腸をぶち撒けろ! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2005/10/05 では、生保の自殺対策に対して綺麗ごとではないだろと揶揄したわけですが、その後の留まることのない不払い問題をみればどうだったかその答えは明らかになったかと。

『本のために汗を流す必要などない。気に入らなければ投げ出すまでだ。』

                       モンテーニュ

えーっとアマゾンの書評欄がトラぶっているらしくて現在、調査中とのことなのできちんとした感想はあとに回すとして、面白い本が結構あったのでもし書店でみかけたらとりあえず手にとって眺めてみて~ということで纏めて紹介。

「ダメなものは、タメになる テレビやゲームは頭を良くしている」(著)スティーブン・ジョンソン

テレビゲーム悪影響という妄言に対抗するに、ふりかかる火の粉を払うのみでなく(悪影響の否定ね)、積極的にその効用を説くことでいこうと説く(説けるようになるというほうが正確か)書。非常にお勧め♪↓のようなものがあるだけにね!

平日のテレビは学業に影響=米研究 (ロイター)
>平日にテレビを見る米国の学生は、見ない学生に比べて学校での成績がよくないという傾向が、米国の研究で明らかになった。ただ、週末にテレビを見ることは、学業に支障を来たさないことも示された。この研究は、9歳─15歳の学生4508人を対象に行なったもの。成人向け映画や、有料のケーブルテレビで成人向け番組を見ている者も、学業に支障がでていることが分かった。

平日にテレビを見ない者の半数以上は学校での成績がよいのに対し、平日にテレビを4─7時間見ている者のうち、成績がよい者はわずか24%に留まったという。この研究を行ったアルバート・アインシュタイン医科大学(ニューヨーク)のイマン・シャリフ博士は「我々のデータは、両親が子供に対し、平日にテレビを見たり、ビデオゲームをする時間を1時間以内に制限したり、成人向け番組を見せないようにすることが好ましいことを裏付けるものだ」とコメントしている。 

素朴な疑問だけれど、ネットをみる時間が増えることで(日本ならば携帯やメールに代替可能?)視聴時間が減れば成績が良くなっているという相関関係も同時に確認できなければ意味なくない?週末にテレビを見るのは悪くないとか大丈夫なんだろうか、この博士…。

>シャリフ博士は、成人向け番組の内容が若者の知性に与える影響について、さらに詳しく調べる必要があると述べた。

なんかどこかの国のゲーム脳やら脳内汚染やらと同じ類じゃないかという感じが非常にするんだけれどw

「うそつきの進化論―無意識にだまそうとする心」(著)デイヴィッド・リヴィングストン スミス

いままでゲーム理論などでいかに嘘をつく(要は悪意ある)人間が出たときに、その他の人々の善良な資質を生存競争の中で残らせうるかということをいろいろと説くものが多かったのに対して、この書はまったく逆の視点から考えている。ぶっちゃけると嘘をつくのはしんどい、ならどうやって嘘をついているの?それは嘘をつくとはまず自分自身に対してついているんじゃない?という画期的な見方の紹介。

「誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか」(著)ジョージ・エインズリー

現在、読んでいる最中なのでなんともいえないのですが、破滅的な行動もそれなりに経済学的に言うと効用を計算しながらやってるというもの。理性的な非理性行動という感じ(自身の評価と他者の評価を交ぜれば)。

「性と暴力のアメリカ―理念先行国家の矛盾と苦悶」(著)鈴木透

コメント欄で後藤さま にお勧めいただいたもの。アメリカの性(ヴィクトリアニズム、宗教的戒律とその解放の鬩ぎあい)、暴力(リンチ、死刑判決)に関する歴史を通観しようというもの。いずれもその根底に人種差別が根付いていることを法や判決を通して明らかにしている。ただ、題名とは裏腹に原理主義者が3割も占める状況においては矛盾も苦悶もほとんどないかもとかほんのりと思ったけれど(苦笑)

「まっとうな経済学」(著)ティム・ハーフォード

端的に言うと自由貿易万歳!希少性や限界性についてリカードから始め、最初の単なる導入話に思えたコーヒー話できちんと締めてくるあたりが読後感を味わい深いものとしています。コーヒー一杯で哲学ならぬ経済学を語っています。ただ、細部(日中)ではひっかかるくだりもありましたがw

「累犯障害者」(著)山本譲司

かつて政治家であった著者(議員給与ぴんはね問題で辞職した人ね)が「セーフティーネットの構築によって安心できる社会を」などと偉そうに論じていたと自嘲する。障害者の綺麗ごとではない、もう一つの社会(と言っても過言ではないことは読めば分かります)の暗部、翻ってこの社会の冷淡さをとことん突きつける一冊。これは読まなければいけない一冊。

