2005/11/02
は、少年問題シンポにおける都青少年治安対策本部長らの妄言をメモしていますが、まあ都は竹花のお膝元と思えばまあ、すっきりにもほどがありますね。だからこそ治安対策担当部長という要職にあった久保大氏が勇気をもって「治安はほんとうに悪化しているのか」
なる著書で、「王様(=治安悪化)は裸だ(=無根拠)!」と告白、そのカラクリを説明したことは何度賞賛しても足りることはないでしょう。
教育改革タウンミーティングでやらせ質問、内閣府作成
>今年9月2日に青森県八戸市で開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府などが教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していたことが1日の衆院教育基本法特別委員会で明らかになった。石井郁子議員(共産)が内閣府や青森県教育庁などが作成した文書を基に指摘し、政府もこれを認めた。
nobさんにコメント欄で教えていただいたのですが、共産党(*^ー゚)b グッジョブ!!外務省のときと同様に、今回の教育改革に批判的な考えを持つ文部科学省内部の人間のタレこみでしょうね。
>一つは「タウンミーティングの質問のお願い」として、三つの質問案を示し、そのうちの一つを質問するよう依頼している。もう一つの文書は「内閣府から以下のとおり発言の仕方について注意があった」として、<1>できるだけ趣旨を踏まえて自分の言葉(せりふの棒読みはさけてください)<2>「お願いされて」とか「依頼されて」と言わないで下さい(あくまで自分の意見を言っている、という感じで)――などと、アドバイスしている。
説明責任を果たして納得を得ようとするのではなく、小細工を弄して世論をはなから都合よく誘導しようとこういう姿勢がまるで戦略的だから良しとでもいうかのように許容されているのはなんで!?虚仮にされていると、安直に操作可能と見下されているとむかつかないの?
>1日の委員会質疑で、内閣府の土肥原洋総括審議官は「活発な意見を促すきっかけを作る目的で参考となる資料を提供することもある」と弁明した。塩崎官房長官は同様の事例が他にもあるかどうかについて「調査をして報告する」と述べた。(2006年11月1日19時41分 読売新聞)
参考となる資料?どういう言い訳だよ。最初から質問を用意したらそれ以上の質問が出ないわけだから、単なる茶番であって活発化なんてするわけがないというか、どういう言い訳だよ…。
中傷メールで同級生に苦痛与えた…中学生2人補導
>奈良県橿原(かしはら)市立中1年の男子生徒(13)が入学直後から約5か月間、携帯メールで中傷されるなどのいじめに遭い、不登校になった問題で、奈良県警橿原署は2日、男子生徒に精神的な苦痛を負わせたとして、同級生の男子2人を補導、傷害の非行事実で県高田こども家庭相談センターに通告する。いじめに関与した他の同級生の男女十数人は厳重注意とした。(2006年11月2日14時43分 読売新聞)
最終的にこういうことになるのでしょうね…。教育委員会も学校も使い物にならないと指弾する空気一色に染まれば外部から、それも一般に開けばいつ不審者が襲撃してくるか分かったものではないですから(嫌味ですよ)警察を入れると。「美しい学校へ」!なんか校内は監視カメラを張り巡らせて~といった戯画でしかないと思っていた海陽学園が本当にモデルになりそうな気がしてきたんですが(再生会議にはトヨタとJR東海が加わっているし)。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/293963/
(海陽学園賛歌♪)
民主党12年ぶり両院奪回も~中間選挙、予断許さぬ大激戦
>全議席改選の下院(定数435)では野党民主党が20議席前後を上積みし、1994年に50議席以上を失って以来、久々に多数派に返り咲く可能性が濃厚。改選議席33の上院(同100)は民主党が最低4議席増の勢いだが、多数派奪回にはあと2議席必要で、最後まで予断を許さない大激戦が続いている。民主党が94年の「歴史的敗北」から12年ぶりに上下両院で多数派を制すれば、ブッシュ大統領の今後の政権運営が行き詰まるのは必至。失態続きのイラク政策にも明確な「不信任」が突き付けられることになり、大統領の権威は大きく傷つきそうだ。
>共和党は最後の「72時間」に力点を置いた組織的な票の掘り起こしに望みをつなぐが、民主党も2000万ドルを投じてミズーリなどで本格的な票の掘り起こしを行うなど「抗戦」の構えだ。(U.SFront Line 更新2006年11月01日 18:45米国東部時間)
「24」ならぬ「72」でも作ればいいのに…というかNHKは韓流ドラマなんてさっさとやめて「ホワイトハウス」のパート3から流してよ(すっごい好きだったのに…この辺が韓流に対して批判的な姿勢の一因らしいというもっぱらの噂w)
「勉強しないとイラクで苦労」=米民主党有力者が失言、大統領は謝罪要求
>民主党の元大統領候補ケリー上院議員が「勉強しないとイラクで苦労する」との趣旨の発言をし、波紋が広がった。ブッシュ大統領と共和党は「米兵への侮辱だ」と一斉にかみつき、謝罪を要求。敵方の「失言」をきっかけに選挙戦での劣勢をはね返そうと躍起だ。[時事通信社 2006年11月1日]
で、さっそくこれ…。欧米は政策でもって政権を選択するとかぬかしている人はまさかいませんよね?しかし、ケリー議員の発言って政治的には失言であっても事実としては正しいよねw
USEN、会計監査人を変更
>USENは10月19日の2006年8月期決算発表当日に利益予想を大幅に下方修正した理由をトーマツとの間で会計処理を巡る調整が長引いたためとしていた。(日経新聞 2006.11.2)
下方修正したのはトーマツが厳格だったせいと責任転嫁したうえで、だから(いいなりになる甘いところに)変えました!としか読めないのですが、色眼鏡つきすぎ?
以下 アニメ感想
「NANA」第29話
ナナがのぶの片想いに協力した理由を説明するくだり、ここが私の中でNANAの評価が最高値をつけた瞬間のとってもとっても好きなシーンです!!!友情のためなどではなく、ハチを自分の手元に一生置くためだとか、それをのぶにむかってすごい冷たい目つきでいいのけてしまう。そしてのぶが凍りつく傍らを笑顔のハチがナナに向かって駆け下りていき、それを愛おしげな様子で向かいいれるナナと。このナナの態度がこれまで一方的にハチがナナに対して依存しているさまを描いていただけに痺れたんですよね(過去形)。
ちなみにまた原画含めて韓国に外注しているけれど大丈夫かいなw(マッドハウスは老舗なだけにいい会社を韓国に育てたみたいだけどさ)
「武装錬金」第5話
斗貴子さんの気高さがよく伝わりました、以上。
…というかバトルシーンが多めになってくると辛い。