軍曹?俺はただの傭兵だ。渡り鳥に何を言う、そういう台詞は自分の飼い犬に言うことだな。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007-09-20 は新聞のメリット一覧、あとは今となってはもう懐かしい草薙厚子メモと。その後、盛大に自爆して言論界から消失したのは記憶にまだ新しいところ。あの当時草薙を批判していた人間は少ないだけに、人を呪わば穴二つ、私も気をつけよっと(←何に?)


都の三セク、負債2兆円超 前期決算、半数以上が赤字・減益
>東京都の主な第三セクター13社の2008年3月期決算が出そろった。都内の人口増、好景気を背景に売上高の増えた三セクは多かったが、収益力は脆弱(ぜいじゃく)で、半数以上が赤字または減益だった。都はここ数年、不振三セクの処理を進めてきたが、負債総額はなお2兆円を超える。景気減速感が強まる中、多額の負債が財政圧迫要因になる可能性もある。(日経新聞 7.31)


都知事選のテレビ討論会で黒川党首が三セクの問題を取り上げ、数兆円の借金があると指摘した際に石原も浅野もそんなことはないと否定したということは当時もメモしましたが何度でも書いておきます。


56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/02(土) 03:18:57 ID:ztX/LCxn
<全国都道府県の借金額>

東京都(12兆5000億円)
大阪府(6兆2000億円)
北海道(5兆7000億円)

http://www.geocities.jp/mkqdj167/map.htm

<第3セクターの借入金ランキング(単位:億円)>

◎不動産関連

1 東京臨界副都心建設 東京都 5,055
2 アジア太平洋トレードセンター 大阪府 1,258
3 東京テレポートセンター 東京都 1,194
4 大阪ワールドトレードセンタービルディング 大阪府 900
5 東京ファッションタウン 東京都 876

◎鉄道事業

1 多摩都市モノレール 東京都 1,210
2 大阪高速鉄道 大阪府 621
3 横浜高速鉄道 神奈川県 444
4 東京臨界高速鉄道 東京都 440
5 ゆりかもめ 東京都 402

http://www.php.co.jp/fun/the21/detail.php?page=01-8-1.html


石原は大借金王です。

1300億円掛け大規模改修へ=新宿本庁舎の内装・設備-東京都
>東京都(石原慎太郎知事)が、新宿区の超高層ビル街にある本庁舎ビルを今後10年程度を掛けて大規模に改修する計画であることが26日、明らかになった。内装や設備のリニューアルが中心で、改修費は総額1300億円規模に上る見込み。(時事通信 8.26)


どうやらその後、この数値に関しては時事通信がトバし記事を書いたんではないかというニュースも出ていたので推移を見守っていたのですが、進展しないのでメモだけしておきます。

8 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 09:56:56 ID:x8ueGQSC
石原も先が短いのを感じてるのか、やりたいほうだいだな。
高齢化社会で引き起こされる政治問題を、身をもって示してくれている
ありがたい存在だわ。


34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 10:17:34 ID:WPk3NjAp
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%81%E8%88%8E
当時、3棟で1,569億円だったそうだ。


建物の年間維持管理費だけでも約40億円!!!


64 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 10:50:45 ID:v6I3aM4T
丹下の巨大な墓石みたいなもんだからな。

モニュメントとして残して中身別のところに移動した方が低コストだろうな。


90 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 11:33:02 ID:bAOKxCmv
新都庁舎コンペ(Wiki)
丹下健三、磯崎新が参加した。槇文彦、黒川紀章らも候補として挙がったが、槇は当時東京大学教授だったので外れ、磯崎か黒川を加えることになり、磯崎となった。

黒川だったら未来も考えた設計だっただろうに・・・


208 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 13:49:39 ID:y/u15tJP
コンペ案で、唯一の低層を提案した人が良かった・・・。


390 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 20:38:41 ID:rRoZbEoG
磯崎新 案
http://www.ntt-f.co.jp/fusion/no28/museum/museum.htm#1

都民などにも意見集約せず、あっという間に丹下に決定したよな。
NHK教育テレビでも決定後コンペ案を紹介する番組をやってて今でも録画を持ってるが・・
丹下作はこうなる事を予想してたわ。


