コードギアス最終話と柳生一族の陰謀F/烏丸少将@佐野四郎、柳生宗矩@松方弘樹を見て今日一日の気分はまさに
「各々方お騒ぎめさるな!かかる悪夢に惑わされてはならぬ。徳川の天下は今日この日をもって盤石の重きについた。かようなことはあり得ようはずはござらぬ!これはゆゆゆゆ夢じゃ!夢じゃ!夢じゃ!(以下エンドレス)夢でござる!!!」
(注)決して悪い意味ではない。ともに終わりよければ総て良しということで。
2007-09-28 から1年、ここ最近続々と新興デベは逝ってます。
862 名前:>>853訂正 投稿日:2008/09/27(土) 09:56:29 ID:KWpEvJnF0
08年上場廃止企業一覧(MBO・TOBによる上場廃止は除く)
02/12 4790 グレース破産
03/20 8941 レイコフ民事再生
03/18 4797 オーベン上場廃止の決定
04/22 3801 アスキーソリューションズ上場廃止の決定
04/30 2731 ニイウスコー民事再生
05/27 2328 アリサカ会社更生
05/30 3304 トスコ会社更生
06/24 1880 スルガコーポ民事再生
07/05 1839 真柄建設民事再生
07/15 1790 平和奥田上場廃止の決定
07/18 1744 キョーエイ産業民事再生
07/18 8882 ゼファー民事再生
07/24 1908 三平建設民事再生
07/31 6830 YOZAN上場廃止の決定
08/13 8868 アーバンコーポ民事再生
08/19 2149 アジア・メディア上場廃止の決定
08/26 8911 創建ホームズ民事再生
09/01 9712 トランスデジタル民事再生
09/19 8937 Human21民事再生
09/24 8936 リプラス破産
09/25 2473 ジェネシス・テクノロジー民事再生
09/26 8921 シーズクリエイト民事再生
09/26 6263 プロデュース民事再生
合計23社
そのうち、不動産・建設系が半分ぐらいですか?オワットリますな。もうどこが危険かという情報が出回りすぎて
どこが安全なのかという状態。欧米金融機関も似たようなもんですがw
敷・礼なし「ゼロゼロ物件」トラブル続出、若者ら提訴へ
>提訴するのは、不動産会社「スマイルサービス」(東京)のゼロゼロ物件に入居する都内の男性ら20~30歳代の3人。弁護団によると、同社の物件では、敷金・礼金を払わなくていい代わりに、家賃の支払いが1日でも遅れると、家賃約6万円に「違約金」などの名目で約2万円が上積みされる決まりで、無断で部屋の鍵を換えられたり、留守中に荷物を処分されたりしたケースもあった。
普通に民法は自力救済を禁止しているんですが…鍵交換だとか荷物の処分って典型的な違法事例じゃない。
>マンションに入居する場合、借地借家法に基づく賃貸借契約を結ぶのが一般的で、通常は正当な理由なく一方的に解約されない。しかし、同社は「鍵の一時使用」という特殊な契約形態を採り、契約書に「居住権は認められない」と記載していたため、いつでも解約できる内容になっていた。
もはや脱法の枠を超えて普通に違法。だからこそ裁判沙汰になって初めて契約形態の見直しだとかなんだとかいいだしているんですから。居住権が認められないならいったいなんなの?住居登録はできないの?
>被害対策弁護団の宇都宮健児弁護士は「鍵の利用契約とするのは脱法行為で、低所得者の弱みにつけ込んだビジネスだ。他の業者に警告する意味でも、法的責任を明らかにしたい」と話している。(2008年9月18日 読売新聞)
消費者(金融)問題といえば宇都宮弁護士の独壇場ですな。良くも悪くも弱者側という点で一貫しています。しかしこういう貧困ビジネスがのさばらないようにする為にこそ、公営住宅を同条件で供給すべきだと思うのですが。黒川党首亡き今、公営住宅=役人の天下り利権だとか、民業圧迫だとかでまともに主張する政治家いなさそうです。
キヤノンの対応正せ 小池氏が厚労省要請
>キヤノンの偽装請負を告発し、同社の期間社員になって十一カ月の男性が今月末で解雇されようとしている問題で、日本共産党の小池晃参院議員は二十八日、国会内で厚生労働省に対し、直ちに対応するよう求めました。
キヤノンは増長しすぎ、口封じるために契約社員にしたくせにほとぼり冷めたところで解雇ですか。このキヤノンの対策第一報時 は2年11ヶ月と読んでいましたが、更に2年短かったよ!!!
