと思います。


滅茶苦茶面白かったので是非とも当該ブログで全文読んで欲しいのだけれど、とりあえず特に興味深かったところだけメモしておきます。


Q ヘッジファンドの破綻が、金融機関の破綻と同様に、システミックリスクを引き起こす可能性はあるか?


A 大きいファンドが破綻した場合には、あるかもしれない。ただしこれは、レバレッジ(借入金)を過剰に使っている場合のみで、Lehman Brothersが40倍といったレバレッジを使っていたのに対して、ヘッジファンドのレバレッジは、一般的には遥かに小さい。過剰レバレッジこそが問題の根源である。

(注:私が知る限りでは、株式運用のヘッジファンドの平均レバレッジは1倍から4倍程度、デット運用の場合は10倍程度と思われます。私は業界全体を見渡せる立場にはいないので、ファンド投資の専門家の方のコメントを期待したいと思います。)


リーマンは40倍もレバ効かしていたんですね。FX取引したことがある人ならば理解できるだろうけれど10倍以上のレバはどれだけ利益をあげていても一発で致命傷即退場なんて例だらけでしょ。そして意外なことだったのですが逆にヘッジファンドはあまりレバ効かしていなかったのですね。


Q ヘッジファンドは、その取引内容の透明性が低く、何をしているか分からない存在であるが、取引内容の開示を強制すべきか?取引内容が不透明なことで、投資家が不利益を被っているのではないか?


A どの投資家も、ヘッジファンドへの投資を強制されるわけではない。それでも投資をしたいというプロの投資家に対しては、個別に投資内容は開示されている。また、既に多くのヘッジファンドが、自主的にSECに対してポジション内容を報告することを選択している。(注:四半期開示でSECのホームページから閲覧可能)


A とは言え、システミックリスクを正確に把握するために、より詳細な投資内容を“当局に”対して開示する規制の制定には、概ね賛成する。ただし、その内容を一般公開するのは望ましくない。投資内容はヘッジファンドの業務ノウハウの根幹であり、その開示を迫ることは、コカコーラに、その秘密の調理法を開示しろと迫るのと同じ意味を持つ。


確かにヘッジファンドに高~い手数料を払わずともその投資内容どおりに投資すればいいだけですからね。しかしコカコーラの例は上手いなー〆(゚▽゚*) メモメモ(案外実際にレシピを見ると大したことないのかもという含意もあったりしてw)


Q 空売りの問題点は?株価を押し下げ、企業を破綻に追い込む要因になっているのではないか?


A 大半のヘッジファンドはデイトレーダーではなく、あくまで企業リサーチに基づく株価の正当な価値に基づいて売買を行っており、投資家と呼ぶにふさわしい存在である。企業は、株式の空売りによって破綻に追い込まれることはなく、、あくまでも事業の失敗や、過剰負債(バランスシートの悪化)によって破綻する


カッコイイ!正論ですね。その場にいたら思わず拍手喝采したくなる。この期に及んでさんざんぱら空売りしてきた投資銀行・金融機関が空売り規制を求めている醜悪さと一線画しています。


論風 東洋大学教授・高橋洋一「麻生首相、経済通の看板にかげり」
>財政再建の必要性を政府は主張する。その説明の中で、日本には現時点で981兆円も借金があり、赤ん坊も含めた国民1人当たりの金額は800万円にものぼるという。また国は年間83兆円も使うが、税収は58兆円しかなく、毎年25兆円も借金に頼る不健全な状態だともいう。こうした説明には、国を個人や家計に例えることが背景になっている。そのほうが確かにわかりやすいが、例えは適切でないと大きな誤解を招く


荻原博子から政治家までこの家計の例えみんな使いますよね。


>政府が借金1000兆円というとき、資産には言及しない。しかし、実は資産は690兆円もある。借金981兆円が世界最大なら、資産690兆円も、世界最大である。資産には道路などの社会インフラも多いが、日本が他の先進国と比べて特徴的なのは、現預金37兆円、有価証券91兆円、貸付金217兆円、運用寄託金96兆円、出資金65兆円と、金融資産が大きいことだ。(FujiSankei Businessi 11.12)


金融資産を圧縮するだけで借金半額で一躍先進国でも有数の良財務国の出来上がり!借金-資産=300兆円、つまり税収の5倍程度。家計に例えると年収の5倍程度のローンを組んだ程度となりますな。


米次期政権、最大66兆円の景気対策か=大恐慌時以来の規模-報道
>24日付の米紙ワシントン・ポストは、オバマ次期大統領と民主党が追加景気対策の財政出動の規模を最大7000億ドル(約66兆8500億円)とする方向で検討していると報じた。実現すれば、1930年代の大恐慌の際にルーズベルト大統領が実施したニューディール政策以来、最大規模の財政出動になるという。(時事通信 2008/11/25-01:31)