363 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 19:28:13 ID:7xgP+hyK
当時の鈴木都知事と建築家の丹下健三が懇意の仲で、コンペは行われたものの、
やる前から、丹下で決まりの「出来レース」、と言われてた。


ここまでの経緯については近著(著)平松剛『磯崎新の「都庁」戦後最大のコンペ』をお勧めいたします。建築はまるで詳しくない私のような人間でも楽しめます。師弟関係として一般にはル・コルビュジェ―前川国男―丹下健三―磯崎新(本当はここに黒川紀章党首も加わります)というようになるらしいのですが、この本では岸田日出刀―丹下健三―磯崎新という師弟・人間・権力関係がとても面白い。私の中では特に岸田氏と丹下氏の目指した日本の建築のありよう(いや日本のカタチ?)が読んでいるうちに建物が目の前に迫ってくるような錯覚に襲われました。あと、岡本太郎と丹下健三氏の交錯がまた面白い。そう考えるとこの本、タイトルは磯崎新氏の名前が入っていますが主役は丹下健三氏だと思います。

409 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 21:22:54 ID:rzLoxH+r
黒川が言ったように、南塔は民間に売却することを検討すべきだ。
民間企業に貸しオフィスとしてレンタルしてもいい。そうすりゃ改修費用が浮くだろう。
もっと知恵を出すべきだ。南館だけではなく、北館も半分は売却していいだろ。


黒川党首の言葉を覚えている人は私以外にもいるんですね(ノД`)シクシク

223 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 14:24:33 ID:TVIFqvQH
高さ420メートルの80階建てで、2010年に完成予定のドバイの超高層ビルの総工費が7億ドル(800億弱)


改修で1300億もかかるっておかしいんじゃないか?


まあ、人件費もあるんでしょうが、日本の場合免震構造もあって高くなるのかなぁ?

619 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/29(金) 04:05:22 ID:D9EolQlt
改修賛成派の連中が私財を寄付して、費用工面しろよ。自分の給料から負担するのだ。

にしても、かつて鈴木に投票した有権者は責任を問われないんだよな。石原に投票した奴も同罪だ。
無責任政治の怖さここに極まれり。鈴木と石原に投票した有権者の選挙権を一旦は停止すべきだろ。


私は堂々と石を投げられます(鈴木氏の頃は選挙権ないし、石原には一度たりともいれたことないです)


暮らしやすさ世界3位に東京 福岡、京都もランク入り
>英情報誌「MONOCLE(モノクル)」は「世界で最も暮らしやすい都市」として上位25都市を発表、日本からは東京が3位、福岡が17位、京都が20位に入った。同誌は住宅や教育事情、映画館の数など独自の基準で選定。


東京、京都はよくわかるのですが、英情報誌(アジアならまたわかる)で福岡が入るというのは非常に意外な感じ。


>1位はコペンハーゲン(デンマーク)、2位はミュンヘン(ドイツ)だった。欧州から計14都市が選ばれ、日本から選ばれた計3都市は国別では最多。テーマ別のランキングでは、「ショッピング」で「顧客のセンスのレベルが高く、食文化の質も高い。山や海に近く自然が豊か」などとして福岡が1位に選ばれた。総合ランクは、4位チューリヒ(スイス)、5位ヘルシンキ(フィンランド)、6位ウィーン(オーストリア)、7位ストックホルム(スウェーデン)、8位バンクーバー(カナダ)、9位メルボルン(オーストラリア)、10位パリ(フランス)。(MSN産経 6.24)


まさに黒川党首が述べておられたセンス・グルメでの地方振興策(都市建築)と被ります。日本食(文化)は今や恐ろしくアドバンテージ、ソフトパワーを発揮しています。


「飛行機が飛ばない空港」との風評怖い 日本航空撤退の福島空港
>日航が撤退すれば、福島空港の国内線は札幌、伊丹の2路線、国際線もソウル、上海の2路線のみとなる。大阪へは全日空がアイベックスエアラインズと共同運航する伊丹線を含め1日5便が往復しているが、日航撤退後は1日3往復となり、機体も50人乗りしかなくなる。