>塩川鉄也衆院議員は「キヤノンは、偽装請負を告発した労働者を雇い止めにする一方で、(期間社員について)求人募集を続けている態度は、『よほどのことがない限り二年十一カ月は継続する』とした会社幹部の意見とも食い違うもので、企業の社会的責任を果たしていないものだ」と指摘。栃木労働局に対し、県内の正規雇用労働者を増やす立場から、不利益を受けている労働者の救済を求めました。(2008年8月29日 しんぶん赤旗)
そもそも2年11ヶ月というの雇用形態は社会的責任を果たしていませんが、更に酷い。とりあえず共産党は(*^ー゚)b グッジョブ!!さっさと労働党に改名しないと総選挙に間に合わないよ!
165 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/05(金) 07:10:24 ID:lReLq/T8
まさに、経団連が望む雇用体系だな。
どんなささいな事でもミスしたらクビw
雇用の流動化www
社会が流動化したので、選択の自由が増えたとかいえる半径3m社会学者さまは幸せです。
256 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/15(月) 13:16:01 ID:fhwJ/sGw
安定的な職を求めているなら正社員になれよ。
期間社員なら期間過ぎれば職が無くなるのは当たり前。
永久に契約延長するわけないだろ。
262 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/15(月) 13:44:43 ID:HDpY7uUJ
>>256
ほんとは3年以上契約したら正社員になるんだよ
キヤノンはキチガイだから2年11ヶ月契約にして回避してる
263 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/15(月) 14:43:30 ID:NRNib4SM
>>262
1年に短縮したら11ヶ月で切るだろう。
中国みたいに2回契約したら終身で、解雇権を奪えよ。
264 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/15(月) 15:07:40 ID:q1lbZc4M
中国の方がまともなんてわらえない
∩___∩
| ノ__△_ ヽ
/ 〇 〇 |
| ( _○_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) ∩ー/ー(_、/
\ / ○ 、_ `ヽ
\ (/● ○ |つ
| \/(入__ノ ミ
、 (_/ ノ
\___ ノ゙
「日雇い派遣」:建物清掃・駐車場管理など認めず、例外を20業務程度に 厚労省方針
>日雇い派遣の原則禁止を盛り込んだ労働者派遣法改正案について検討している厚生労働省は、日雇い派遣を例外的に認める業務を20業務程度に限定する方針を固めた。例外業務については、専門性が高く、派遣期間に制限がない通訳や秘書など政令の26業務を軸に検討していたが、建物の清掃やビルメンテナンス、駐車場管理、電話で商品販売などを行う「テレマーケティング」などの業務については専門性が高いとは言えないとして削減することとした。12日の労働政策審議会の部会に提出される報告書案に盛り込まれる予定。
何度も書いてきましたが厚労省は本気でしょ。
>同部会の議論では、経営側から「製造業や運送業なども例外として認めてほしい」と業務削減に反発する声が出る一方、労働者側は例外の全廃を求めている。(2008年9月12日 読売新聞)
製造業www経営側はまず会長務めた企業たるキヤノンやトヨタが遵法してからほざけ。
54 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/12(金) 23:19:35 ID:VQTLaAjg
この20業務ってこれの事だぜ。
厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業
狂ってるとしか思えん。
56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/13(土) 04:09:21 ID:KAfPdBSW
>>54
ほとんど1日じゃ無理じゃないw
ここまでするなら禁止でいいんじゃね。
ソフトウェア開発、機械設計、書籍などの製作・編集って馬鹿にしているの?できるわけないじゃん!