小渕財政のパクリとは誰も言わないのですか?www


15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 00:51:28 ID:VobO4XQ+
一昔前の日本そのものだなw


17 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 00:52:52 ID:p3P05s7s
ニューディール政策も、途中で財源をケチってポシャッと思うけど。
結局、太平洋戦争が一番の景気対策だった。


164 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 03:40:19 ID:K29bJ6Z+
ニューディールは失敗とかいわれてるけど
失業率は
25.2%→14.3%→19.1%
と最悪期よりはましになってるんだよね

やらなきゃ2年後に19.1%より良くなってたか?って話しになる
戦争にせよ公共事業にせよ、需要の創造を国がやるってことに意味があるわけだし


27 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 00:54:53 ID:J+pvo0LQ
竹中を特使に任命して、アメリカに派遣しろw


424 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/26(水) 01:17:24 ID:3+R3LIeQ
次から次へと発表されるんで頭の中が混乱してるんだけど、

とりあえず今まで発表された公的資金の投入予定額が9月に発表された最大9000億ドルで
公共投資の財政出動予定が今回新たに最大7000億ドル

サブプライム関連の景気対策として今のところ合計最大1兆6000億ドルってことでおkですか?


私も把握しきれなくなってきました(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

426 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/26(水) 02:27:19 ID:hB8itRZ7
>>424
その他にまた追加発表されました。

FRB、最大8000億ドルの新金融対策発表

【ニューヨーク=藤井一明】米連邦準備理事会(FRB)は25日、個人向けの信用収縮を和らげるのを目的に、最大で8000億ドル(約80兆円)に上る新たな金融対策を発表した。ローンを裏付けに発行した証券化商品を買い入れるのが柱。住宅ローン関連で6000億ドル、自動車、クレジットカード、学資などの消費者ローンで2000億ドルの資金枠をそれぞれ設定した。金融危機の影響で資金が出にくくなっている個人向けの金融市場をてこ入れする。

 FRBが住宅ローンの関連で買い入れる対象は、9月に政府の管理下に置かれた米連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)と米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)が保有する債権や保証をつけた住宅ローン担保証券(MBS)が中心だ。住宅ローンなどの債権は1000億ドル、MBSは5000億ドルの規模で買い入れる方針。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081125NT002Y89625112008.html

これだけ、金流してインフレにならないのが不思議。
と言うか、日本も金流せば良いだけじゃないのか?


かつて日銀にやれといっていたことを実施しているに過ぎないと。翻って考えると当時の提言を日本を嵌めようとしているなどといった陰謀論で把握するのは間違いだったとなりますな。

438 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/26(水) 12:11:39 ID:pGEIkje1
>>426
金融政策としては間違ってないだろうけど、ただ、こういうジャブジャブの金融緩和策を見てると、ほとほとアメリカのダブスタぶりにむかっ腹が立つわ~ヽ(`Д´)ノウワァァァン


バブル崩壊後の日本を始め、南米、アジア通貨危機の時には、当時さんざん金融経済危機にあえぐ世界各国に対して緊縮財政、財政健全化を執拗に要求してたくせに、いざてめえらが、同じような状況になると、平然と手のひら返して金融緩和、財政出動って、どんだけご都合主義なんだと( ゚д゚)、ペッ


>これだけ、金流してインフレにならないのが不思議。
かつての日本よろしく流動性の罠ってやつじゃね?


>と言うか、日本も金流せば良いだけじゃないのか?
だろうね。だから日本の日銀も量的緩和策を復活させるべき。それもより大規模に。


これは同感せざるを得ない。


ドバイ、対外債務7.6兆円と公表 大規模開発見直し
>アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国は24日、ドバイ政府や政府系企業が抱える債務が800億ドル(約7兆6000億円)であることを初めて公表し、借り入れをてこに進めてきた大規模開発を見直す方針を示した。UAE連邦政府は資金繰りが悪化しているドバイの不動産金融大手2社の救済も決定。政府主導の借入資金膨張を懸念して広がる信用不安の払拭(ふっしょく)を狙ったとみられる。


ドバイ早かったね、栄華を極めし期間はせいぜい5年程度といったところでしょうか。


これまでドバイ政府や政府系機関の情報開示は不十分だったが、危機拡大を不安視する資金が不動産市場や株式市場から大量に流出し始めていることから、ドバイの信用回復へ連邦政府が一体となって取り組みを示した格好だ。ドバイ金融危機対応委員会のアルアッバール委員長によると、政府債務は100億ドル、政府系企業が700億ドルで、合計では2006年のドバイの国内総生産(GDP)の1.7倍に当たる。ただ、委員長は政府や政府系企業には3500億ドルの資産があるとして、返済不履行(デフォルト)の可能性は否定した。(日経新聞 11月24日 21:01)


政府や政府系企業には資産があるって日本に置き換えると、青森県が日本政府や郵貯には莫大な資産があるから県財政は健全ですと言っているようなものと。ああ、青森でなくても夕張でも同じかwwwますます不安になるわ(゚Д゚)ゴルァ!!