福島はそもそも空港いらないでしょ常考。

>県の調査によると、県内の空港利用者のうち、福島空港を利用したのは31%。最も多いのは羽田(35%)で、仙台(20%)、成田(6%)、新潟(5%)が続いた。特に、相双地区は97%が仙台、県南地区は53%が羽田、会津地区は20%が新潟に流れている。2010年には茨城空港が開港するため、栃木、茨城県の利用者の流出も予想される。


茨城空港も同じぐらいいらないと思うけれど、できるだけ早く共倒れになってくれるといいですね。

>県の推計によると、2005年度に福島空港がもたらした経済波及効果は宿泊、飲食、買い物、タクシーやレンタカー代など約72億円。雇用創出効果も約700人に上る。しかし、空港の利用者約50万人の4割を占めていた日航が撤退すれば約20万人が減り、佐藤知事が力を注ぐ企業誘致や2地域交流による人口や雇用増加計画にも影響が出る。航空機燃料の高騰で経営が揺らぐ日航は、花巻、仙台など東北各地でも路線の廃止を検討している。佐藤知事や地元関係者は、那覇・伊丹・関西線が廃止される来年1月末まで撤退の見直しを求めていく考えだが、ある航空関係者は「体が弱った相手に『自分が生きるために死んでくれ』と言っているようなもの」と語る。(読売新聞 8.1)


経済効果ってそもそも500億以上投資しているんだから、空港よりも普通に企業誘致なり、原発増設とかもっと波及効果の高そうな代替案あったんじゃないの?(普通に新幹線の駅からの道路整備とか)クマの方が多い高速道路みたいな批判もありましたが、そのうち鷺の方が多い空港とか批判する人間が出てくる?


97 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/04(月) 12:25:38 ID:JXYDXOhu
A----B----C----D----E
鉄道だと、Cの駅の利用者が殆ど居なくても、A-D,A-E,B-D,B-Eの様な利用者が多ければ
路線としては十分に黒字が出て、やってけるるんだが。
ピンポイントに2箇所を結ぶ空路は、その都市自体に魅力がないとどうしようもない。


鉄道のほうが輸送量(ヒト・モノ)も多くなるだろうし、点と点より線の方が地域への波及効果も高いでしょうね。


127 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/04(月) 12:57:32 ID:JsM7cKKY
「日航にはできれば撤退してほしくなかった」
全日空は先に撤退されて残念だな


131 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/04(月) 13:00:24 ID:+rr6/SyO
>>127
地方切り捨ては全日空の方が露骨だっただけに、
ちょwwwwwウチも撤退しようとしてたのに先を越されて撤退しにくくなった!ってことじゃね?


なんというババヌキwww


149 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/04(月) 13:35:00 ID:XRrZ61VK
空港は、建設する事に意味があるのであって、その後の使用は余事にしか過ぎない。


266 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/05(火) 01:06:01 ID:n1yIk+HX
新潟県 人口240万人 新潟都市圏 86万人
福島県 人口200万人 郡山都市圏 54万人
茨城県 人口300万人 水戸都市圏 66万人


一極集中を達成した新潟県の新潟空港は日本の主要空港の一つに数えられる
空港に近い中心都市の郡山に一極集中してない福島は空港も育たない。

県行政のあり方のミスと言わざるを得ない。


267 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/05(火) 02:01:41 ID:iDnFuFBz
http://blog.goo.ne.jp/hasebe-a/e/9cc643af0c855ebfedd460e760485e4c

福島空港について調べてみました。
2000m滑走路をつくってこわし、2500m滑走路をつくった建設費総額は537億円。

1993年の供用開始から2005年度当初予算までの管理費累計は72億3,700万円、
同じ時期の使用料収入は38億1900万円、したがって34億1,800万円の「赤字」。

そのうえ、空港利活用促進事業などの支出が2001年度からでも05年度当初まで9億1,500万円。
また、01年度から04年度までに、国際線・国内線の着陸回数は1万8,534回で、
そのうち、2500m滑走路でないと着陸できない大型機の着陸回数は16回(0.086%)。

福島県の活性化にどれだけ寄与しているのか、はなはだ疑問です。


まあ、さっさと閉鎖したほうが結果的に安上がりでしょうね。毎年3億の出血って福島県レベルならば看過できるような小さい数字ではないんじゃないの?