お葬式でかけたい曲ベスト10 英団体調査
>ダイレクトメールを減らす目的で、死亡した人の名前と住所をデータベースから削除する業務を行う団体ビリーヴメント・レジスターの調査によると、半分以上(51%)の人が自分の葬式で特定の曲をかけるよう頼み、79%は選曲について家族や友人と話し合ったことがあるそうだ。

1 - 「グッバイ・マイ・ラヴァー」ジェイムス・ブラント
2 - 「エンジェルス」ロビー・ウィリアムズ
3 -「タイム・オブ・マイ・ライフ」ジェニファー・ウォーンズ・アンド・ビル・メドレー
4 - 「ウインド・ビニース・マイ・ウイングス」ベット・ミドラー
5 - 「パイ・ジェス」レクイエム

5,000人を対象にした調査ということだけど、まったく分からない曲ばっかりだ(そもそも洋楽は守備範囲外だけどw)…。自分の葬式で流してもらいたい曲か…今だったら坂本真綾「指輪」かな~。

極東ブログさま「スイスの難民規制」
>二四日スイスで難民審査厳格化と移民規制強化の是非を問う国民投票が行われ、多数で可決した。難民審査厳格化賛成は六七・七パーセント、移民規制強化賛成は六八パーセント。いずれも反対に対してダブルスコアとなった。

>今回の国民投票で感慨深いのは、四年前(〇二年一一月)の同法の国民投票との差だ。あのおりは、賛成四九・九パーセントに対して、反対五〇・一パーセントと僅差での否決だったのが、この間に大きく右旋回した。当時は、「移民排斥などの過激発言で極右と言われるクリストフ・ブロッハー議員」と呼ばれていたものだが、現在では過激でもなく普通に定着してしまったようにも見える。

フランスの暴動に関するニュースをメモした際も含めて、たびたび悪名高かった日本の入管政策が世界最先端なんじゃないの?とか書いているけれどますますその疑いが濃厚にw 先日北欧についてメモしたばかりですが、スイスもまたよく参照される国ですよね?はたしてこの結果、どう受け止められるのか興味あるところ。

ついに三木谷氏が批判に反撃--「楽天は会員ビジネスを展開する“超Web 2.0企業”」
>三木谷氏は「楽天は金融ビジネスが本業だと批判する声もあるが、そう呼ばれてもいいと思っている」との考えを示し、「我々のビジネスモデルは非常にユニーク。重要なことは、自分の頭で戦略を立てることだ」(同)とここ最近目立った楽天のビジネスモデルへの批判に対して、反撃した。

>その上で、「最後に勝つネット企業の条件は2つしかない。1つは入口を押さえることで、もう1つは出口を押さえることだ」と、“入口”をポータル最大手のヤフーに見立て、“出口”をEC最大手の楽天であるとの考えを述べ、“打倒ヤフー”の方向性に変わりがないことを示唆した。

金融ビジネスでもなんでもいいですけれど、オリコに譲渡した際には償却迫られていたし、TBSへの凍死も100億単位で評価損でているわで利益がでていないことが問題なんじゃ…。しかも楽天市場に関しては悪評しか聞かないんだけれどw関係ないけれどミクシィ上場来安値更新中。

楽天:社長名誉棄損で新潮提訴 賠償金12億6861万円
>「水面下で捜査が進む『楽天』三木谷社長のXデー」などと報じた「週刊新潮」の記事で名誉を傷つけられたとして、楽天と楽天証券は4日、同誌の発行元である新潮社と早川清編集・発行人らを相手取り、謝罪広告の掲載と計12億6861万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。(毎日新聞 2006年10月4日 21時20分)

新興市場全体の値動き見ると、ライブドアのときをなぞるカタチで完全にXデーを織り込もうとしているように見えるんだけれど…。


以下 アニメ感想

「ネギま!?」第1話

凄いな前シリーズは完全に無きものとして一から始めるんだw潔いというかなんというか…。しかもテイストは完全に新房監督作品、月詠調で冒頭と締めを飾って、ところどころぱにぽに演出を塗しています。でも作画が良かった、前シリーズが黒歴史というだけで今回のアニメ化は信者に支持されそうな予感がします。自分はこれで脱落、切り。


「NANA」第26話
絵コンテ;佐山聖子

ハチのいやらしく計算している部分が内心でどろどろと開陳されています。私はハチの車をみかけてキープ君を慌てて帰そうとする部分とか、それでもタクミに抱かれてしまうくだりとか結構好きなんだけれど少数派かなw


「武装錬金」第1話
脚本;大和屋暁
絵コンテ;加戸誉夫

おかしい…少年漫画原作(とりわけジャンプ)とは相性悪いはずなのに、これもまた普通に面白かった。今期は少年漫画系中心の視聴になりそう。トムスのD.Gray-manといい、XEBECのこれといい、作画の悪さむらには定評のあるところがジャンプ作品ということで力をいれているせいか作画かなり頑張っているよ(マッドハウスのデスノに関しては元々マッドハウスは出来る子なので除外しても)!