66 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/15(月) 21:54:56 ID:rb83Orlc
>>54
▽通訳・翻訳・速記
▽デモンストレーション
▽添乗
▽案内・受付
日雇いも已む無しのは↑これらぐらいだろ…
調査、取引文書作成もまあいいんじゃない?
平均給与:10年ぶり増加 200万円以下も1032万人
>平均給与の上昇は97年分以来10年ぶりで、02年2月から始まった「戦後最長の景気拡大」が、ようやく給与に反映したとみられる。
遅っ!そして景気悪化で来年には終了ですか?トリクルダウン垂れるまで本当に長かった上に雀の涙でしたね。
>給与が200万円以下だった人は、全体の22.8%の1032万3000人(前年比9万5000人増)。一方、1000万円を超える人は、全体の5%の232万6000人(同8万4000人増)だった。(毎日新聞 9.19)
「格差」社会と言うなかれ、もはやすぐそこにある貧困問題です。
56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/20(土) 00:48:55 ID:/CKsic3/
ワーキングプア(アメリカ編)
http://blogs.yahoo.co.jp/sfscottiedog/48985113.html
- 現在アメリカでは、2800万人の(労働人口の24%)が時給換算$9.04(年収ベースで$18,800)で、ワーキングプアと呼ばれる
- そして時給ベースで見えない大きな問題点としては、ワーキングプア層の福利厚生はほとんどないという点
- 平均時給は$7.09(アメリカ平均時給は$17.15)
- ワーキングプアの37%は18-25才の若年層
- 人種的には白人が58%、ヒスパニックが22%を占める(ちなみにヒスパニック系の人口はアメリカの10%)
アメリカの方が年収200万以下のワープア多いよ。2800万人、24%だって。
何の慰めにもなっていません( ;∀;)
75 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/21(日) 16:56:24 ID:GQYuN7C2 ?2BP(1056)
2006年
一年を通じて勤務した給与所得者
年収200万円以下 男263万人 女759万人
男 女
100万円以下 72万8000・2.7% 287万6000・16.5%
100万以上200万円以下 190万2000・6.9% 472万1000・27.1%
グラフ
http://www6.airnet.ne.jp/gikoneko/kyuyo.jpg
国税庁
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2006/minkan.htm
フェミニズムはこういうところ、母子家庭だとか、女性の一人暮らしだとかを丁寧に掘り起こせばいいのに。
夕張酒造:経営難で月給12万円、従業員半減 給与体系変更「一律で頑張ろう」
>夕張市の財政破綻で破産した第三セクターの元社員が設立した「夕張酒造」(飯田嘉明社長)の従業員14人(役員4人を含む)のうち8人が6月末で退職し、従業員数が半分以下の6人に減っていたことが分かった。給与を一律1日6000円とする新たな給与体系を7月から導入したためで、月給換算で12万円程度となり、収入が半減した従業員もいるという。
もし役員が残っていたら、6人中4人が役員?もはやさすがに役員報酬を貪れるはずもなく単なる名ばかり役員だったのだろうけれど。
>同社は長いも焼酎やメロンゼリーを製造していた「めろん城」の業務を昨年引き継いだ。6月までの1年間で約1億円の売り上げを確保したものの、人件費が売り上げの4割近くを占め、厳しい経営が続いていた。飯田社長は給与体系の変更について「給与を一律にして頑張ろうという気持ちで従業員に提案した」と説明。(毎日新聞 7.23)
つまり年間6000万円が人件費、それを14人で分け合っていたとすれば400万円強だったはずそれで十分な気がするのだけれど。
以下 アニメ感想
「フルメタル・パニック?ふもっふ」第1話
いよいよ一番好きなフルメタの再放送の始まり、始まり。日常に非日常が混じることによる現代批評精神が素晴らしい(単にラブコメとして二人の会話のボケツッコミがみたいだけなんだけどw)
「精霊の守り人」最終話
最後、本当の母子となっているシーンが美しくてよかった。そしてともにその感情に流されることなく、きちんとお互い背を向けて歩き出せたことも。普通に名作でした。