277 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/05(火) 07:25:23 ID:embgf2k0

この航空路線図をみると、つくづくいらない空港だと思うよ。

http://www.fks-ab.co.jp/f/map.html


286 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/05(火) 12:25:19 ID:U37IUjAw
>>277
関西線廃止されたから終了じゃねーかw


294 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/05(火) 15:09:50 ID:2GWjeHYL
>>277
強引に関空からの路線を描いているところが泣ける


295 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/05(火) 15:34:01 ID:emzlnibz
>>294
しかも空気輸送な実態www


一目瞭然すぎます><


377 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/09(土) 21:59:24 ID:rp/8ewKW
それより、静岡空港が赤字にならない方法を考えてくれ。


378 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/09(土) 23:32:12 ID:SRdtJpap
>>377
耕して農作物を作る。


それ空港つぶして元の茶畑に戻すだけじゃないか!


若尾文子 黒川亡き後「朝ゴハンは作らなくなりました」(週刊文春2008.8.14)


>若尾さんが女優業の傍ら、家庭では黒川氏を支え続けたのは一部では有名な話だ。「毎朝のご飯を作ることは私の役割でした。どれだけ忙しくても、それだけは必ず守りました。お献立?ご飯かお粥を炊いて、季節の具を使った味噌汁とお惣菜でした。でも、おかしいのね、ご飯って自分のためだけには作れないものなんです。いまはお料理のために時間を使うことは、ずいぶん少なくなりました。


>「いまは黒川と暮らした部屋に一人でおりますので、どうしてもあれこれと思うことがあります。実は、黒川が亡くなった直後から、睡眠障害に悩まされているんです。夜早いうちに床につくんですが、だいたい二時間くらいうつらうつらすると、きまって目が覚めてしまうの」それまで夜更かしの習慣はなかったという若尾さん。生まれて初めて昼夜逆転の生活を味わっている。「深夜番組って面白いのね。ドキュメンタリーとか、衛星放送の映画とか。新しい発見でした」若尾さんは寂しく笑って話す。


>若尾さんと言えば、三年ほど前、三島由紀夫さん原作の『春の雪』という映画をつくりました。そのとき若尾さんが、『この週から数時間は、黒川と一緒にヨーロッパを外遊しますから、撮影を外してくれませんか』と言ってきたんです。大映時代の若尾さんなら、他人のスケジュールに自分を合わせるなんて考えられませんでした。彼女は黒川さんに出会って、変わったんでしょうね」(藤井浩明プロデューサー)


>人生を変えた伴侶を失って十ヶ月がたった。「毎日毎日、煩雑な事務に追われています。衛星放送受信料の振り込みとか…。細かいことですが、そういうこと、ぜんぶ黒川に任せておりましたから、わたくしとしては本当に大変なの。黒川が亡くなって悲しいかと言われれば、本当の悲しさは味わっていないように思います。私、どこかおかしいのかも知れません。きっと、これから一年か二年たったら、本当にさみしくなるんでしょうね」一人で眠れない夜、彼女の脳裏に去来するのは、どんな思いなのだろうか。


。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェンもはやコメントは何もありません、ただ黒川夫妻の愛の記憶を密かに埋もれることないようメモするのみでございます。党大会最前列という間近から一緒の光景を見たときからずっと忘れられませんし、これからも忘れないでしょう。


以下 アニメ感想

「フルメタルパニック セカンド」第13話

カナメちゃんがかっよすぎる。最初にふるぼっこからお前はへたれ、だけどへたれでいいと悩みを文字通りぶっとばす辺りがちょっと震えます(ただ作画としてがんばりすぎて捻りだとか加えすぎてちょっとギャグちっくになってしまっているのがむしろ残念だったかなぁとも)。宗介はここに自己規定を明確なものとして自分が何者かを与えられた(与えられて何が悪い!)ということです。守るべきもの、そしてその理由を得てより強くなりましたと。ただ「愛」を自覚しているかどうかまでは疑わしい。そこまで気持ちの成長に気付きが追いついていない。


「精霊の守り人」第25話

最後の合唱曲はもっと荘厳な感じのほうがよかった、なんか童謡みたいでせっかくの見せ場なのにちょっと気持ちが乗らなかった。

磯崎新の「都庁」―戦後日本最大のコンペ/平松 剛
¥2,300
Amazon.co.jp