45 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 02:33:26 ID:BpK8gmfT
ドバイ自体は不動産バブルの崩壊でヤバイけどUAE全体では大丈夫って話だろ?

だいたいドバイって人口が200万人もいないのに1000万人が暮らす規模の開発してるんだぜ?
近い将来廃墟になることは確実だしwww


131 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 06:31:31 ID:+wFTDSug
>政府系企業には3500億ドルの資産

資産て言っても砂漠の中のホテルだからな、流れが変われば価値は無いも同然


どこぞの村の1億円基金の使途ではないけれど、金塊で3500億ドルもっているのとは違いますからな。



133 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 07:01:58 ID:T+5SYAfe
ドバイの建設業に絡んでる人がこんな砂漠に欧米式の投資しても将来的に儲かるわけないって言ってた。
皆いつか破綻するのは分かってるけど今一番気前の良い顧客だから誰もが勝ち逃げ狙いのババ抜き合戦だと。そろそろババが見えてきたか。


145 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 08:17:52 ID:yLOPpW1b
超大規模な、グリーンピア・シリーズが出来上がりましたとさ。


7つ星ホテルは残りますよ。


169 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 11:05:08 ID:4xmSTdJb
カイリーとか招待して華々しくオープニングを行ったアトランティスホテルのパーティーは

バブル終焉の宴とか酷評されているね。ドバイのホテル宿泊費高すぎ。(´・ω・)


オープニングセレモニーで20億円でしたっけ?象徴的なシーンとして使いまわされそうですね。

171 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 11:18:41 ID:kKJx/NQh
ホテルと言えば外資のホテル大手が都内と沖縄に多数進出して3~6万円ほどの強気な価格設定でシティホテルとして各社が頑張ってるがそろって討ち死にみたいよ。
特に期待されてたプチリッチな外国観光客層が激減した事が深刻な事態に陥らせてるそうだ。
ヒルトンやらシェラトンとか日本市場を舐めすぎ。ちゃっちゃと撤退汁。


元ネタは↓かな。まだ下半期のデータは見たことがないのでどれほど悲惨になっているかは見もの。


金融危機で外資系高級ホテルが大苦戦 値下げも検討へ
>米国発の金融危機が表面化した9月、外国人訪日客は前年同月比6・9%減の64万1500人と大幅に減った。

>日本ホテル協会によると今年上期(1~6月)の京浜地区のホテル全体の客室稼働率は前年同期比2・1ポイント減の73・3%だった。そこに今回の金融危機が追い打ちをかけ、今後も悪化が見込まれる。このため、外資系のなかにも「価格を下げたプランも検討している」(ザ・ペニンシュラ東京=有楽町)と高価格戦略の修正の動きも出始めている。(MSN産経 11.24)


172 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 11:27:16 ID:ZjPj1OUe
お金がなくなった時のために維持費のかからないものにすべし。
ドバイなら縦長の街より、2階建て位で緑化もできる庭付の平面の街にすればよかったのに。
パームなんてのもビーチ付護岸なんて崩れるだろw
国内で個人の場合でもタワーだと維持管理費、公益費、駐車場、修繕積立費が高い。


176 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/25(火) 12:05:38 ID:FMqqiNCy
GDPがドバイとほぼ同じの青森県の借金が約1.5兆円
その5倍だからな・・・


青森=ドバイとすっかり覚えちゃいましたよw

以下 アニメ感想
「ガンダム00セカンドシーズン」第8話

女装ネタktkr!腐女子歓喜の展開でございまするか?というかガンダムのメインターゲットが変わったということがこれほど明らかなネタはありませんな。


「今日の5の2」第8話

たまにこの作品、恐ろしくエロスを感じることがあってはっと見入ってしまうことがあります。恐るべし。


「スキップ・ビート!」第8話

凶悪な敵・展開がでてこないと、結構好きな主人公のどす黒い根性が見られず残念。


「ヴァンパイア騎士 ギルティー」第8話

兄妹and吸血という最強の組み合わせのはずなのにいまいち食指が動かなかったのが我ながら不思議。まあただ、あと5話もあれば綺麗に纏まりそうですね。それとも吸血属性という憑きものがアオイシロのおかげで落ちたのかなぁ(笑)