とにかく斗貴子さんが人気があるわけがひじょーによく分かりました(乙女さんの原型だったんですね♪)。ジャンプ作品でこのように主要女性キャラが魅力的に感じるのは妲己以来かも。

あといっとき能登の一辺倒の演技に対する罵倒が多かったけれど、今は平野綾なんですね…前者のときは反発するものがあったけれど、後者に関しては非常に共感してしまうw

28 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 01:59:29 ID:1R39yOHo
今回は原作でもページ数のある1、2話を収めたからぎゅうぎゅうだったけど3話以降は2話ずつでもなんとかなりそうな気がする

115 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:05:44 ID:5z44xTG9
大丈夫、西の善き魔女よりは10倍遅い

凄い最低の基準キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

122 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:06:47 ID:L/rNe6+2
懐かしいなぁ…「ブリーチのパクリじゃん」とか連載初期はよく言われてたよねぇ(*´∀`)

確かに似ているけれどキャラデザのせいかこちらは受け付けている…。

175 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:10:37 ID:+EDoErmR
この時間にこんなアニメみてて原作全く知らないという人が少し謎だ。原作ファンしか見てないか、この時間にアニメ見てる人はジャンプ大概読んでるかだと思ってた。勝手に。

176 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:10:38 ID:vc0q/X2E
原作は腐女子受けしなかったから打ち切りになったんだっけ?

189 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:11:58 ID:5B1NHVtW
>>176
その通り つまり今のジャンプの美形・才能・勝利の方程式に当てはまらなかったんだよ!!

名キャッチですね、メモメモ。

195 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:12:45 ID:4oY48INK
>>175
昨今、意外とジャンプは飽きられている…と言う事だね。

197 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:13:03 ID:PmQhRYr8
ネギま!?と放送時間を等価交換した方がいい様な気が・・・

錬金にかけているのかうまいなw

204 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:13:51 ID:/voykmIg
加戸誉夫とか高見明男とか、ジーベックの中でも主力だし作画に関してはあんまり心配ないかなーと思うんだけど せっかくジーベックなのに3DCGあんまり使ってないからちょっと残念 乗り物系じゃないと難しいのかな

217 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:14:43 ID:/6hREi48
>>204
カズキが追われてて校舎の角を曲がるところでなぜか背景がフルCGだった…

XEBECの3D嫌いなんで問題なし!

589 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 03:10:24 ID:aiWNdH1x
ようやくこのスレも落ち着いてきたな。

実況スレなんか
「とっこさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!」
「OTOKOキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!」
「ハルヒキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!」
ばっかで流れ速すぎてついていけなかったからな。


「マージナルプリンス」第1話

…Noelの腐女子向け作品?何もいうことないのでこれで切り。

64 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/04(水) 12:08:33 ID:Dgxo8CFR
TV欄でマジプリとあったので勝手にマジカルプリンセスと思ってここへ来て絶望した俺が通りますよ

それは深くて越えられない溝がありますな('A`)

108 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:12:03 ID:2thYFWWG
姉さんの姿が一切見えないのがホラー
多分姉さん=視聴者みたいなノリで顔出ししないんだろうけど

109 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:12:18 ID:dzpb2Is/
乗馬シーン静止画かよ
しょべええええええええ

117 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:22:55 ID:w3R4g45N
ちょ歌いだしたww

RED GARDENに引き続き、このシーンで躊躇いなく切ることを決意しました!

144 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 02:35:14 ID:Pav5cZje
原作はプレイヤーが相手の男とテレビ電話で話すって設定だからなぁ…女主人公は顔見せないかもね

163 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 08:39:38 ID:C5u41ljT
王子どもの登場シーンや雨の中のリサイタルに爆笑した俺は腐男子への道を歩み始めたのかもしれん。

168 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 13:54:18 ID:yJ82Ocel
主人公が雨の中歌う変態王子をみて俺の馬鹿!とか言って走り出す展開がよく分からなかったw

後何の証拠も無いのにもの凄い勢いで主人公がつるし上げをくらってるのが
閉鎖的な学校だなと思って怖かった。

前段はともかく、後段のようなことを真面目に考察するような人間のみるものじゃないw


「少年陰陽師」第1話
原画;門上洋子和田高明

なにこの無駄に高い作画クオリティって…ときメモとためはっていますよw内容は同じく非常に単純、シンプルで別に食指は動かないのですが、作画がいいとついつい切りにくいものがある、こちらはしばらく視聴継続します。